9月5日(金)

台風の影響により早めの下校となりましたが、大丈夫でしょうか? 校内では、通常通り授業が展開され、子供たちの集中している様子が至るところで見られました。

4年学年集会

  

来週の月曜日に校外学習に行く4年生です。最終確認を行っていました。聞く姿勢がとても素晴らしく、校外に出ても、立派な姿を見せてくれるのではないかと確信しています。私も一緒に行くので楽しみです。

3年音楽

  

リコーダーの練習です。1学期に始めたリコーダーですが、音色に力強さを感じています。1学期よりも自信がついたのかもしれません。

5年算数

  

四角形の角の大きさについての学習です。まずは自分の考えをクラウド上に表現し、それをみんなが見ることができます。そこから友だち同士で意見の交換をしています。まずは自分の考えをしっかり持つということを大切に考えた授業です。

1年国語

  

カタカナの学習です。昨日、紹介したクラスとは違う、もう一つのクラスです。丁寧に書いたり、書き終わったら姿勢良く待っていたり、成長を感じる1年生です。

2年道徳

  

  

5時間目、外の大雨を気にしながらも道徳の授業が行われていました。自分の想いや意見をみんなの前で発表したり、プリントに書いたり、意欲的な姿を見ることができました。

まだまだ暑い日が予想されています。生活リズムを整えること、睡眠をしっかりとることなど、疲れが残らないように心掛けてください。

9月4日(木)

2学期の授業が本格的に始まっていますが、特徴的な変化が見られます。

5年社会

  

タブレットは机上には置かずに、徹底的に教科書からポイントを抜き出しています。線を引いたり、○で囲ったり、、、。それをノートにまとめていました。

6年社会

  

「教科書は汚していい。いい意味で。」という先生の話がありました。大事なところに線を引いたり、そして引いた線を矢印で繋げたり・・・。自分だけのオリジナル教科書にしています。

2年国語

  

5,6年生と同じく、2年生も国語の教科書に線を引いています。教科書をしっかり読み込むという基本を徹底するクラスが目立っています。デジタルとアナログのいいとこ取りで学習を進めています。

4組朝の会

 

1日の流れをしっかり確認しています。子供たちによる進行で会は進み、みんな静かにすることができています。立派です。

4年体育

  

「校庭で体育の授業をしています!」と普通のことなのに、HPで紹介したくなりました。久しぶりの外での活動です。広い校庭で楽しく体を動かし、その後はビブスを丁寧にたたんで片付けたり、コーンをしまったり、運動を支える行動もできる4年生です。

業間休み

  

休み時間も校庭には子供たちの楽しそうな声が聞こえました。

1年国語

  

私が教室に入ったときには、カタカナの学習をしていました。「カキクケコ」の「カ」や「キ」などから始まるカタカナの言葉を友だちと言い合っていました。途中でしりとりになっているペアもいましたが、なかなか難しそうでした。

発育測定

 

6年男子の発育測定の様子です。今日はその他にも4,5年生や4組の測定が行われました。ちょうど成長期にある子供たちです。身長がグーンと伸びている子もたくさんいました。また、保健室外の廊下にはきれいに並べられた上履きがあり、さすが6年生だと感じました。

 

 

9月3日(水)

2学期がスタートして3日目です。落ち着いた雰囲気で過ごすことができている子供たちです。

5組授業

  

複数の学年の子供たちが在籍している5組では、先生と一緒に勉強している場面があれば、一人で学習を進めている場面もあります。その際はタブレットが大活躍です。一人一人が自分の課題にしっかり取り組んでいる姿は、まさに「自走・自律」です。

1年校外学習に向けて

  

1年生全員がしっかり話を聞いています。1,2年生合同の校外学習に向けて、先生からの話を聞いています。夏休みが明けて、成長した1年生、顔つきも何だか引き締まってきたように感じています。

3年算数

  

3年生の算数の授業風景です。ツールとして、当たり前のように使えるようになったタブレットですが、そのタブレットが落ちそうな時もよく見かけます。もう一回りぐらい大きな机だと、タブレットが落ちる心配もなく安心しますが、仕方ありません。気をつけてね。

6年言語活用科

  

言語活用科という松戸市独自の授業を展開しています。2枚の絵を比較・分析し、グループで話し合っています。同じ絵を見ていても、人それぞれ受け取る情報は違います。友だちの意見も参考にしながら、分析することができました。ちなみに、この2枚の絵は校長先生もお世話になった方、校長先生の中学生時代を知る先生の絵なんですよ。

給食スタート

  

 

2学期の給食が始まりました。プルコギ丼と春雨スープ、そして梨が出ました。それだけでもとても美味しいですが、やはりみんなで食べる給食が更においしさをアップしてくれています。みんな笑顔でした。

 

 

9月2日(火)

子供たちの元気な声が校内に戻ってきました。

5年音楽

 

新しい曲の練習をしています。楽譜を見ながら歌詞とメロディーを覚えていました。今年から音楽発表会が開催されます。歌声にも、これまで以上に力を入れていきます。

4年学級活動

 

2学期の係を決めていました。決まった係を誰がやるかという話し合いではなく、まずどんな係が必要なのか、その係は本当に必要なのかを話し合っています。「みんなで自走・自律」するためにアイディアを出し合っている4年生は立派です。

6年学級活動

  

6年生は係がきまり、教室に掲示する係カードを作成していました。自分たちで装飾や写真撮影も行い、みんなで協力しながら進めていました。

2年国語

 

2学期の新出漢字に早速取り組んでいました。指で書き順を確認しながら、新しい漢字を一つずつ覚えていました。書き順に加え、一画の長さや傾きなどにも注意しながら、バランス良く書けるように子供たちは頑張っています。

1年音楽

 

音楽らしからぬ雰囲気の教室ですが、音楽です!2学期初めてのタブレットを活用した授業を行いました。友だち同士で教え合いながら学習を進めることができました。まさに「みんなで自走・自律」です。

 

9月1日(月)

2学期が始まりました。朝晩ぐらいは過ごしやすくなるかなと期待していましたが、朝から暑かったです。そんな暑い中でも、子供たちは元気な様子で登校していました。多くの子供たちが「おはようございます!」と元気よく挨拶してくれました。

2学期始業式

  

1学期終業式に引き続きオンラインによる始業式でした。私からは「みんなで自走・自律」という話をしました。4月から「自走・自律」という言葉は伝えてきましたが、2学期からは一人で何でもやると言うことだけではなく、みんなで協力するということも大事にして欲しいと考えました。隣の人やそばにいる人に優しく接することができる「かみにの子」になってください。

各クラスの様子

  

  

  

  

  

机の上に夏休みに取り組んだ課題がたくさんありました。頑張って取り組んだものばかりだったので、明日から時間を書けてじっくり見ていきたいと思います。

明日も午前中の授業のみで下校となります。給食は明後日からです。今週1週間で生活リズムを戻しましょう。