7月1日(火)

7月が始まりました。月初めは恒例の全校朝会です。

 

私からは、1学期の振り返りをしっかりやろうという話の中で、「ありがとう」と「わからない」という言葉が言えるクラスになってほしいということを伝えました。ちょっとしたことに対しても「ありがとう」の一言で、言われた方も言った方も温かい気持ちになります。また、新しいことを学び続ける子ども達にとって、安心して「わからない」が言えるクラスは素晴らしいと思います。

生徒指導の先生からは、係活動についてのお話です。これまで出会った子ども達の中で期待以上の働きぶりを見せてくれた子ども達を紹介してくれました。きっと今の「かみにの子」たちもできます!友だちのため、クラスのため、学校のため、動いてくださいね。

6年道徳

  

2クラスが同時に同じテーマで授業をしていました。電車の中でおじいさんに席をゆずるかどうかということを考えています。一方のクラスは思いや考えを自由に発表し合い、もう一方はタブレットを活用しています。どちらが良いとか悪いとかではなく、いろいろな学びをしていることが大切だと思います。

 

6月30日(月)

6月が今日で終わります。6月の30日間で、雨が降った日よりも30度を超える真夏日が多い1ヶ月って、本当に梅雨なんでしょうか? そんな暑さにも負けずに、週明けも「かみにの子」は頑張っています。

1年たなばたのお願い

  

たなばたを前にお願い事を色紙に書いていました。サンタさんへのお願いのような感じになりそうな子もいましたが、一人一人がいろいろなことを考えながら、書いていました。出来上がりを見るのが楽しみです。

2年音楽

  

3拍子の曲の練習をしていました。最終的にはリズム良く歌うことです。歌う前に、一つ一つの音符に気をつけながら、手拍子でリズムを取る練習を繰り返していました。リズムを揃えるって、難しいです。でも、低学年から少しずつでも身に付けることがとても大切です。秋には学年ごとの合唱の発表もあります。どんな2年生になっているかな。