4月11日(金)

1年生の登校が始まりました。

黄色い帽子にランドセルカバーがついているのが1年生。カバーがついていないのが2年生。2年生も黄色い帽子を着用しています。

 

ランドセルを机の上に置いていますが、これは朝イチの様子です。ランドセルの片付け方やその他、いつかはできるようになる学校生活をイチから学んでいます。先生の話もよく聞くことができました。

4組にもたくさんの1年生がいますが、1時間目の終わり頃に全員座っていることができて、立派でした。

お兄さん・お姉さん達も頑張っています。

ブラスバンド部の活動が始まりました。5年生が中心でしたが、4年生がこれから入部してきます。

  

  

今日から通常日課がスタートしました。午後の授業も再開です。新しいクラス、新しい担任の先生・・・、まだ緊張感もあって、本来の自分を出しいないような子供たちも多いかなと感じました。5,6年生は視力検査も行いました。視力が下がったという話を聞きました。ゲームやスマホなどを長時間見ているようです。視力もとても大事ですので、目に優しい行動を心がけて欲しいと思います。

  

写真は5年生・6年生・4年生の順で、レクや体を動かしながら、みんなで楽しいでいました。こうして学級や学年の絆が深まっていくと思います。5月17日、つまり1ヶ月ちょっとで運動会もあります。今よりも成長した姿を披露できるよう、来週からまた頑張っていきます。

 

4月10日(木)

令和7年度の入学式が行われました。6年生、教職員が今日の日のために準備してきたため、スムーズに、そして心温まる入学式になったと思います。

 

曇り空ではありましたが、寒くもなく、暑くもなく、ちょうど良い天気で1日がスタートしました。桜の木は今日まで散らずに咲いてくれました。

  

9時受付開始で、新1年生と保護者の皆さんが来校しました。6年生が教室へ案内したり、帽子のサイズを確認したり、大活躍していました。

 

入学式では、「かみにの子」になろうという話をしました。「(か)考えて学ぶ子」「(み)みんなにやさしい子」「(に)ニコニコ元気な子」の3つをあわせて「かみにの子」です。

最初の挨拶もしっかりできました。そして、保護者向けの話をしている間もじっと聞くことができました。新1年生は、すでに立派な「かみにの子」でした。明日からの小学校生活も楽しみです。

入学式の態度も式の後の片付けも、6年生は素晴らしかったです。

 

新1年生の写真撮影もありました。さすがに疲れてしまった子もいましたが、笑顔で撮影できたと思います。

 

最後は担任の先生のお話を教室で聞いています。担任の先生の名前は覚えたようです。早い!さて、校長先生の名前も覚えているかな?

 

下校後は、しばらく撮影タイムでした。保護者の皆さんにとっても忘れられない1日になったかと思います。新1年生のこれからを一緒に「共育」していきましょう。

 

 

4月9日(水)

教室では、新しい教科書を開いて授業している様子が見られるようになりました。

  

  

2年、4年、5年、6年の授業風景です。(3年生、写真を撮れなくてごめん!)グループで学習を進めたり、タブレットを活用した学習をしたり、新年度に気持ちを切り替えて、頑張っている様子が見られました。

  

そして、今日から給食が始まりました。昨日の夜のテレビで全国の給食を取り上げていましたが、本校にも全国にも負けない、栄養教諭と調理員さん達がいます。初日から美味しい給食を提供してくれました。詳しくは「4月の献立」をご覧ください。豚肉のすき焼き丼が特に美味しかった!

午後は入学式に向けての準備です。

  

  

卒業式の準備を経験した6年生です。テキパキと動く姿はさすが最高学年という感じでした。明日はピッカピカの1年生を迎えます。6年生、よろしくお願いします。

 

4月8日(火)

新年度2日目。今日も新しいクラスで、穏やかな雰囲気の中でいろいろな活動をやっていました。

5年生の教室では、自己紹介をやっていました。私が見たときには、自分の推し活を精一杯アピールしていました。自分のことを堂々と話す姿は立派です。

6年生の教室では、学級委員や係を決めていました。率先してリーダーになりたいと複数の6年生が立候補している姿はさすがだと思いました。いきなり多数決で決めるのではなく、またジャンケンで決めるでもなく、話し合っているところが、今年度の重点でもある「ことば」を大切にしている場面でした。

その隣の6年生の教室では、本日配付した「上二小まるわかりガイド」を確認しているところでした。筆箱の中身についても確認していました。とがった鉛筆が用意されていない人が多く、担任から注意を受けていましたが、何だか楽しそうです。

 

今日は4,5,6年生を対象とした部活動説明会もありました。授業以外の活動であり、いろいろな学年の人と関わることができる活動です。悩んでいる場合は、参加した方がいいかな。「できる・できない」ではなく、「やりたいか・やりたくないか」です!やりたい気持ちが少しでもあれば、ぜひ参加しましょう。

 

4月7日(月)

子供たちの声が、笑顔が学校に戻ってきました。そして、新しいクラス、新しい先生を迎えてのスタートです。

  

8時開場でしたが、その前から体育館前で並んでいる子供たちです。そして、体育館での新しいクラスの発表では、歓声も聞こえてきました。2年生も、今年度から黄色い帽子の着用を継続です。

 

新たに12名の先生方を迎え入れることができました。そのうち、10名の先生方から挨拶をいただきました。運動が好きだったり、忍者が好きだったり・・・、早速、それぞれの先生方の個性が発揮されていました。児童会役員の6年生に歓迎の言葉を言ってもらいました。

  

  

始業式では、まず私の方から「自走・自律できるかみにの子」になろうという話と、「ことばを大切にしよう」という話をしました。本日スクリレで配信した学校便りの内容を子供たちも伝えました。自分で考えて、自分のため、仲間のために行動できる「かみにの子」になって欲しいです。

そして、6年生の代表児童の作文発表。今年1年の目標を堂々と話すことができました。

生徒指導担当の先生からは「3」という数字が出されました。なんと今日の朝の体育館で、この担当の先生に挨拶した人数だそうです。ちょっと少ないですね。挨拶がもっともっとできるように心がけていきましょう。今年初めての校歌は素晴らしかったです。担任発表後の落ち着かない雰囲気がありましたが、音楽委員会の子供たちがあえて演奏を始めずに待っていました。臨機応変に動ける6年生が、学校をリードしていきます。そして、始業式後もすばやく片付けを行う6年生です。

6年生はそのまま学年での集会を行いました。とにかく6年生の頑張ろうという姿勢がひしひしと感じられる姿でした。新しい担任の先生と共に、学校の顔として期待しています。

   

  

  

  

初日は、教科書やいろいろな配付物を配らないといけないので、慌ただしい感じの雰囲気でしたが、3時間目ぐらいからは自己紹介をやったり、今年の目標を書いたりするクラスも見られました。

今年1年、子供たちの活躍をしっかり見て、このHPに紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。