今週の「かみに」No.33(11/13更新 3年消防署見学 5年家庭科)
11月13日(木)
3年生が中央消防署へ見学に行きました。
ボランティアとして、12名の保護者の皆さんに参加していただき、行きと帰りは安全に移動することができました。保護者のみなさん、ありがとうございました。
いろいろな種類の車両について、細かく説明していただいたり、質問に答えていただいたり、消防署のみなさんが温かく対応していただきました。その中で防火衣を素早く着用するために着やすいように事前に準備しておくことも教えていただきました。やはり何事も準備が大切ってことですね。市民の安全を守る消防署のはたらきについてたくさんのことを学ぶことができました。中央消防署のみなさん、ありがとうございました。
5年家庭科
五大栄養素や給食の時間にいつも話題にしている「赤・黄・緑」の3つの働きがある食べ物について学習していました。ただお腹いっぱいに食べるだけではなく、食べたものが体にとってどういう働きをしてくれるのか、何が不足しているのかなど、知識として身に付けておくことは、生涯にわたって健康で過ごすことができるポイントとなります。まさに「生きる力」を高める授業でした。
11月12日(水)
4組 合同作品展へ行きました。
学校から近くの上本郷駅まで歩き、そこからは電車に乗ります。切符も自分で買います。作品展の会場に行くまでもいろいろな学びがありました。
まずは上二小の作品が展示しているところで集合写真を撮りました。その後、展示されている自分の作品を見て、とても嬉しそうな表情をしていました。
本校の作品もたくさん展示しています。今日から16日(日)まで松戸市の文化ホールで開催されています。
帰りは少しお疲れモードでしたが、ルールやマナーを守って学校に戻ることができました。楽しい1日でした。
1年算数
図工? 生活科? と思って入ったら、算数の「かたちあそび」をしていました。持ってきたいろいろな形(お菓子の箱など)を使ってタワーを作っていました。やはりどれだけ高く積み上げることができるかということを頑張っていた子が多かったです。
6年算数
自分の考えを友だちや先生に伝える、そして、質問し合うといった意見交流の時間を大切にしています。自分の考えをわかりやすくまとめ、伝えること、相手の考えを受け止め、質問する力などいろいろな力が必要となります。さすが6年生です。
4年&5年 担任の先生が1日出張でいませんでした。
4年生は「信頼の貯金チャンス!」、5年生は「自分亜たちで考動!」と担任のメッセージをしっかり受け取り、6時間目まで頑張っています。それぞれのクラスに低学年の先生が入っていますが、自分たちで動くことができています。上二小の大きな目標でもある「自走・自律」が少しずつ根付いてきているようで、嬉しかったです。
11月11日(火)
2年算数
6のだんのかけ算の学習をやっていました。いきなり「ろくいちが・・・」ではなく、具体物を操作したり、マス目を使って考えたりしながら、まずは6つずつ増えていくことを大きさや量として捉えていきます。授業の最後の方では。かけ算九九を何度も練習していました。
3年国語
話し合いの仕方自体を学ぶ時間で、3,4人のグループごとに話し合っています。話し合いをどうするかについての話し合いと言うことですね・・。司会や発言者、記録等、役割があることを確認していました。
6年家庭科
栄養教諭による授業が行われていました。毎年恒例の給食献立づくりです。「上二小の子供たちが元気になる献立」をグループごとに考えていました。本校のHPにはこれまでの給食献立が毎日アップされているので、それを参考にしながら話し合っていました。どんな献立になるのか、楽しみにしています。
11月10日(月)
6年生が修学旅行明けのお休みで、5年生が今日1日、最高学年として過ごしました。
5年歌練習
朝の会では、音楽発表会に向けて歌の練習が行われていました。指揮と伴奏も子供たち自身で行っています。低音の担当の子供たちが音を外さないように頑張っていますが、もう少し練習が必要な感じでした。来週の金曜日が校内での発表会、そして21日土曜日が保護者向けの発表会です。
1年合同音楽
1年生も発表会に向けて、学年みんなが集まって練習しています。合奏の発表もあるようです。練習の中では、演奏が終わった後の態度や発表会での動きも確認しています。入学式の頃とは全く違って、大きく成長している1年生です。
4年社会
松戸市を南北に流れている坂川についての学習に入りました。今では江戸川沿いにもたくさんの住宅地や商業施設がありますが、今回の学習をすることでそれが昔の人々の努力によって可能になったことを知ることになると思います。しっかり学んでください。
