今週の「かみに」No.11(6/6更新 5年算数 4年算数 6年図工)
6月6日(木)
昨日は更新できずに申し訳ございません。6年生のプール清掃があり、プールの周辺がとてもきれいになっていました。本校のプールは竹藪で覆われており、そうじがとても大変です。そんな中でも頑張った6年生には感謝です。
さて、今日も昨日に引き続き暑かったですが、風が強かったですね。
5年算数
本校では特に違和感のない授業風景になってきました。それぞれが思い思いに学習に向かっています。
4年算数
仲間と何か確認したいことがあれば、フラッと立ち歩いて、友だち同士で話し合っています。
6年図工
6年生は、1年生に向けて紙芝居を作っています。デジタルで構想を考え、画用紙に絵を描きます。表現方法はいろいろあっても良いので、味のある作品が数多くつくられていました。
タブレットを活用した授業改善を推進していますが、来週9日には他校の先生方にも授業を見ていただく公開授業研究会が予定されています。子ども達の頑張りを見ていただき、更なる授業改善に向けて、上二小みんなで取り組んで行きます。
6月4日(水)
雨天延期となった球技ブロック大会が本日行われました。
ミニバスケットボール
勝つことはできませんでしたが、最後の最後、諦めずに1本決めた6年生の姿は感動的でした。みんなの思いがのったシュートだったような気がします。
サッカー
相手の守備を崩すことはできませんでしたが、パスをつなぎながらゴールに向かうサッカーをやろうとしていたところは3校の中で一番良かったですよ。ゴールキーパーのスーパーセーブも見ることができました。
閉会式でもお話ししましたが、今日のこの1日が上二小のみんなだけではなく、松ケ丘小や和名ケ谷小の選手たちにとっても、良い思い出となると会場校の校長先生としては嬉しいです。3校のみなさん、お疲れ様でした。
6月3日(火)
2年生活科
先日行った学区探検の続きです。今日は自分のタブレットに画像を取り込むことにチャレンジしていました。これまで何度かやったことがあるのか、スムーズに作業を進める子も多かったです。こういう力を高めることによって、自分の表現力の高まりにもつながります。どのようにまとめていくのか、楽しみです。
5年社会
低い土地のくらしについて、友だちと協力しながら調べていました。教科書からノートにまとめている子、タブレットで検索している子、先生と一緒に取り組んでいる子など、自分のやり方で学ぶことができています。何だか楽しそうです。
4年図工
牛乳パックと割り箸を使って、動きのある作品をつくっていました。割り箸を上下に動かしたり、左右に動かしたり、前後に動かしたり、いろいろなアイディアを出しながら、オリジナルの作品をつくっていました。飾り付けもあるので、頭をフル回転させながらの創作活動です。脳にも良さそうです。
食育について
校内には「栄養広場」というコーナーがあります。「食べる」ことは生きるためにも大事なことです。その意識を高めるためにいろいろな取り組みをしています。ぜひ来校した際は、じっくり見てください。
6月2日(月)
6月になりました。週明けの月曜日の朝から全校朝会を行いましたが、どのクラスも体育館への集合が早く、予定時刻前に全校朝会を始めることができました。
私からは、6月が梅雨の季節と言うこともあり、傘に関連する話から、一人一人が思いやりを持って学校生活を送ろうという話をしました。生徒指導部の先生からは、6月の生活目標についてです。「雨の日の過ごし方」について考える事が出来ました。
1年図工
粘土を使って、自分の好きなものや形を表現していました。黙々と作品に向き合う子や友だちの作品を参考にしながら自分の作品をつくっている子など様々です。粘土はいろいろな形に変化しやすいものです。自由に形を変える楽しさや、粘土に触れた感じも十分味わって欲しいです。
委員会活動
6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行われました。6年がスタートしてまだ2ヶ月しかたっていませんが、卒業に向けての動きは始まっています。アルバムを手にする頃、この6年生がどんな姿になっているか、きっと今以上に頼もしい姿になっていると思います!