5月1日(木)

気持ちの良い天気のなかで、5月がスタートしました。全校朝会では、元気の良い挨拶ができた「かみにの子」たちです。

 

今日は全校朝会の話のなかで、運動会の応援団長を紹介しました。赤白の応援団長さんがみんなの前で、大きな声を出して、自己紹介することが出来ました。とても立派でした。そして、私は運動会に向けて、考えながら練習を頑張ろうという話をしました。練習期間も10日間ほどしかありません。自分で考えながら、そして、友だちと協力しながら頑張って欲しいと思います。

【ビフォー】

【アフター】

何のビフォーアフターかわかりますか? 今日は生徒指導部から右側通行の話がありました。右側通行を考えずに歩いているとぶつかってしまうこともありますが、みんなが右側を意識することでスムーズに通行できます。6年生のわかりやすい劇が効果的でした。

5,6年

  

  

校庭と体育館に分かれて練習をしていました。そして、グループごとに動画を撮りながら、自分たちで振り付けを確認している高学年です。どこまで高められるか、上二小の高学年の力を見せて欲しいと思います。

 

4月30日(水)

4月最終日です。あっという間の1ヶ月でした。今日から運動会に向けての練習が始まりました。

3,4年生

  

3,4年生はすでにリーダーが踊りを練習してして、みんなの前で少しだけ披露していました。そのリーダーが中心となって、みんなに踊りを教えます。今日は体育館と教室にわかれて練習する時間もあり、リーダーが指示を出していました。

  

各グループごと、タブレットで動画を見ながら、踊りを覚えていました。これまでだと、先生が子ども達の前に立ち、イチから踊りを指導していましたが、それも子ども達自身で覚えていきます。まさに「自走・自律」に向けた取り組みです。

1,2年生

 

まずは先生の踊りを見ます。今日に向けて一生懸命練習してきました。

  

今は体育館での練習が多いかと思いますが、5月中旬頃には校庭でも練習します。本番だけではなく、練習美ぜひ見に来てください。

 

4月28日(月)

今日は児童会が中心となった「1年生を迎える会」を行いました。

  

1年生は6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に手を繋いで入場してきました。みんな笑顔です。児童会の皆さんの進行で、スムーズに会が進みました。

  

  

上二小の紹介を各学年からやってもらいました。先生や教室、学習、行事のことなどクイズ形式で楽しく紹介していました。また、児童会から全校で楽しめるレクも行いました。2年生からはあさがおの種のプレゼントです。受け取った1年生の代表も、立派医にお礼が言えました。

そして、最後に歓迎の歌です。2年生から6年生がみんなで今月のうた「はじめの一歩」を歌いました。体育館で校歌以外の歌をみんなで歌うことがここ数年ありませんでした。とても感動しました。

1年生を迎える会は大成功に終わりました。次は運動会です。1年生も含めて、みんなの力で成功させましょう。

  

会の直後、5年生が体育館のカーテンをあけ、6年生が装飾外しを行いました。高学年が協力しながら動いているところは素晴らしいです。児童会もすぐに振り返りをしていました。運動会も任せたよ!

最後は1年生です。予定にはなかったので4組は入っていませんが、1組2組が再び体育館に集合して写真を撮りました。トップページとは違う写真です。違いがわかりますか?