今週の「かみに」No.30(10/22更新 2年国語 6年社会 4年社会 1年音楽 5組自立活動 3年図工)
10月22日(水)
2年国語
まちの「すてき」を紹介する学習です。町探検で伺った地域のお店や施設について、付箋を用いてメモを取り、ノートやプリントに文章でまとめていました。途中で先生のチェックも入ります。中にはタブレットで文章作成している子もいました。どんな「すてき」を紹介してくれるのか、楽しみです。
6年社会
テスト返しをしている様子です。小学校のテストはカラーのきれいな用紙が使われています。テストが返されると、点数に一喜一憂し、友だち同士で何やら嬉しそうな表情をしています。私の子どもの頃と変わらない風景がありました。今後、タブレット上やオンラインで、いろいろなテストを受けることもたくさん出てくると思います。こういう風景は一体どうなるのでしょうか。
4年社会
三匹獅子舞や例大祭などについての学習です。授業の初めに自分自身の課題の設定を行い、できた子から情報収集に入ります。といっても、タブレットで検索するのではなく、教科書に大事だと思うところに線を引いたり、メモを書いたり、教科書からの情報を大切に扱っています。鉛筆や色鉛筆を使って、いい意味で教科書を汚しながら学習することで、理解が深まるのではないでしょうか。
1年音楽
「こいぬのマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。友だち同士で、一人で、自分で選択しながら頑張っていました。今日から始まった学校公開で、来年入学するかわいいお客さんもいました。カッコいいところを見せられたかな。
5組自立活動
「話を聞く」ということをメインのテーマとして授業が展開されました。新聞紙を使って、破いてみたり、丸めてみたり、いろいろな活動を行いました。先生が話をするときには、何も持たずに集中することもできました。
3年図工
これからくぎ打ちをメインとした作品づくりに入ります。その前に、くぎ打ちの練習をしていました。釘をまっすく打つこと自体が難しいですが、何度もチャレンジしていました。怪我をしないように、安全に気をつけながら作品づくりしたいと思います。
10月21日(火)
3年国語
俳句の学習をしています。今日はオリジナルの作品をつくり、みんなの前で発表していました。自分の気持ちを「5・7・5」のなかにしっかり表現することができています。子供たちの俳句を聞いていると、映像がすぐに流れてきて、そこに子供たちの笑顔も見ることができそうなぐらい、素晴らしい作品ばかりでした。
6年算数
複雑な形の体積を求める学習をしていました。タブレットを使うだけではなく、小さいブロックのような物を使ったり、模造紙に自分の考えをまとめたり、友だち同士で考えたり、いろいろな学び方の中から自分で選択しています。「正解を求める」以上に、「方法をたくさん知ること」の方が、いろいろな問題に対応できそうです。
10月20日(月)
1年算数
2本の形の違うペットボトルに入っている水の量を比べています。形が違うので、見た目だけではよくわかりません。小さなカップに水を入れて、何カップ入っているかで比べています。実際に比べてみるという大事な経験を積み重ねている1年生です。
3年社会
火事が起こったときに、私たちの暮らしを守る人々やそのはたらきについて調べていました。各自で資料を見ながら、時には友だち同士で話し合いながら学習していました。消防署への見学も予定されています。しっかり学習して、良い質問ができるように準備して欲しいと思います。
6年社会
「あなたはどっち派?」ということで、織田信長と豊臣秀吉の比較をしていました。自分なりの考えを1枚のシートにまとめて、友だちと意見の交流を行っています。パッと見ると、織田信長派の方が多いような気がしました。思いを伝え合っているので、みんな楽しそうです。