7月18日(金)

1学期の最終日です。終業式は、体育館の暑さや体育館工事が行われている9月1日の2学期始業式も想定して、オンラインによって行われました。

  

私が着任してからは、初めてのオンラインです。特に問題なくできましたが、話していても子ども達の反応がないので、ちょっと不安になります。本校は全員が体育館に集まっても、ゆとりを持って座ることが出来るので、体育館工事が終わったら、対面方式に戻したいと思います。

  

子ども達はモニターをしっかり見て、話もよく聴くことができました。放送で伴奏を流した校歌も各クラスで大きな声を出して歌うことが出来ました。

大掃除

  

  

本校では、1学期と2学期は最終日に大掃除を設定しています。時間をかけて、すみずみまできれいに掃除をしている「かみにの子」たちです。高学年はいろいろなところを掃除しなければいけませんが、汗をかきながら頑張っている様子が見られました。さすがです。

1学期最後の学級活動

  

 

夏休みの生活について話をしているクラス、ちょっとしたレクをしているクラス、1対1で担任と簡単な面談をしているクラス・・・様々でしたが、夏休みを迎える嬉しさで笑顔がたくさん見られました。

最後に終業式で話したことを紹介します。夏休みを向ける子ども達に話しました。

 

『自由な時間が増える分、自分をコントロールする力が大切になります。

・自分で考えた課題や宿題を計画的にやること

・生活リズムを崩さないこと

・おうちの人の手伝いや地域の人へのあいさつ、周りの人を大切にすること

・事件や事故に巻き込まれないことや熱中症に気をつけること

この夏も、「かみにの子」として、よく考え、人にやさしく、元気に そして、「自走・自律」自分から行動できる力をさらに伸ばして欲しいと思います。』

という話をしました。

学びの場の中心が、学校から家庭になります。9月1日、一回りも二回りも大きくなった子ども達に会える事を楽しみにしています。

 

7月17日(木)

昨日は1日出張のためHPの更新ができませんでした。本校よりもずっと前からタブレットを活用した授業改善に取り組んでいる静岡県の小学校の視察に行ってきました。視察してきたことはしっかり生かしていきたいと思います。

4組1分姿勢

 

朝の時間帯、1分間姿勢を整えるという時間を作っています。体幹を使って、背筋を真っ直ぐして座っている状態を1分間続けます。よい姿勢というのは、学習でも運動でも、日常の生活においても大切なことです。私も見習っていこうと思います。

5組思考ツール

 

ウェビングやイメージマップといわれる思考ツール(シンキングツール)の学習をしていました。「考えて」といわれても、どう考えていいかわからないこともあります。シンキングツールはその助けとなりうるものです。考える方法もしっかり学んでいる5組のみなさんです。

1年タブレット

  

写真を撮ったり、文字を入力したり、1年生もタブレットでできることが増えてきました。この調子で上二小で6年間過ごしたら、タブレットの操作については相当の力がつきます。タブレットを自由に扱いながら、進んで学べる「かみにの子」になってください。きっとなれます!

お楽しみ会

  

  

いろいろな学年でお楽しみ会が開かれていました。でも、ただ楽しんでいるだけではありません。子ども達が司会進行を務めたり、お楽しみ会の準備をしてきたり、どうしたら楽しい会になるか、どう楽しむか、考えて実行しています。これも学びです。友だち同士の関わりも学べる良い機会だと思います。

明日は1学期最終日です。終業式は、暑い体育館ではなく、各教室でオンラインで行います。

 

7月15日(火)

今日は朝から通信テストを全校で行いました。タブレットを積極的に活用した授業を進めていますが、全クラスが一斉に使用した場合でもふつうに使用できるかどうかのテストでした。

  

 

写真は、6年・3年・2年・5年の様子です。大きな問題はありませんでした。タブレットに向かう子ども達は、いつもと同じように集中していました。立派です。

1年テスト前に・・・

  

3時間目のスタート。何やらモゾモゾしていたので見てみると、ゴミ拾いしたり、整理整頓していたりしていました。おそらく数分の短い時間でしたが、「ゴミ拾ったよ!」と笑顔で報告してくれる1年生です。その後、気持ちよくテストに迎えたと思います。点数も良かったんじゃないかな?

今日の午後から個人面談が始まりました。

 

お子さんのことで、保護者の皆さんと情報共有できる貴重な機会です。夏休みの課題についても確認できればと思っています。

ブラスバンド部

日曜日のコンクールに向けて練習を続けています。明日明後日と放課後も活動があります。今自分たちができる最高の演奏に向けて頑張ってください。

 

7月14日(月)

今日は教育委員会の先生方が来校し、ほとんどのクラスの授業を参観しました。

その前に、お客さんが来ると言うことで、今日は朝から掃除をしました。

  

下駄箱もきれいにしています。

 

見た目を整えることによって、心もスッキリした上二小の朝でした。

そして、3時間目と4時間目に授業を参観してもらいました。

  

  

  

  

  

 

いろいろな先生方に見られて、いつも以上に張り切る上二小の子ども達でした。一生懸命な様子は、教育委員会の先生方にも十分伝わっていましたよ。みんな頑張った今日1日でした。