今週の「かみに」No.27(10/2更新 4年音楽 2年図工 3年国語 交通安全講話 6年書写)
10月2日(木)
4年音楽
「鉄腕アトム」のメロディーが音楽室から聞こえてきました。4年生が鍵盤ハーモニカやミニキーボードで演奏しています。指づかいが難しそうですが、繰り返し練習をしていました。ふと、思ったのは今の子供たちってアトムを知っているのか? 今度聞いてみようと思います。
2年図工
2年生が大きな紙に絵を描きました。1組は作品カード作り、2組はすでに掲示してあります。ぜひ見に来てください。
3年国語
一昨日行ったヤオコーへの見学をもとに、報告文を作成していました。お店の中で一生懸命とっていたメモから、報告文にします。びっしりと書かれてあるメモにもびっくりですが、そのメモから特に重要だと思うところに色鉛筆で線をひいている子もいました。何を一番報告したいのか、考えながら進めていました。
6年書写
「思いやり」という4字の毛筆の授業でした。漢字と平仮名の大きさに気をつけて取り組んでいる子が多かったです。毛筆で1字1字丁寧に書くという時間、心も落ち着く、素敵な時間だなと感じました。中学校に行ったら、なかなか取り組めないかと思います。小学生のうちにじっくり味わって欲しいと思います。
交通安全講話
お昼の給食時間に交通安全のお話がありました。松戸警察署の方が来校し、交通安全について話をしてくれました。松戸警察署管内の交通事故は、千葉県の中でも多いそうです。特に、自転車の事故が心配です。「命のお守り ヘルメット!」という合い言葉も教えてくれました。自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。
10月1日(水)
2年生活科
おもちゃ作りをしています。イメージしたおもちゃの完成に向かって、頑張っていました。動画を見ながら作成したり、友だちからアイデアをもらったりしながら進めています。完成すると、やはり試してみたくなります。「どうしたらもっと楽しめるか?」という視点もあり、もの作りの面白さを味わっていました。
4年防災教室
千葉県西部防災センターの方が来校して、防災についての授業が行われました。2択クイズなどもあり、防災について楽しみながら学ぶことができました。
5年林間に向けて
林間に向けて、5年生が動き出しました。一泊二日の日程について、スライドを使って説明をしっかり聞いている5年生です。私のことを見ると「火の神!」という子供たち・・・。キャンプファイヤの事だと思いますが、一部の5年生は、この1ケ月は私のことを「火の神」と言うそうです。
9月30日(火)
9月最終日、令和7年度の前半が終わります。
4年新聞作り
1組2組ともに新聞作りを行っています。グループで1枚作ったり、個人で作ったり。また、タブレット上で仕上げたり、B4の紙面で仕上げたり。更には記事にするために検索をしながら調べたり、formsでアンケートを作成して仲間の意識調査をしたり。いろいろな方法がある中で子供たちが自分で選択して取り組んでいます。
3年社会
学校近くにある「ヤオコー上本郷店」に社会科見学に行きました。店長さんや副店長さん、そして店員のみなさんに質問しながら、スーパーマーケットの非陸奥を探っていました。仕事でお忙しい中、子供たちの質問に手を止めて答えてくれたり、笑顔で接してくれたり、大変お世話になりました。こういう素敵な大人に囲まれて生活できていることに子供たちには気付いて欲しいなと思います。
9月29日(月)
新しい週の始まりは全校朝会からです。
私の方からは「上本郷三匹獅子舞」のことについて話しました。この地域に古くから伝わる大切な行事です。この地域に住んでいる子供たちにも、その素晴らしさを感じ取って欲しいという思いがありました。10月12日、風早神社と明治神社にぜひ見に行って欲しいと思います。
陸上部壮行会
部長からは「諦めない。」という言葉、児童会代表からは「楽しむ。」そして私からは本番までの準備をしっかりするようにと話しました。引き締まった選手の表情がとても印象的でした。10月8日、運動公園の陸上競技場で自己新記録を目指して欲しいと思います。
6年算数
子供たちが手にしているのはタブレットではなく、電卓!25個ぐらいのデータ(数)を足し算して、平均を出していました。たくさんのデータがあると、どこまで足したかわからなくなることがあります。こういう地道な作業を正確に行うことも大事だなと私は感じました。
2年音楽
曲を聴きながら自由に体を動かしていました。自分が感じたままを動きで表現しています。途中、動きが止まる場面もあり、いろいろなことを感じながら表現していることがわかりました。自然に笑顔になっているところがすばらしかったです。