今週のこがさきR3 №32(11/19更新)
【11月19日】
今日は6年生が「ミニ文化祭」を行いました。
それぞれ、出し物と出店を企画して行いました。
出し物については見られなかったのですが、出店をのぞかせてもらいました。
<スーパーボールすくい>
<あみだくじ>
<ボール入れ>
<魚つり>
他にもたくさんの出店がありました。
私も折り紙で出来た素敵な景品をもらいました。
コロナでなかなかお出かけが制限されている中で、すごく楽しい雰囲気のミニ文化祭で心が温まりました。
6年生のみなさんも、また1つ楽しい思い出が増えましたね。
【11月18日】
本日は就学時健康診断が行われました。
来年入学予定の幼稚園・保育園児が来校し、健康診断と予備検査(テスト)を受けました。
今年はコロナ対策として、なるべく短時間に終わるように計画し、保護者の方と一緒に回っていただきました。
おかげさまでスムーズに健診を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
【11月17日】
9月中は緊急事態宣言が出ていたため、「おはなしの会(読み語り活動)」を中止していました。
11月12日に久しぶりに再開することができました。
子供達は、上手な読み語りとテレビ画面の絵に吸い込まれるように静かに話を聞いていました。
【11月16日】
今日は社会科の坂川の学習や、総合的な学習の時間の防災教育などのため、4年生が坂川・江戸川の見学に出かけました。
まずは、坂川の様子と六間川の様子を見学しました。
こんな看板もありました。
その後、1・2組と3・4組が二手に分かれて、土手の見学と(古ケ崎中学校の屋上から)江戸川の見学をしました。
古ケ崎中学校の屋上から、土手にいる子供達が見えました。土手の高さが分かります。
古ケ崎中学校の屋上から、江戸川の様子や土手と川の高さを確認しました。
土手よりも住宅の方が低いのが分かります。もし土手が決壊したり、土手を越えるくらいの川の水が流れたら・・・
子供達は、実際に現場を見学することで体験・体感・そして体得することができたと思います。