4年生 いのちの授業、6年生 キャリア教育
本日の土曜参観の前、1,2校時を利用して4,6年生が特別授業を行っていました。
上の写真は、根木内おやじの会の会員の方々にお集まりいただき、6年生に実施したキャリア教育の様子です。ご自身がされているお仕事について詳しくお話をしていただきました。実際にされているお仕事の話なので具体的で、子供たちにも伝わりやすかったと思います。
子供たちが8つのグループに分かれて、それぞれのブースに移動し、話を聞きます。6年生の子供たちはあと3年で義務教育が終了します。仕事について知り、考える機会は遅くないと考えています。今日の学習を通して、自分が納得できる未来を思い描けるといいなと考えています。
助産師をしている山形先生を講師としてお迎えし、4年生の子供たちとその保護者、家庭教育学級に所属している保護者の皆様へ「いのちの授業」を実施いたしました。「いのちの授業」は4年生の保健体育でも行っている性教育に関する内容です。子供たちがこれから迎える第二次性徴について、わかりやすく丁寧にお話くださいました。子供たちにとって人に相談することが恥ずかしい内容です。でも恥ずかしいことではなく誰にでも起こりうる成長であり、相談できる環境や関係性があれば子供たちも一人で悩まずに済むのかなと思います。
4年生の子供たちは山形先生のお話を集中して聞いていました。保護者の方々にもたくさん集まっていただきました。ありがとうございます。
3,4時間目も多くの保護者の皆様に子供たちの様子を参観いただきましてありがとうございました。学校としましても子供たちの学校での様子を見せられることができて良かったです。
今回、インフルエンザ等の感染症が流行っており、本校でもお休みする子供たちがたくさんいました。今回は残念でしたが、次の授業参観では根木内小学校のみんながそろって授業ができるよう学校でも手洗い・うがいの呼びかけやこまめな換気に気を付けてまいります。
お家で過ごすときも、手洗い・うがい、十分な睡眠を心がけ、元気に過ごしましょう。




