7月11日(金)

久しぶりに過ごしやすい日となりました。

6年水泳学習(着衣泳)

  

着衣の状態で水の中へ。ものすごく重くなり、移動も困難になります。体力も使い、プールから上がることさえ、大変になります。

  

万が一の際は、何とか水から抜け出すことよりも「浮く」ことで体力を温存しておきます。衣服をふくらませたり、ペットボトルを使ったり、上手に浮くことができました。

最後はちょっとだけ自由時間!小学校生活最後のプールです。この6年生は、低学年の頃はコロナ禍でプールに入ることが出来ませんでした。今日は私も一緒にプールに入りました。楽しい時間を過ごすことが出来て、良かったです。でも、「最後」というと、寂しい気持ちにもなります。

業間休み

 

子ども達の声が戻ってきました。ここ最近、ずっと暑く、暑さ指数も厳重警戒や運動中止レベルでしたが、今日は大丈夫です。

4年テスト

  

この学期末、4年生だけではありませんがテストに取り組む時間が多くなります。テストで45分も使うことはめったにないので、テスト後にどう過ごすかがポイントです。本校のクラスの多くは、黒板にテストが終わった後の課題を提示し、自分に適したものを選択して取り組んだり、自分の学習を進めたりしています。タブレットも積極的に活用され、タイピングの技能を高めようと集中して過ごしています。

5年算数

  

私が見たときには、学び合いの時間でした。自分の考えを伝え合ったり、ドリルのやり方を教えたり、みんなで学んでいる雰囲気がありました。45分の授業時間、自分から動いて友だちと関わることは良いことです。みんなで高めあってほしいと思います。

1年生活科

  

  

写真ではわからないと思いますが、シャボン玉をつくって飛ばしています。風が強かったですが、暑さはなく、午後の時間帯も屋外で活動できました。どうしたら大きなシャボン玉になるのか、息を吹く強さやスピードに気をつけながら、何度もチャレンジしている1年生です。

来週の月曜日は、教育委員会や市内の学校から、たくさんの先生方がいらっしゃいます。みんなの元気な様子や授業で頑張っている様子も見てもらいたいので、体調など崩さないようにしっかり休んでください。

 

7月10日(木)

6年理科

  

理科室では6年生が水の中の生きものについて学習しています。肉眼では確認できないので、顕微鏡を使って生きものを見ていました。初めて見るような生きものもいたようです。水の中でどんな役割があるのか、私たちの生活と関わりがあるのか、いろいろな視点で学習を進めて欲しいと思います。

3年社会

  

松戸の梨をアピールするポスターづくりをしていました。ポスターなので、短い言葉で、いかに梨のおいしさや良さをアピールするかがポイントです。画用紙で表現する子、タブレットでまとめている子、様々ですが、自分なりの方法で表現することが出来ていました。

夏の雲

6年1組の教室に入っているとき、夏らしい景色が見えました。子ども達からも「夏の雲」「夏休みみたい」という声があがりました。空を見て、季節を感じる日本の良さだなと思います。大人になっても、空を見て、季節を感じる気持ちは持ち続けてね。

 

7月9日(水)

1年生活科

  

  

水と楽しくふれ合う生活科の授業が行われました。地面に絵を描いたり、自分に水をかけたり?、とにかく水を上に飛ばしてみたり、いろいろな遊び方で楽しんでいました。打ち水効果で多少涼しい風を感じることが出来ました。

3,4年水泳学習

  

今年度の最後のプールです。1時間目はプールの半分ほどが日陰になるので、気持ちよく学習することが出来ました。1,2年生も昨日のプールが最後でした。あとは高学年のみです。あと1回、入れるといいですね。

2年図工

  

絵の具と水の量を考えながら、グラデーションの練習をしていました。ちょっとずつ薄くなっていく感じを出すのが難しいようです。ある子から「校長先生!うすい!」と突然言われ、思わず頭に手をやり、「まだ、大丈夫だと思うけど・・・。」というやりとりをしました。毎日が楽しい学校生活です。

