今週の「かみに」No.25(9/18更新 1年音楽 6年体育 3年算数・体育 2年算数)
9月18日(金)
ようやく秋ですね。暑さから解放されて、校庭で体育や陸上部の練習がしっかりできるようになりました。
1年音楽
 
 
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。そして、自分ができたところはタブレットを用いて動画で撮影します。友だちに撮影してもらう子がほとんどでしたが、中には自撮りしている子もいます。音楽においても、タブレットを活用していろいろなことにチャレンジしています。
6年体育
 
走り幅跳びの授業をしていました。踏み切りをあわせることに一生懸命になりすぎて、助走のパワーをジャンプに生かすことが難しい感じでした。だからこそ、「考えて」運動して欲しいと思います。どうしたら助走の勢いをジャンプに繋げられるか。教室での学習と一緒ですね。
3年算数
 
 
授業のめあてや振り返り、自分の考えを打ち込んでいます。タイピングのスピードがだいぶ速くなったような気がします。2学期に入り、1学期以上にタブレットの使用頻度が多くなりました。慣れてきたのかもしれません。
3年体育
 
3年生のもう一つのクラスでは校庭で「体つくり運動」に取り組んでいました。新聞紙の上にボールをのせて、2人で運びます。急いで体を動かしてもだめですし、一人で勝手に動くこともだめです。動きや力の加減を調節しながら運動します。スムーズに動けたときは、本当に嬉しそうな表情を見せてくれました。
2年算数
 
 
大きな数の筆算を学習していました。位を揃えて筆算をかいたり、一の位から計算したり、大事なポイントを繰り返しながら授業が進められました。この授業ではタブレットは使っていませんが、教科書とノートでたくさんの練習問題に取り組むことができました。先生の指示に必死についていく子供たちがかわいかったです。
急に涼しくなり、体調管理が難しくなりました。体調不良で休む子も目立っています。「早寝早起き朝ご飯」など、生活リズムを崩さないように過ごしていきましょう。
9月17日(水)
2年国語
 
 
「小石」「新年」「親鳥」などの2字の漢字について学習しました。それぞれが「小さい石」「新しい年」「親の鳥」などの意味があることに気付いていました。ノートの取り方も上手な子が多く、見やすいノートを心がけていました。
1年国語
 
先生の前に長蛇の列ができあがっていました。昨日の校外学習の様子を作文にする授業です。楽しい思い出を文と絵で楽しそうに表現する1年生でした。
4年算数
 
 
静かな授業ですが、全員がタブレットに向き合っているかというとそうでもありません。教科書・ノートで黙々と学習を進めている子もたくさんいます。1学期に比べて、自分で学び方を決めて進めている子が多くなったような気がします。もちろん困ったときには友だち同士で助け合う姿もあります。
6年国語
 
 
1枚の写真から作家になりきって物語をつくる授業をしています。まずは物語の構成から考え、文を考えていきます。なかなか難しい課題ですが、友だちや先生と一緒になって進めている6年生です。どんな物語ができるのか楽しみです。
4,5年情報モラル教室
 
 
 
 
3時間目に4年生、4時間目に5年生を対象に、SNSの怖さについて動画やアニメをつかってわかりやすく教えた授業が行われました。松戸市教育委員会の先生が講師です。松戸市内でもSNSのトラブルはたくさんあるようです。SNSの怖さをしっかり理解しながらも、正しく使うことが大切です。各家庭のルールを守ることも大事です。これから先、トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。ちなみに明日は6年生対象に行われます。
9月16日(火)
3連休明け、1,2年生が合同で校外学習に行きました。行き先は船橋のアンデルセン公園です。
 
 
朝から元気いっぱいな1,2年生の子供たちでした。これなら「みんなで楽しむ」ことができると感じました。
 
 
 
 
 
 
午前中は主に遊具と水遊びで楽しみました。真夏ほどではありませんが、ムシムシした暑さがあったので水遊びも気持ちよさそうでした。遊具の方は、学校の校庭の遊具とは違い、とても大きなものだったので、たっぷり遊ぶことができました。
 
 
お昼は園内の「子ども美術館」のなかでいただくことができました。冷房がきいていたので、涼しい中で美味しいお弁当を食べることができました。
 
 
 
 
午後はキャンドルづくりです。ろうそく部分はできているので、その周りの飾り付けを行いました。午前中にあれだけ動き回っていましたが、みんな夢中になってオリジナルキャンドルをつくっていました。
大きな怪我等なく、みんなで楽しむ事ができた校外学習でした。明日からの学校生活でも「みんなで楽しむ」ことができる「かみにの子」になって欲しいと思います。


 
				
			 
				
			