4月18日(金)

まずは謝罪から・・・。昨日、更新した際に日付けを「4月18日(木)」としてしまいました。申し訳ございません。修正しましたので、確認という意味でも、再度、昨日の分もみていただけると嬉しいです。

さて、気持ちを切り替えて、今日は春ではなく、初夏でした。

3年生の図工です。

  

絵の具や水の量を変えながら、その時の濃淡の違いを紙の上で確認しながら作品をつくっていました。水彩画の良さを感じながら集中して取り組んでいました。

2年生の生活科では、1年生に学校紹介をする準備をしていました。

  

2年生が1年生に学校を案内するために、改めて校舎を歩き回って、場所の確認をしたり、どういうルートで回ったらいいか、グループごとで話し合ったりしました。1年前には案内される側の子ども達が、逆の立場になりました。2年生、1年生のために頑張ってください。

1年生の算数です。

  

入学して1週間が過ぎ、どんどん学んでいます。元気よく手を挙げて発表している姿もたくさん見られるようになりました。

4年生は学び方を自分で選びながら、自分のペースで学習しています。

  

1学期がスタートして2週間ですが、新しい学び方にもすぐに対応できるところが、子ども達のスゴいところです。

5年生は必死にタブレットと向き合っていました。

  

タブレットを活用した学習を進めるということは、タブレットをスムーズに扱えないといけません。そのひとつにタイピングがあります。以前に比べて、子ども達のタイピングの速度が速くなってきたように感じます。

4月も後半を迎えます。明日はかなり暑くなると言われているので、熱中症などにならないように気をつけてください。

 

4月17日(木)

全国学力・学習状況調査の日です。6年生が、国語・算数・理科の3つのテストを受けました。

  

いつものテストの感じではなく、いつもよりしっかり読み込まないといけないテストなので大変だったかと思いますが、3時間何とか頑張りました。廊下から、鉛筆を持って必死に取り組む6年生の姿を見ているだけで、ちょっとウルッとしてしまいました。(成長したね!)

1年生にとっての初めての給食です。

  

 

配膳の仕方、牛乳の紙パックの開け方・飲み方・・・すべてをイチから伝えて、給食をいただきました。とてもスムーズに給食時間を過ごすことができ、担任もびっくりしていました。「校長先生、給食おいしい!」と笑顔で話してくれた子もいました。

3,4年生は体育館で学団集会をしていました。

  

3,4年生みんなで、運動会の団体演技について話し合っていました。今年の中学年は、先生がすべてを教えるのではなく、自分たちでリーダーを作って、リーダーを中心に、団体演技を作り上げていきます。やる気いっぱいの3,4年生が頼もしく見えました。来月の運動会というより、運動会に向けての頑張りが今から楽しみです。

 

4月16日(水)

気持ちの良い天気のなかで、ちょっと慣れてきた新しいクラスで子ども達も頑張っています。

 

漢字ドリルに取り組んでいる3年生です。タブレットでの学習がすべてではありません。鉛筆を持って、手を動かして、知識を習得する時間も大切に考えています。みんな集中していました。

 

3年生の音楽の授業です。音楽室での学習がスタートしています。「タブレットがすべてではない。」と言った直後に、タブレットを活用した授業を紹介するのはどうかと思いましたが、技能中心の教科であっても、タブレットを効果的に活用していきます。

5年生は、学級活動の時間で代表委員会での話し合いの内容を伝達していました。真剣に耳を傾けている姿は、もう立派な高学年です。机の上にはタブレットが準備されていましたが、誰一人として触っていません。すばらしい!

  

毎日できることが増えているが1年生です。明日の給食開始に向けてグループ隊形の練習をしたり、連絡帳に明日の連絡を書いたり、担任の先生と頑張っています。そして、先生が誘導する色別下校は今日が最後でした。明日から先生がついていかないので、保護者や地域の皆さんに温かく見守っていただけたらと思います。

 

4月15日(火)

風の強い日でしたが、子供たちは新しい学年で元気よく過ごしています。

  

授業がスタートして間もないですが、さすが6年生です。一人一人が自分なりの方法で学びを進めています。校長先生に説明すれば、何かいいことがあるようです。積極的に授業を見に行こうと思います。

 

2年生は、タブレットを片手に校庭の春を見つけていました。まずは自分の目でしっかり観察しました。体験活動も子供たちにとっては大切な活動です。

 

4年生は図工室で絵を描いていました。でも、使っているものは筆だけではありません。ビー玉やゼリーカップのようなものも使っています。自由に表現しているので、子供たちは楽しそうです。

 

1年生は、クラスごとに校庭探検を行っていました。少しずつ行動範囲を広げていきます。校庭を回りながらも、安全に校庭で過ごせる方法をしっかり聞いていました。

最後は朝のブラスバンド部です。

  

新4年生が練習に参加していました。今は体験期間のようですが、たくさんの子供たちに入部して欲しいと思います。5,6年生の先輩が優しく教えている姿がすばらしいなと思いました。

 

 

4月14日(月)

新しい週のスタートは天気の良い1日でした。今年度から、朝の始業が昨年度よりも5分早い、8:15です。

 

朝、校門前に立っていると、3月の時よりもみんな早めの登校ができている気がします。そして、6年生の教室に入ると、読書したり、課題に取り組んだり、タブレットを開いてタイピングをやっていたり、一人で静かに活動することができていました。

今日は発育測定を実施した学年もありました。先週から視力検査も始まり、4月の保健行事がいろいろと予定されています。

成長期の子供たちなので、大きくなっていて当然です。保護者の皆さんの中で、成長のことや体のことなどでご心配なことがあれば、いつでも養護教諭やご相談ください。

  

  

 

今日は今年度初めての委員会活動がありました。1回目から積極的に活動している委員会が多かったです。その中で、6年生が5年生に活動内容を優しく教えている姿もいろいろな委員会で見られました。学校を支える大事な活動です。5,6年生の皆さん、たのみますよ。