6月27日(金)

まずは昨日の6年校外学習の様子から紹介します。

 

さすが6年生です。朝の集合や出発の会の態度など、最高学年になって3ヶ月近く経ち、成長した姿を見せてくれました。

  

 

ニュースではよく見かける国会議事堂です。多くの人が一生に1回あるかないかの国会見学だと思います。列を守って、きちんと見学することができました。最後の集合写真では、かなりの蒸し暑さがありましたが、いい笑顔で撮れました。

  

  

国会の次に行ったのは、すみだ水族館です。当初の予定だと、近くの公園でお弁当タイムでしたが、蒸し暑さと前日の大雨により地面がぬれている可能性があり、水族館の中で食べることができました。水族館のみなさんに配慮していただき、大変助かりました。お弁当タイムの後は、見学です。ペンギンがたくさんいましたが、じっくり見ていると何となく個性を感じることができ、面白かったです。

次は修学旅行です。まだ4,5ヶ月ありますが、夏休みをはさむので、あっという間です。小学校生活最後の1年、1日1日を大切に過ごし、修学旅行でも更に成長した6年生を見たいと思います。

3年社会

  

松戸市の特産物である梨についての学習が始まっています。自分で課題を見つけて取り組んでいます。松戸市の小学生として梨はしっかり学んで、自分の住んでいる松戸市に誇りを持って欲しいと思います。私も松戸市の小学生だったので、梨の学習はいまでも覚えています!

5年学級会

  

一つのテーマについて、みんなで意見を出し合い、リーダーがみんなの意見をすり合わせています。将来に直結するような学習です。いろいろな意見があるなかで、合意形成を図り、クラスの中で最善解や納得解のようなものを導き出していきます。最初から多数決ではないところも大事なポイントです。本校の「自走・自律」の、特に「自律」の部分が鍛えられる時間です。

4年社会

  

ゴミ処理についての学習をしていました。教室をパッと見ると、個人で学習を進める時間でしたが、必要があれば、友だちと協力したり、チームスで情報を共有したり、そういうことが当たり前になっている授業でした。そして、これから何時間かを使ってゴミについて、ゴミ処理について考えていきます。しっかり知識を入れて、学ぶことによって、これからゴミをどう考えていくのか、どんな社会にしていきたいのかという、さらにそこに自分がどう関わっていくのか、大事なことを身に付けます。

 

6月26日(木)

天気の心配もありましたが、無事に6年校外学習に行ってきました。

国会とすみだ水族館に行ってきました。詳細は、明日紹介します!ごめんなさい!

6月25日(水)

梅雨といっても、しとしと降るような感じではなく、かなりまとまった雨でしたが、大丈夫でしたか?室内もかなりのジメジメで子ども達の中には、なぜか汗びっしょりかいている子もたくさんいました。

1年国語&算数

  

  

朝から元気な1年生2クラスです。先生の問いかけにも素早く反応して、たくさんの手が上がっています。担任以外の先生にもたくさん見てもらっているのが、今年の1年生です。学校全体で1年生の成長を支えていこうと思います。

6年校外学習にむけて

 

明日の校外学習にむけて、いろいろな並び方の練習をしていました。国会とすみだ水族館に行く予定です。雨だったり、暑さだったり、いろいろな意味で天気が心配ですが、楽しみたいと思います。

3年理科

  

6時間目、体育館で理科の実験をしていました。体育ではありませんが、子ども達は楽しそうではありましたが、かなり暑そうでした。教室や理科室以外の活動です。こういうのが意外と思い出に残ります。学習内容もしっかり覚えてね。

 

 

6月24日(火)

先週は土曜参観があったために昨日がお休み。今日が新たな1週間のスタートです。

5年音楽

  

タブレット等を活用して、曲のアレンジに挑戦していました。実際に歌って、その歌声をタブレットで認識させたり、友だちと話し合いながら考えたり、一人一人が興味関心をもって授業に集中していました。

2年算数

  

水のかさをはかる算数の授業です。実際にはかることで量をつかむことができます。教科書やノート、タブレットだけではなかなか難しいです。また、はかる際に、水をこぼすこともあります。これも経験です。素晴らしい学びをしていました。

3,4年水泳学習

  

先週のような暑さの心配もなく、曇り空が絶好のプール日和となりました。コース別で学習を進める時間もしっかり確保することができました。まずは水にしっかり慣れて、少しでも泳げるように頑張ってください。

6年卒業アルバム用写真撮影

  

今日はクラブ活動の日です。6年生にとっては、卒業アルバム用の写真撮影がありました。4,5年生は写真に入りませんが、こういう姿を見ることによって、最後の1年であることや卒業を意識するのかもしれません。クラブ活動はまだたくさんあります。いっぱい楽しんでください。