1月31日(金) 味噌ラーメン、米粉のマドレーヌ

豚肉やコーン、大豆など具だくさんで食べ応えがあり、とてもおいしい味噌ラーメンです。
米粉のマドレーヌはバターのうま味と抑えた甘さがおいしいです。

献立:味噌ラーメン、ワカサギのフリッター、ビーンズサラダ、米粉のマドレーヌ、牛乳

 

1月30日(木) イワシの蒲焼き

「全国学校給食週間」献立の最終日、千産千消献立です。
ごはん、イワシ、ニンジン、長ネギ、海苔は千葉県産の食材です。
昔は昼ご飯を持ってこられない子や戦後の栄養不足を助けるための給食でしたが、今は地域の食材を学んだり食事のマナーを身につけたりする給食に変わってきました。
これからも給食を通して、体の健康や成長のこと、千葉県のことなどについて学んで欲しいと思います。

献立:ごはん、イワシの蒲焼き、千葉県産野菜の味噌汁、海苔和え、菊花みかん、牛乳

 

1月29日(水) カレーライス

「全国学校給食週間」献立の4日目、カレーライスです。
昭和50年代になると食べ物の洋風化が始まり、作ったお米が余るようになりました。
お米を食べる量を増やすため、給食にもお米が出るようになりました。
その当時は給食にお米が出るのは月1回くらいだったそうです。
食事の洋風化とお米を食べる量を増やすため、カレーライスが給食に出るようになりました。

献立:カレーライス、グリーンサラダ、バナナ、牛乳

 

1月28日(火) コッペパン、イチゴジャム、アジフライ

「全国学校給食週間」献立の3日目、コッペパンとジャム、アジフライです。
第二次世界大戦後、アメリカから給食用の小麦粉が送られ、給食にパンが出るようになりました。
また、その当時は給食室の機械が少なく、性能もあまり良くなかったため、アジフライなどの揚げ物が多く出たそうです。

献立:コッペパン、イチゴジャム、アジフライ、キャベツのサラダ、コンソメスープ、いよかん、牛乳

 

1月27日(月) コーン茶めし、すいとん汁

「全国学校給食週間」献立の2日目、すいとん汁です。
第二次世界大戦中、食べ物が少なくなり、特別配給物資を使って小学校ですいとん汁がつくられました。
今日の給食で出されたすいとん汁は具だくさんでおいしく食べ応えがありますが、戦時中は具が少なかったそうです。

献立:コーン茶めし、ちくわの磯辺揚げ、すいとん汁、枝豆サラダ、チーズ、牛乳

 

1月24日(金) 茶めしおにぎり、サーモンの塩焼き

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。
学校給食の歴史を振り返り、給食についての理解を深める1週間です。
今日は給食が始まった頃の明治時代の給食を一部取り入れて献立を立てています。
サーモンの塩焼きは塩加減が良く、食が進む一品です。

献立:茶めしおにぎり、サーモンの塩焼き、トック入り豚汁、そくせき漬け、はちみつレモンゼリー、牛乳

 

1月23日(木) 黒糖パン、ガーリックチキントマトソースかけ

ガーリックチキントマトソースかけはトマトソースの酸味が鶏肉と合っていて、とてもおいしいです。

献立:黒糖パン、ポテトスープ、ガーリックチキントマトソースかけ、ゴボウサラダ、オレンジ、牛乳

 

1月22日(水) 麻婆豆腐丼

献立:麻婆豆腐丼、大根のゴマ酢和え、ハチミツゼリー入りフルーツポンチ、牛乳

 

1月21日(火) 筑前煮、ししゃものパリパリ揚げ

筑前煮はジャガイモやゴボウ、レンコンなどの具だくさんで食べ応えがあり、味がしっかり染みてとてもおいしいです。
ししゃものパリパリ揚げは餃子の皮に包まれた子持ちししゃもがカラッと揚げてあり、パリパリとした食感が楽しめます。

献立:ごはん、筑前煮、ししゃものパリパリ揚げ、みぞれ和え、リンゴ、牛乳

 

1月20日(月) 中華丼

エビやイカなどの具だくさんで食べ応えがあり、とてもおいしい中華丼です。
オイスターソースの味付けが良く、ごはんがすすみます。

献立:中華丼、玉子スープ、ポップビーンズ、牛乳

 

1月17日(金) トマトとツナのスパゲッティ

トマトの酸味とツナのうま味が合わさって、とてもおいしいトマトとツナのスパゲッティです。

献立:トマトとツナのスパゲッティ、カレースープ、豆腐ドーナツ、牛乳

 

1月16日(木) カルチャン佃煮、生揚げの肉巻き

給食室手作りのカルチャン佃煮はしょう油やみりんなどの味が良く、ごはんがすすむ一品です。
生揚げ肉巻きは生揚げの食感、豚肉のうま味、タレの味が合わさって、こちらもおいしいです。

献立:ごはん、カルチャン佃煮、生揚げの肉巻き、味噌汁、小松菜ともやしの胡麻和え、一口ぶどうゼリー、牛乳

 

1月15日(水) きなこトースト、ポークビーンズ

きな粉バターとグラニュー糖がかかったトーストをこんがり焼いた、きなこトーストです。
きな粉とグラニュー糖の味が良く、とてもおいしいです。
ポークビーンズは具だくさんで食べ応えがあり、おいしくて身体も温まります。

献立:きなこトースト、ポークビーンズ、コーンサラダ、オレンジ、牛乳

 

1月14日(火) ひじきごはん、おでん

ひじきやニンジンなどの具材にほんのりしょうゆ味があり、食がすすむひじきごはんです。
おでんは様々な具が入っていておいしく、身体も温まります。
デザートには旬のいちごもあります。

献立:ひじきごはん、おでん、かき玉汁、いちご、牛乳

 

1月10日(金) ジャージャー麺

豚挽肉や椎茸、タマネギなどの具を豆味噌と甜麺醤で味付けした肉味噌を麺にかけたジャージャー麺です。
肉味噌の甘味やコクがおいしく、箸が進みます。

献立:ジャージャー麺、わかめスープ、大学芋、牛乳

 

1月9日(木) ピザトースト、クラムチャウダー

トマトソースの酸味とチーズのうま味が合わさり、とてもおいしいピザトーストです。
クラムチャウダーは具だくさんで食べ応えがあり、温かくて寒い今日にぴったりでおいしいです。

献立:ピザトースト、クラムチャウダー、ポテトチップスサラダ、パインアップル、牛乳

 

1月8日(水) 七草ごはん

令和7年最初の給食、七草ごはんです。
春の七草が入って、ほんのり塩味があり、とてもおいしいです。
サバの甘辛焼きは甘塩っぱいタレが鯖に染みていて、こちらもおいしいです。

献立:七草ごはん、サバの甘辛焼き、だまこ汁、ひじきの煮物、菊花みかん、牛乳