5年家庭科

  

担任も針を持って、玉どめ・玉結び、なみなどに挑戦していました。友だち同士で教え合ったり、動画で確認したりしながら学習していました。裁縫は経験したことがない子がほとんどで、悪戦苦闘していましたが、ボタン付けぐらいまではできておくといいですよね。

6年大掃除

  

来週の月曜日、本校としては大きな出来事があります。教育委員会の先生方が視察に来ます。もちろんいつも通りの上二小をみていただきますが、やっぱりお客様を迎えるときには学校をきれいにして、そして整理整頓して、気持ちよく迎えたいです。その思いに6年生が早速応えてくれました。一生懸命手を動かす子ども達、「きれいになったよ!」と笑顔で報告してくれる子ども達、6年生は最高学年であり、上二小の代表だなと思いました。

 

7月8日(火)

6年社会

  

飛鳥時代について学習していました。途中、それぞれが調べたことについてチームスで共有するという時間があり、出典元を明確にするようにと、担任から指示がありました。「(自分で購入している)資料集、著作権は大丈夫ですよね?」という子供からの発言もあり、以前の小学生なら全く気にしていないことまで、しっかり考えられる子ども達なので、感心しました。

3年算数

  

3年生は、この1ヶ月ほどでタブレットを活用した授業が多く展開されるようになってきました。2年生のときも経験しているので、みんな慣れている感じでした。大事なのは学習内容がしっかり身についているかどうかです。困ったときには、友だち同士、助け合っている様子も見られるので、内容もしっかりわかっていると信じたいです!

4組七夕お誕生日会

  

1学期に誕生日を迎える5人をお祝いする会です。みんなで歌を歌ったり、ゲームしたり、楽しい会になりました。進行役は2年生です。いろいろな学年の子ども達が協力して会をつくりあげています。とても立派でした。 

5年社会

  

本校の栄養教諭による食育の授業かと思ったら、社会でした。給食の食材がどこからくるのか、本校の給食を例に学習を進めていました。同じ食材でも、季節によっていろいろなところからやってくるのがわかりました。そういうことも考えながら食べることも大切ですね。

5組自分で学ぶ

 

5時間目の様子です。先生と一緒に学ぶ子もいれば、自分で学ぶ子もいます。それぞれが自分の課題に向き合っている姿に成長を感じました。また、タブレットが個人で学びを進める方法の一つとして有効だなとも感じました。

2年算数

  

時間と時刻について学習していました。子ども達の周りには長針や短針のある時計はありますか? タブレットなどもデジタル表記されているので、時計を読むことになれていないかもしれません。ご家庭でも時計の読み方については話題にあげてほしいと思います。

 

令和7年7月7日(月)

あえて「令和」から表記してみました。「7」が3つ並ぶ日ですね。今の子ども達は初めての体験です。

2年英語

  

とても楽しい雰囲気のなかで、英語に取り組んでいました。私自身が中学生の頃に学習した内容を、今の2年生がやっています。ジャンケンも、英語で行うことが出来ます。

5年社会

  

食料生産についての学習が始まりました。スーパーマーケットのチラシから、食材がどこで作られたのかを調べているところでした。私がちょっと見ただけで、チリ、コスタリカ、ペルーなど、海外といってもかなり遠くから日本に入ってきていることがわかりました。子ども達一人一人がどんな課題を見つけ、どのように学んでいくのか、注目していきたいと思います。

4年算数

  

自分で学習計画を立て、学び方も自分で決めていく学習形態が定着しつつあります。一人一人が自分と向き合っている雰囲気が教室にはあります。だからといって、一人だけではなく、同じ教室の友だちと助け合う姿も見られます。このようなスタイルで学習効果がどのぐらいあるのか、しっかり検証しながら、学校全体でも研究を進めていきます。