9月26日(金)

暑さが少し戻ってきたような1日です。それでも暑さ指数は真夏のようには上がらず、外で元気に遊ぶ子供たちの様子がありました。

2年生活科

  

今度、町探検に行く場所をグーグルマップで調べていました。その時、「ぼく、うつっているよ。」と教えてくれた子がいました。確かに同じ帽子をかぶっている男の子がグーグルマップにうつっていました。自宅前でたまたま撮影されたようです。

1年音楽

  

音楽の授業の紹介が続いていますが、今日も初めて見る授業でしたので紹介します。子供たちはある音を聴いて、何の音かを考えます。そして、タブレット上に手書きで答えを入力するといったところを見ました。一人一人がイヤホンをつけているので、自分のペースで集中して取り組んでいました。

4年保健

 

養護教諭による保健の授業がありました。男子の女子の体つきが変わっていくことを学ぶ時間でした。それぞれの違いをしっかり理解することが大事です。自分自身の体の変化にも気付くことができます。自分自身、そして、隣の友だちやみんなを大切に思う気持ちも育って欲しいと思いました。

5年学級会

  

進行役を中心に、議題について話し合っていました。お互いの顔を見合いながら、活発な意見交換が行われていました。意見交換はチャット等でもできますが、対面で場の雰囲気を感じながら意見交換することも大切だなと感じました。

 

9月25日(木)

本日は教職員の出張などが重なり、自習のような形をとるクラスが多かったですが、子供たちが学習に集中して向き合っている姿をたくさん見ることができました。「自走・自律」を目に見える形で示すことができるようになってきました。

5年家庭科

  

ミシンを扱う授業です。ほとんどの子がミシンを使うこと経験もなく、苦戦していました。それでも、友だち同士で教え合う姿は立派でした。手縫いをしているグループでは、だいぶ慣れた手つきで作業を進めていたので、これまでの学習が身についてきたと思います。

2年音楽

  

打楽器を7種類用意して、歌と楽器をクラスみんなであわせていました。控えめに音を出す子、自信満々に大きな音を出す子、何となく性格を感じることができました。みんなの前に出るだけでもドキドキなのに、笑顔で演奏することができました。

4組体育

 

動画を見ながらダンスの授業をしていました。難しい振り付けがあっても、笑顔で体を動かすことができています。音に合わせて自由に動かす子もいました。終わった後は、姿勢を正して先生の話を聞きます。寝そべりそうな子もいますが、この後はちゃんとした姿勢をつくることができました。

6年自習?

 

  

6年生の次週の様子です。と言っても、いつものタブレットを活用した授業を進めています。図書室では、それぞれの課題を自分のペースで進めています。もっと驚いたことが、全く話し声がしないことです。そして午後は算数に取り組んでいます。これは本当にいつも通りです。必要に応じて仲間と学習を進めることもできました。

2年食育

  

2年生の話題をもう一つ。給食直後に食育に関する絵本の読み聞かせがありました。バランスの取れた食事はとても大切です。それを栄養教諭による読み聞かせで伝えることができました。給食でも各家庭でも、バランスの良い食事を心掛けてください。

1年道徳

  

道徳においてもタブレットは活用できます。今日は学校の帰り道に寄り道をしたことがあるのかないのかということをタブレットで表現していました。と言っても、言葉での表現ではなく、タブレット上に「○」のマークがあり、その「○」を「(寄り道)あり」「なし」の方に画面上で動かすだけです。みんなの前での発表が苦手な子もこれなら大丈夫でした。

4年図工

  

作品がそろそろ完成しそうな段階です。以前も紹介した自分の好きな本の一場面を立体的に表現しています。「校長先生、見て!」と子供たちの力作をたくさん紹介してもらいました。早くお家の人にも見てもらいたいですね。

 

9月24日(水)

5年体育

 

ハードル走の授業です。ハードル間をリズム良く飛び越すことができるかが、ポイントです。振り上げ足や抜き足など、難しい技術が必要になってきますが、自分の課題に向き合って練習していました。

1年音楽

  

先週に引き続き鍵盤ハーモニカの授業です。動画撮影も行っていますが、今日は各自で用意したイヤホンもありました。撮った動画をイヤホンつけて音付きでチェックしています。自分の動画を見ながら(聞きながら)、もっと上手くなるように練習を繰り返していました。

1年生活科

  

自分でつかまえたバッタなどの虫の観察を行っていました。プリントには絵と言葉で観察した記録を残しておきます。私が教室に入ると多くの1年生が虫アピールをしてくれました。みんな虫が大好きなんですね。

3年図工

  

粘土をつかって制作活動をしていました。自分の考えたとおりの形になったり、ならなかったり・・・。でも、粘土の良さは自由に形を変えられるところです。子供たちも夢中になって活動を続けていました。

 

9月22日(月)

本校学区には松戸市指定無形民俗文化財である「上本郷三匹獅子舞」があります。今年度も10月12日に学区の風早神社と明治神社で行われますが、その前に獅子舞の世話人の方をお呼びして、獅子舞について紹介していただきました。

  

体育館が工事中のため、各教室でオンラインによる紹介となりました。地元の素晴らしい文化に触れることはめったにありません。子供たちはパンフレットを片手に真剣に話を聞いていました。

3年特別授業

  

  

3年生の特別授業として、昨年に引き続き、上本郷三匹獅子舞について学ぶ機会がありました。獅子舞とはどういうものなのか? 笛や太鼓の実演を見たり、代表児童が体験したり、貴重な時間を過ごすことができました。10月12日、風早神社が13時から、明治神社が17時から、この三匹獅子舞が行われます。ぜひ見に行ってください。

4年道徳

  

今日は「家族」をテーマに、子供たちの意見が交流されました。45分間、イスに座っているわけではなく、途中に席を離れていろいろな友だちと意見を交換する時間もあります。みんなの前で発表することもあります。道徳は週に1回、心を解放させて素直に意見を発表できる貴重な時間です。家族について、家族の一員としての自分について、今日の45分で感じたことを実際の家庭の中で生かして欲しいと思います。

クラブ活動

  

  

2学期初めてのクラブ活動がありました。全クラブを見て回ることはできませんでしたが、ここでもタブレットが大活躍していました。