今週の「かみに」No.15(7/7更新 ブラスバンド部:六中管弦楽部の皆さん来校)
7月5日(土)
20日のコンクールに向けて、六中の管弦楽部の皆さんによる指導を受けることが出来ました。
まずは本校の演奏を聴いてもらいました。私自身は先日の壮行会は参加できなかったので、初めて聴くことができました。想像以上の出来で正直びっくりしました。これがもっと良くなると思うと楽しみです。
こんな贅沢な時間はないと思うほど、一人一人の子ども達に丁寧に寄り添う六中の生徒さん達です。
楽器ごとの練習のあとは、小中合同でコンクールの曲を練習します。一人一人の子ども達の横に六中の生徒さんが座り、リズムを取ったり、音を聴いたり、一緒に演奏したり、少しの時間でかなり上達することができました。
最後は六中管弦楽部の演奏を聴くことができました。こんな間近で演奏を聴けるなんて、めったにありません。子ども達もその迫力を体感することが出来ました。六中管弦楽部のみなさん、ありがとうございました。
7月4日(金)
世間では、明日の5日についてあまり嬉しくないニュースが出回っていますが、子ども達はもっと先の未来についてのお願い事をたなばた飾りで表現していました。
自分自身のお願い事、家族のことや世界平和など、たくさんのお願い事が書かれてありました。まずはあと2週間、しっかり学校生活を送って、楽しい夏休みを迎えることが出来るといいですね。
1年図工
折り紙をいろいろな形に切り、それを画用紙に貼ってから、色塗りです。一人一人こだわるポイントが違って、おもしろいです。
3年図工
クネクネ曲がる段ボールのような紙と透明なセロハンをつかっての制作活動です。どう曲げるかというところを考えながら、つくっていました。この暑い時期、セロハンがとても涼しげで、出来上がりが楽しみです。
5年図工
図工3連発!最後は5年生です。図工室で版画にチャレンジしていました。彫刻刀をつかって作業を進めているため、指を切ってしまうこともあります。安全にも気をつけながら作業を進めることも図工では大事なことです。大けがにならないよう、学校としても注意していきます。でも、子ども達は怪我なんて全く気にしていないかのように、どんどん進めていました。
6年家庭科
「衣服の手入れ」をテーマに、洗濯機と手洗いの違いについて学習していました。まずは教室でその必要性や手順について学び、その後は実際に手洗いを体験します。洗濯板をつかって、丁寧にゴシゴシ洗っていました。最後は干しておしまいです。将来的には、手洗いする場面は少ないかもしれませんが、貴重な体験だったと思います。
4組モルック
体育館でモルックをやっていました。見た目以上に難しいのが、このモルックです。4組のみなさんが仲間と協力しながら楽しむ事が出来ていました。
7月3日(木)
ブラスバンド部壮行会
20日のコンクールに向けて壮行会が行われました。私は諸事情で参加することは出来ませんでしたが、とても良かったという声を聞きました。20日は私も一緒にコンクールに行くので、そこでしっかり聞きたいと思います。
2年言語活用科
教室に入ると、担任の先生の話をメモしている時でした。昨日の夕ご飯のメニューを伝えていますが、話が早すぎてメモできない子ども達がたくさんいました。松戸市独自の言語活用科の授業で「メモをとる力をつける」ということがテーマでした。情報収集では必要な力となります。メモの取り方のポイントをしっかり身に付けて、今後の学習に生かして欲しいと思います。
4年校外学習にむけて
9月に予定されている「カンドゥー」への校外学習に向けて、4年生が動き始めました。「主人公は自分!自分が成長する校外学習に!」がテーマのようです。当日までの準備、そして、職場体験を通して成長する姿をみたいと思います。
6年総合
2年前にカンドゥーに行った6年生は、「輝け!私の未来」というテーマで、自身のこれからの夢や生き方について考えていました。1組では自己分析シートを使って自分自身の良さや友だちからみた良さを確認していました。2組では、その先に進んでいて自分自身の未来について、なりたい自分をタブレットでまとめていました。未来を考えている子ども達の表情がとても良かったです。校長先生は、いつまでも応援していますよ!
7月2日(水)
1、2年水泳学習
朝からジメジメしていたので、プールは気持ちよかったのではないでしょうか? 1,2年生もコース別の学習に入っています。それぞれ自分のレベルに合わせて水遊びや「浮く・もぐる」などの運動にチャレンジしていました。一生懸命、先生の話を聞いているので立派でした。
3年算数
3年生の教室においても、自分で学ぶ、友だちと学ぶ、先生と学ぶなどいろいろなスタイルで学習が展開されています。先生と一緒に学ぶグループでは、これまで同様、おさえるべきポイントを先生からしっかり教えてもらい、ノートに書いていました。
4年理科
電気について学習を進めています。今日はモーターカーのキットを使って、乾電池が1つと2つの時、また直列つなぎや並列つなぎの時の電流の違いを調べていました。つなぎ方が難しかったり、実験がうまくいかなかったりすることもたくさんありますが、それが素晴らしいことです。そこから「どうして?」が出てくるからです。「?」をいっぱい考えて、解決にむけてたくさんチャレンジしてください。
7月1日(火)
7月が始まりました。月初めは恒例の全校朝会です。
私からは、1学期の振り返りをしっかりやろうという話の中で、「ありがとう」と「わからない」という言葉が言えるクラスになってほしいということを伝えました。ちょっとしたことに対しても「ありがとう」の一言で、言われた方も言った方も温かい気持ちになります。また、新しいことを学び続ける子ども達にとって、安心して「わからない」が言えるクラスは素晴らしいと思います。
生徒指導の先生からは、係活動についてのお話です。これまで出会った子ども達の中で期待以上の働きぶりを見せてくれた子ども達を紹介してくれました。きっと今の「かみにの子」たちもできます!友だちのため、クラスのため、学校のため、動いてくださいね。
6年道徳
2クラスが同時に同じテーマで授業をしていました。電車の中でおじいさんに席をゆずるかどうかということを考えています。一方のクラスは思いや考えを自由に発表し合い、もう一方はタブレットを活用しています。どちらが良いとか悪いとかではなく、いろいろな学びをしていることが大切だと思います。
6月30日(月)
6月が今日で終わります。6月の30日間で、雨が降った日よりも30度を超える真夏日が多い1ヶ月って、本当に梅雨なんでしょうか? そんな暑さにも負けずに、週明けも「かみにの子」は頑張っています。
1年たなばたのお願い
たなばたを前にお願い事を色紙に書いていました。サンタさんへのお願いのような感じになりそうな子もいましたが、一人一人がいろいろなことを考えながら、書いていました。出来上がりを見るのが楽しみです。
2年音楽
3拍子の曲の練習をしていました。最終的にはリズム良く歌うことです。歌う前に、一つ一つの音符に気をつけながら、手拍子でリズムを取る練習を繰り返していました。リズムを揃えるって、難しいです。でも、低学年から少しずつでも身に付けることがとても大切です。秋には学年ごとの合唱の発表もあります。どんな2年生になっているかな。