10月10日(金)

10月10日はどうしても体育の日だと思ってしまいます。が、何と今は「スポーツの日」なんですね!今年は13日です。

4組羽化!

  

毎月のカレンダー作りを、エクセルを使って頑張っている間に、アゲハチョウが羽化しました!めったに見られない場面だったの、子供たちも大喜びです。

1年英語

  

教室から「はう おーるど あー ゆー?」という元気な声が聞こえました。英語の授業です。1から10までの数と、年齢を答える会話の練習をしていました。1年生でここまで!とびっくりしましたが、LATの先生と楽しく学んでいました。

4年国語

  

「一つの花」というみなさんにもお馴染みのお話を授業していました。主人公のゆみ子が大きくなった場面を、教科書に書いてある文から深く読み取っていました。4年生の子供たちにとって、戦争をどう捉えているのか? 80年前に終わった戦争です。こういうお話を通して、少しでも考えて欲しいと思います。

3年体育

  

攻撃と守備が分かれていて、一方がボールを蹴り、もう一方がそのボールを追いかけます。キックベースをしていました。昨日の4年生と同様にベースボール型といわれる授業です。4年生のようにバットなどの用具は使いませんが、「蹴る」という動きもなかなか難しいです。今日の夜は日本でも「蹴る」という動きが上手な人が試合をするので、参考にしてみてください。

 

10月9日(木)

4年体育

  

校舎内から撮影したため、子供たちが小さくなってしまいました。ティーボールの授業です。10月は日本でもアメリカでも野球が更に盛り上がる時期でもあります。上から見ていると、一つの打球に対して、守備側の子供たちが得点を阻止するため、また走者が次の塁に行かせないように動いているのがよくわかります。しっかり学習できていることがわかりました。

5年社会

  

水産業について学習しています。今日は水産業の課題について1枚のシートにまとめていました。大事なキーワードは教科書から抜き出し、それをどう表現するかがポイントです。自分自身がそのキーワードを正確に理解していないと、わかりやすく表現できません。友だち同士でタブレットを見合いながら進めているところも素晴らしいです。

3年国語

  

「手紙の書き方」の学習で、先日行ったスーパーマーケット「ヤオコー」の店長さんに向けて書いていました。宛名を書いたり、書き出しを工夫したり、普段手紙を書くことはそれほどないかと思いますが、手紙の形式をしっかり学んでいました。

2年図工

  

お面づくりに挑戦しています。粘土を着色し、面に貼り付けています。慎重に作業を進める子もいれば、大胆にどんどん粘土をつけている子もいます。どの子も楽しそうにお面づくりをしていました。出来上がりが楽しみです。

 

 

10月8日(水)

今日は運動公園で松戸市小学校体育大会が行われました。

  

  

それぞれの選手が自己新記録を目指して頑張りました。多くの選手が良い記録を残せたという報告を担当から聞きました。

そのなかで、女子800mでは見事3位に入る快挙がありました。

みんな頑張りました!

10月7日(火)

読み聞かせ

  

  

  

学年やクラス単位での読み聞かせがありました。保護者の方の優しい語り口調に子供たちはお話の世界に吸い込まれていました。あるクラスでは、本校の栄養教諭による読み聞かせもありました。赤ちゃんを抱っこしながら読み聞かせしている方もいます。いろいろな大人とふれ合うことも大切だと思います。

3年図工

  

体育ではありません。図工の「ようこそ!アミアミワールド」という学習です。網の特性を生かしながら表現活動をしていました。遊具に巻き付けたり、上から垂らしたり、網が自在に動くことを上手にいかす子供たちです。

1年体育

  

こちらは絶対に体育です!1年生が鉄棒にチャレンジしていました。今のうちは、たくさん鉄棒にふれて、体を支えたり、跳び上がったり、揺れたりしながら感覚をつかんでいくことが大事とされています。特に、写真でも少しありますが逆さの感覚は低学年のうちにしっかりつかんで欲しいと思います。

4組生活

  

  

落花生の収穫をみんなで協力しながら行いました。土に触れながら、楽しく活動することができました。さて、収穫した落花生はどうするのか? 楽しみですね。

 

10月6日(月)

今日は松戸市教育委員会や松戸市内の学校、他市の学校などから、たくさんの先生方をお迎えして、公開授業研究会を行いました。

  

  

  

  

  

「子供たち一人一人が主体的に学んでいるね。」という言葉もいただきました。もちろん子供たちは頑張っていましたが、私から見るといつも通りの授業風景でした。子供たちと先生達が一緒に授業を作っていく雰囲気があります。この取り組みを更に継続して、子供たちの学びを高めていきたいと思います。

十五夜&ダブルハート♡

今日は「十五夜」です。お月見だんごが給食に出ました。そして、ダブルハート♡。今日の夜、奇跡的にお月見ができるかもしれません。