4月25日(金)

今日は今年度初めての地震を想定した避難訓練がありました。

 

校内放送により、自分の命と頭を守る一次避難を行いました。ガラス飛散防止のため、カーテンも閉めます。

  

  

新しいクラスからの避難だったので、戸惑った部分もありますが、きちんと修正していきたいと思います。そして、短い時間で全員が校庭へ避難することができました。

私の方からは、「大きな地震が起こったとき、先生達は全力でみんなのこと、みんなの命を守ります。だからこそ、みんなは校内放送や先生の指示をしっかり聞いてください。」という内容の話をしました。話の聞き方が素晴らしかったので、きっとできると思います。

そして、6年生です。

  

避難訓練は上履きのまま、校庭に出ます。当然、教室に戻ったときに砂が校舎内に入ってしまいますが、そこは6年生がしっかり掃除をしてくれます。頼りになります。

最後は、来週の月曜日に予定されている1年生を迎える会についてです。

  

児童会、アーチ係、1,6年生が参加して、入場のリハーサルを行っていました。1年生を迎える会は、観覧スペースの問題で、保護者の皆様に見ていただくことはできませんが、来週の「今週のかみに」で様子をお伝えする予定です。

 

 

 

4月24日(木)

午後に保護者全体会や学級懇談会を予定してたので、子ども達は給食を食べて、早帰りです。

1,2年生 学校探検

  

2年生の案内による1年生の学校探検が行われました。今日は1組グループです。いくつかのグループは校長室にも来てくれました。2年生が優しく案内している姿は微笑ましかったです。2組グループは明日行われます。そして、来週の月曜日は1,2組とも2回目の学校探検です。詳しくは「お知らせ」コーナーをご覧ください。

2年生の音楽です。

 

今年度からは低学年も音楽専科による授業です。音楽室でピアノにあわせて体を動かしているところです。動物になりきって動いていますが、なかには2足歩行でスタスタ歩く子も!

6年生 書写

  

習字というと、一人で静かに作品と向き合うイメージがありますが、本校ではここでも対話により学びを深めようとしています。お互いの作品を見合い、良さを確認したり、気をつけないと行けない点をチェックし合ったりしています。

4組・5組 体力テスト

 

それぞれ握力やシャトルランを測定していました。お互いに励まし合っている姿が立派でした。

4年生 社会

  

千葉県の学習をしていました。海や川に囲まれていることや埋め立て地という言葉も出ていました。社会科は3年生で松戸市を学習し、4年で千葉県、5年で日本と広がりも見せていきます。ただ知識を増やすだけではなく、そこで生活している人の思いや苦労を知り、もし自分だったら?という視点で考えていきます。4年生には千葉県の良さ、チーバくんだけではなく、もっとたくさんあることを学んで欲しいと思います。

 

午後は保護者全体会と学級懇談会です。6年生が下校前に体育館の準備をしています。さすが6年生です。

 

保護者全体会では、多くの保護者の皆様に参加していただきました。

  

学校経営や年間計画・教育課程、諸連絡などを校長・教頭・教務主任が一丸となって、説明させていただきました。上二小のやる気が伝わったでしょうか? 個人的には、最後のスライドにあったQRコードを読み込めなかったということが悔しく、次回、何らかの形でリベンジさせてください!

  

  

  

  

 

学級懇談会では、担任の話にしっかり耳を傾けていただいたり、突然の自己紹介をふったり、ご協力ありがとうございます。今年1年、「自走・自律」を合い言葉に、教育活動を展開していきます。本日はお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

4月23日(水)

雨でしたが、それほど寒さはなく、とても過ごしやすい1日でした。

 

1年生から3年生、そして4組の歯科検診がありました。大人になる前の大事な時期です。毎日の歯みがきはしっかりやってください。

 

6年生が1年生のシャトルランのお手伝いをやっていました。1年生にとっては初めてのことで、どうしたらいいかわからない様子でしたが、6年生が優しく教えていたり、応援したりしながら一生懸命走っていました。

  

5年生も2クラス合同で体力テストを行っていました。先日実施しなかったシャトルラン・長座体前屈・握力です。自分たちで計測し、記録を取っています。来年の1年生のお世話もしっかりできそうな5年生です。

 

最後は3年生の英語の授業です。今日は英語だけではなく、いろいろな国の挨拶の言葉が聞こえてきました。楽しく学んでいる姿が良かったです。

明日は保護者全体会・学級懇談会が予定されています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております!

 

 

4月22日(火)

今日は朝から高学年の体力テストが行われました。

  

 

クラスごとに移動して、しっかり挨拶をしてから測定が始まります。午前中の早い時間帯だったので、それほど暑くないなかで実施できました。

5組の教室にはお客さん?

実は、地域ボランティアの方が教室に入って、見守り活動を行っています。子ども達の話を聞いたり、話したりしながら、もう仲良くなっていました。

5年生の教室では、運動会に向けてスローガンのクラス案を考えていました。

 

さて、どんな案になったのかな? そして、今年の運動会のスローガンがどんな言葉になるか、楽しみにしています。校長先生は、赤と白の対決もありますが、やっぱり「楽しむ」ことも大切にして欲しいと思います。

運動会に向けての動きがもう一つ。4年生の教室です。

 

今年の運動会で、全校みんなが参加する種目「大玉送り」を行います。子ども達にとっては初めての種目なので、映像を見せて、イメージできるように工夫していました。みんなが楽しみながら、勝ち負けを競う大玉送り、保護者や地域の皆様もぜひ見に来てください!

 

 

4月21日(月)

半袖の子ども達も目立ち始めました。4月とは思えない日差しの強さを感じながら、新しい1週間がスタートしました。

  

1年生の教室に6年生の姿があります。入学してから、6年生がこうして朝の支度をお世話しています。そのおかげで、1年生も一人でできることが多くなってきました。

その1年生、今日は発育測定がありました。

 

保健室の先生の話をよく聞いて、静かに待っていることもできました。

2年生の教室です。

 

海外出身のお友だちが転入してきました。言葉によるコミュニケーションは難しくても、レクではみんなで楽しめます。素晴らしい場面でした。

4組の授業風景です。

  

低学年は手遊び歌や音楽で楽しく数字を学んだり、高学年はタブレットを開いて学習したり、温かい雰囲気のなかで頑張っています。

5組は校庭でボールスローを測定していました。

 

ボール拾いや測定のお手伝いなど、みんなで協力しながら学習を進めていました。本当にあつそうでした。ゴールデンウィークや運動会の頃の暑さが今から心配です。