今週の「かみに」No.24(9/12更新 松戸市理科作品展 12年レク 1年音楽 6年算数 5年保健・国語 3年国語 4年総合)
9月12日(金)
昨日の放課後、松戸市理科作品展に行ってきました。
 
 
 
 
夏休みに取り組んできた理科作品の中から、代表して6点を出品しています。この作品展は、松戸市文化ホールで14日(日)まで開催されています。「どんな作品があるのか?」「来年の参考にしたい!」など、お時間があれば、ぜひ見に行ってください。
1,2年レク
 
 
1,2年の2組合同のレクが行われていました。来週は校外学習に行きます。そのための準備かな。昨日の1年生と同じく、ばくだんゲームで楽しんでいました。来週の校外学習もみんなでたのしもうね。
1年音楽
 
 
鍵盤ハーモニカの素敵な音が聞こえてきました。もちろん練習途中なので、上手くできない子もいましたが、楽譜をよく見て、真剣に練習している1年生です。
6年算数
 
 
タブレットは使っていませんが、「みんなで自走・自律」している授業です。自分ができればOKということではなく、周りの友だちの様子も確認しながら、言葉をかけたり、教え合ったりしています。算数の授業ですが、こうして助け合って生きていく社会であったらいいなと、ものすごく大きなことを考えさせられた授業です。
5年保健
 
 
心と体がつながっているという保健の授業です。緊張するとドキドキする。こういう身近な体験がたくさんあるので、活発な意見交換をすることができました。つながっていることがわかれば、気持ちが落ち込んでいるときも、あえて笑顔でいるとか笑ってみることで前向きになれるかもしれませんね。
5年国語
 
 
チームスを活用して物語文の学習を進めています。自分の考えを投稿し、それを全員で共有することができます。タブレットを確認するとみんなの意見が続々と更新されていきます。さかんに意見交換はされていますが、教室は集中しすぎてシーンとしています。不思議な感じでした。
3年国語
 
 
3年生も物語文の学習です。授業の前半は一人で情報を収集し、後半になると収集した情報を友だち同士で確認し、学習を深めています。5年生の教室とは真逆で、友だちとの意見交換場面ではたくさんの声が聞こえてきました。いろいろな授業スタイルがあって、面白いです。
4年総合
 
 
先日の「カンドゥー」での職場体験活動を踏まえて、「お仕事図鑑」の作成に入っています。一人一つの職業にしぼり、調べたことをタブレットでまとめていました。「ボートレーサー」「救急救命士」「医師」「アイスクリーム屋さん」など、話してみると子供たち一人一人に思いがあって、素敵だなと思いました。
今週末は3連休です。しっかり休んで来週の火曜日からも頑張りましょう!1,2年生は校外学習ですよ。楽しみですね。
9月11日(木)
昨日のことですが、放課後の部活動がさかんに行われました。
ブラスバンド部&陸上部(9/10放課後)
 
 
陸上部にも所属しているブラスバンド部の子達がいるので、少人数での練習となりました。10月終わりの小中合同音楽会は、全員で演奏します。特に4年生にとってはデビュー戦の子もたくさんいますが、楽しみにしています。
 
 
暑さのため、なかなか練習できませんでしたが、今日は外で活動しています。長い距離を走った後はかなりきつそうでしたが、何だか楽しそうです。陸上部の方は、10月8日の大会まで1ヶ月をきっています。限られた時間でしっかり練習できるといいですね。
5組体育
 
 
ボッチャにチャレンジしていました。投げる力加減が難しく、上手くいかない場面もありましたが、みんなで楽しむ事ができました。
4年算数
 
 
ホワイトボードで学習している子供たちです。新しい形の筆算を考えています。「教科書に書いてある以外の方法はないかな?」と昨日話しかけたのをきっかけにじっくり考えています。マインドマップやフィッシュボーンと言われるような思考ツールを用いながら考えています。計算の答えを出す学び以上に、頭をフル回転させているかもしれません。
 
 
同じく4年生の算数ですが、黒板に45分の流れが書かれてあり、それをもとに一人一人の子供たちが自走・自律で学習しています。「課題設定-情報収集-整理分析-まとめ表現」という基本的な学びの流れをしっかり身に付けることも大事です。
2年体育
 
 
体育館での体育では、暑さ指数を計測できる時計のようなものを1学期終わり頃に設置しました。子供たちは暑さにも負けず、体をたくさん動かしていました。「ゆりかご」という動きは、大切な動きなのでおうちでもやってほしいな。
 
 
2年生のもう一つのクラスは外体育でした。厳しい日差しもありましたが、みんなで楽しく運動していました。途中、日陰に入って休憩もとっているので、ご安心ください。
6年理科
 
 
石灰水に何かの気体を入れると白くなるという実験を子供たちの前で示し、考えさせます。1学期に取り組んだ課題でしたが、「?」という表情が多く、ノートや教科書を確認して復習しました。忘れていたら、振り返ればいいですね。みんな実験に夢中でした。
1年レク
 
ばくだんゲームをしていました。音楽が鳴っている間にボールを隣の子に渡していきます。音楽が止まった時にボールが自分のところにないように、慌ててボールを渡す1年生がかわいかったです。
5年家庭科
 
 
ボタン付けの学習に入りました。私も一人暮らしを始めたときにとれてしまったボタンをつけるという作業は何度かしました。家庭科で習っていて良かったと感じた瞬間なので、5年生も将来に直結するボタン付けという技はしっかり身に付けてください。あっ、他の学習も、もちろん大事ですよ!
4組図工
 
