今週の「かみに」No.13(6/21更新 土曜参観 学区懇談会 保護者説明会 お引っ越し作業)
6月21日(土)
今日は土曜参観が行われました。授業参観は2時間目と3時間目。私は1時間目の時間帯から学校評議員会、2時間目に学区懇談会と集まりがあり、3時間目に各教室を回ることが出来ました。
学区懇談会
地域の中で子ども達を見守ってくださっている方に集まっていただき、本校の状況についてお話ししました。
授業参観
多くの保護者の皆様に参観していただきました。子ども達もいきいきとした表情で学習していたように思います。
保護者説明会
2,3時間目の授業参観後にも関わらず、多くの保護者のみなさんに聞いていただきました。図書室のイスだけでは足りず、準備不足で大変申し訳ございませんでした。これまでの学校や子ども達の様子、通知票について、夏休みの学習について説明をしました。
PTAルームのお引っ越し
PTAルームを2階から1階へ引っ越します。保護者、教職員、そして、学校に遊びに来た子ども達の力も借りながら、みんなで作業を進めました。
慌ただしく1日が過ぎてしまいましたが、保護者の皆さんとコミュニケーションが取れた1日でした。今後とも宜しくお願いします。
6月20日(金)
今日は1,2年生や4組が今年初めてプールに入ることが出来ました。
1,2年プール
2年生が1年生のお手本となり、水泳学習を進めていました。1年生にとっては、小学校のプールは初体験です。ちょっと緊張した表情の子もいましたが、プールの中に入って、水慣れしたら、笑顔がたくさん見られました。
3年音楽
リコーダーの練習をしていました。といっても、いきなりリコーダーを演奏しているわけではありません。音符を正確に読み取り、リズムにも気をつけながら歌います。それができて、ようやくリコーダーの演奏です。初めての楽器にトライしている3年生です。
5年算数
5年生は2クラスとも、自分たちで学習を進めることに慣れてきています。タブレットを活用する子もいれば、ノートで表現する子もいます。これも昨年度4年生の時からの積み重ねです。1年1年の学習が大事であることを5年生の姿を見て、実感しています。
4組プール
今日は3時間目でも曇り空だったので、暑さ指数も昨日や一昨日ほど上がらずに屋外での活動ができました。4組にとっても初めてのプールです。とっても気持ちよさそうでした。
1年算数
ブロックを使って、学習を進めていました。実際に操作して確かめる。手を動かしながら学ぶことで、より理解が深まります。これは午後の授業風景でしたが、午前中にプールに入ったにも関わらず、集中して取り組んでいた1年生はすばらしかったです。
6月19日(木)
3,4年水泳学習
昨日の高学年につづいて、3,4年生もプールに入ることができました。といっても、ほぼ1時間目だけ。9時を過ぎると暑さ指数の数値もグーンと上がり、2時間目はできませんでした。それでも、水の中に入り、気持ちよさそうな子ども達の表情が見られました。残念ながら、1,2年生はプールに入ることができませんでしたが、来週以降、日差しがない日を期待します。
2年生活科
日陰のピロティでは、2年生が野菜の観察をしていました。ミニトマトやなす、ピーマンやししとうなど、もう収穫できるぐらい大きくなっていました。大きくなっている野菜を見て、子ども達も大満足です。
5年家庭科
家庭科で裁縫の授業をしていました。針に糸を通すこと自体も難しそうでしたが、友だち同士で教え合う姿も至る所で見られました。苦手なところは得意な人にやり方を教えてもらうことも大事です。集中して取り組んでいる5年生が立派でした。
3年図書室の時間
本を読むためだけの場所ではありません。調べたい情報を集めることも、この図書室では出来ます。3年生が、いろいろな情報を調べて、ノートにまとめていました。いろいろな学び方を身に付けることも、小学校では大切にしています。
6年国語
パネルディスカッションの準備をしていました。自分の主張を裏付けするためのアンケートをFormsで作成し友だちに答えてもらったり、直接友だちのところに行って聞いたり、様々なやり方で準備していました。
6月18日(水)
今日も暑い1日でした。朝から日差しも強かったですが、日傘をしている児童もいました。昨日の校内放送を聞いていましたね。
5,6年プール開き
プール開きでは、今年のプール学習において、事故が起こらないようにみんなでお願いをしました。
そして、学習がスタートです。
とても暑い中でしたので、みんな気持ちよさそうでした。充実した学習になるよう、頑張って欲しいと思います。
4組ユーカリ交通公園見学
ここでも熱い日差しはありましたが、きちんと暑さ指数を計測して学習をしました。動画を見た後は、横断歩道の渡り方を教えてもらい、最後はゴーカートに乗りました。爆走しそうな子もいましたが、安全運転する子が多くて、ホッとしました。
6月17日(火)
今日は本校の「プール開き」の日でしたが、熱中症警戒アラートも出る中で、暑さのため延期しました。
朝から校内放送で熱中症対策を呼びかけました。そのうちの一つに登下校の際の対策です。帽子は必ず着用すること、日傘の使用も構わないことを伝えました。写真にもあるように、いわゆる日傘ではなくても、濃い色の傘であれば大丈夫です。校内では「おりがみクラブ」の作品が展示されており、涼しい気持ちになりました。
4年朝の会
暑い中でのスタートでしたが、健康観察はしっかりやらないといけません。担任は子供の表情を見て、タブレットに健康状況を入力します。健康観察後には元気な声で今月の歌を歌っていました。
ロング昼休み
今日はロング昼休みの日でしたが、外での遊びはNGということで、室内で楽しく過ごすクラスが多かったです。楽しそうで何よりです。
先週の「No.12」で紹介した植物が開花していました。
とてもきれいです。みんな気付いたかな?
6月16日(月)
6月も後半に入りました。今週は30度をこえる暑い日があると天気予報で言っていましたが、月曜日から厳しい暑さになりました。
5組体育
「えっ、夏?」と思わせるような午前中でしたが、5組の皆さんが校庭で体育をやっていました。リズム良く、ミニハードルを飛び越していました。もちろん授業の途中で、日陰に行って水分を取ったり、休んだりという時間も設けました。安全第一です。
不審者対応避難訓練
2年生の教室に不審者が入るという想定で訓練が行われました。不審者役は松戸警察署の方で、なかなかの迫力でした。子ども達は隣の教室へ逃げ込み、先生方で不審者を落ち着かせようと声をかけたり、暴れそうなところをさすまたでおさえたり、必死になって子ども達を助けようとしました。
その後、警察署の方の話を聞き、各クラスでは実際に自分の教室に入ってきたらどう行動するのかということを確認しました。2年生の教室には、先ほどとは違って警察署の方が笑顔で挨拶に来てくれました。最後はハイタッチ! 本当はみんなの安全を守ってくれている方だとわかってくれたと思います。
放課後は職員研修です。避難訓練の様子を動画撮影していたので、それを振り返り、課題についてはしっかり見直していきたいと思います。ご家庭では、自宅への不審な訪問者や登下校や放課後に不審者らしき人に出会ったときの対応については、しっかり話し合って欲しいと思います。学校と家庭と、そして地域と、みんなで子ども達を守っていきましょう。