 
カレンダー作りをしていました。色画用紙に色とりどりの花火をスタンプのような形で色づけしていきます。同じ形・同じ大きさのスタンプを使っているのに、色画用紙には色だけではなく、形も大きさもいろいろな花火ができあがりました。
3年社会
 
 
お店で働く人々を学習するなかで、スーパーマーケットについて調べていました。子供たちにとっても身近なスーパーマーケットですが、まだまだ知らないことばかりです。今月末には学校近くのスーパーにも見学に行きます。
9月10日(水)
暑さ指数が落ち着いてきたなと思ったら、突然の雨。外での活動がなかなかできない毎日です。
1年生活科
 
 
雨が降る前の2時間目に、育てているあさがおの観察を行っていました。今日はタブレットを使って写真を撮ります。スムーズに撮影している子が多く、タブレット操作も慣れてきた1年生です。
3年図工
 
 
色とりどりのきれいな花が教室中に咲いていました。大きな花や小さな花、花びら1枚1枚丁寧に描かれた花など、子供たちの描く花はどれ一つとして同じものはありません。「みんなちがって みんないい。」ですよね。
4組国語
 
 
それぞれのグループで、自分に合った学習を進めています。集中して取り組んでいる子供たち、すばらしいです。
6年理科
 
 
何かが溶けている水溶液の匂いを嗅いでいる場面を見ました。花に直接試験管をあてて確認するのではなく、試験官の口の上で、手で自分の鼻に空気を送りながら確認しています。安全な実験方法もしっかり身についている6年生です。で、水溶液の正体はわかったかな?
5年国語
 
 
「大造じいさんとがん」の学習に入っています。今日は辞書を使って意味調べを頑張っていました。昔から日本の教室で見られてきた勉強の風景ですが、手と頭を使って一生懸命学んでいる子供たちを見ていると、これも大切だなと感じました。
4年算数
 
 
これはタブレットを有効に活用した上二小で見慣れた勉強風景です。とは言っても、全員がタブレットを活用しているわけではありません。ホワイトボードや教科書・ノートを活用している子もいます。先生と一緒に確かめながら学ぶ子もいます。いろいろな学び方ができるように指導しています。
5組自立活動
 
 
「自分図鑑をつくろう」という学習です。自分自身のことを1枚のシートで紹介するということがゴールです。自分自身を振り返り、好きなことや得意なことなどを友だちにわかりやすく紹介できるシートになるといいですね。
2年算数
 
 
それぞれが課題に取り組む時間でした。終わった人から、読書をしたり、タブレットで調べ学習をしたり、授業時間をきちんと過ごしている2年生でした。
9月9日(火)
暑い日も続いていますが、頑張っている「かみにの子」です!
朝の読み聞かせ
 
 
 
朝の短い時間ですが、心を豊かにする貴重な時間です。読み手である保護者の方の語りにしっかり耳を傾けることができています。・・・というよりは、自然に本の世界に引き込まれているような感じでした。
2年生活科
 
 
楽しいおもちゃ作りに挑戦しています。完成図を考えたり、用意する材料を調べたり、自分なりの方法で学習を進めていました。タブレットで情報を集めることなく、自分のアイディアだけでおもちゃ作りを具体的に考える子もいました。
1年体育
 
 
久しぶりの校庭体育です。暑さはありますが、途中で休憩タイムを取りながら、遊具を使って体を動かすことができました。
3年算数
 
 
学習のめあてや振り返りをタブレットに入力するようになっています。はじめは時間のかかる作業ですが、これも慣れだと思います。短時間で多くの文字を入力できるように、地道に頑張って欲しいと思います。
4年図工
 
 
お気に入りの本の、更にお気に入りの一場面を立体的に表現しています。本を読んでイメージされた世界を自分なりに工夫をしながらつくっていました。夢中になって手を動かしている子供たちです。動かしながら新しいアイディアも浮かぶようで、本当に楽しそうです。
4年英語
 
 
自分の好きなことやその好きなことを行う時刻について、ペアになって会話を楽しんでいました。自分が中学生の頃に学習していた内容を4年生がペラペラと話しています。英語でコミュニケーションができる人材はこれからの社会でますます求められると思います。楽しみながら学んでください。
6年算数
 
 
友だちや先生の話を聞くことで「わかったかもしれない!」という声が聞こえる教室。すばらしいと思いました。みんなが前を向いて、説明を聞く姿勢もすばらしいですが、内容をじっくり聞いていたからこその「わかったかもしれない。」というつぶやきでした。わかることや知ることって、喜びだと思います。だからこそ、大人になっても勉強している人はたくさんいます。「かみにの子」には、ぜひ学び続ける人になってください。
5年言語活用科
 
 
私が教室に入ったときに、「今よりも給食の時間をはやめることに賛成か、反対か」という問いに対して、自分の考えや意見をまとめていました。自分の立場をはっきりさせ、理由を言いながら、意見を発表することが求められています。授業の途中、違う立場になって考えを深める時間もありました。いろいろな立場で物事を考えることも大切ですね。
9月8日(月)
2学期が始まって2週目ですが、4年生が校外学習に行きました。幕張にある「カンドゥー」で様々な職場体験活動を行ってきました。
 
時間通りに出発の会を行うことができました。天気の心配はなさそうで、ホッと一安心。
 
 
10時スタート前に、職場体験の予約を取ったり、お昼を食べる席を確認したりしました。キャラクターとの触れあいもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
団体が本校一つだけで、あとは一般のお客さんだったので、たくさんの職場体験を行うことができました。自分の向き不向きや興味関心がよくわかったと思います。今日の経験を今後の生活に生かして欲しいと思います。


 
				
			 
				
			