3月7日(金)

朝から気持ちいい天気でした。そんな青空の下で、4年生が1,2組合同でティーボールを楽しんでいました。

  

きれいなバッティングフォームでボールを飛ばしている子が多かったです。何より楽しんでいる姿が良かったです。

 

ゆうかり学級は、室内で風船バレーをしていました。風船を落とさないように仲間と協力することができました。

 

1年生は音楽の授業です。♪せっせっせーのよいよいよい おっちゃらか おっちゃらか おっちゃらか ほい♪という手遊びをしていました。軽快なリズムと二人で合わせる動きでみんなが楽しんでいました。

最後は6年生。

  

教室の大掃除をしていました。卒業まで1週間。いよいよですね。体調を崩さないように、この週末もしっかり過ごして欲しいと思います。

1年生から5年生も、体調を崩している子が目立っています。全校朝会でも伝えたように、バランス良く食べて、夜はお風呂でじっくり温まり、たっぷり寝てください。月曜日、元気な姿を見せてください。

 

3月6日(木)

卒業式練習が始まって3日目。初めて5,6年生が合同で練習を行いました。

  

5年生は、6年生を前にして前回の練習よりも気持ちが入ったように見えました。送り出す側の5年生、期待しています。

3年生の保健の授業です。

 

教室環境を整えることや清掃活動の意味について考えていました。どうしてきれいな環境にしておくのか? そうじをするのか? しっかり意味を考えて、これからの生活に生かしてください。

 

3月5日(水)

今日は朝のモジュールタイムを紹介します。月曜日から木曜日まで15分という時間ですが基礎学力の習得であったり、ボランティアの方に協力をいただき読み聞かせを実施したりしています。英語の発音を確認したり、タブレットでタイピングの練習もしたり、本当にバラエティに富んでいます。

  

1年生の教室では、別の課題が終わった子からタブレットを操作していました。タイピングの練習をする子、中にはプログラミングに挑戦している子もいました。

  

4年生はある一定時間で何文字打てるか、挑戦していました。みんなすごい集中力です。作文用紙に何文字書けるかでは、ここまで集中していないだろうなと思いました。タブレットの効果を感じています。今日の朝は、2年生や3年生の教室でも同じようなことをやっていました。私が確認していないだけで、他の学年も実施しています。いずれキーボードを見ないでタイピングできるだろうと確信しています。

 

 

3月4日(火)

学級閉鎖の関係で延期となっていた2年2組の授業参観が本日ありました。

  

できるようになったことを一人一人発表していました。お家の人のまで緊張していましたが、堂々とした姿で頑張っていました。

5時間目は6年生と2年生の教室で算数の授業が展開されました。タブレットを活用した授業で、外部から講師を招いて授業や子供たちの頑張りを見てもらいました。

6年生

  

2年生

  

2年生の教室では、分数をタブレット上でどう表現するのか、友だち同士でいろいろと試している様子が見られました。これも学びですね。

放課後は先生たちの勉強会です。学び続けることが子供たちのためにもなります。子供たちの学びに負けないように、先生達も頑張りますよ。

 

3月3日(月)

3月が始まりました。新しい月の始まりは「全校朝会」です。

 

生徒指導からのお話は、4年生のサポートが入りました。1年を振り返り方を具体的に話してもらいました。2枚目の写真は校歌を歌っている様子です。1年生から6年生までが揃う最後の日です。そんなことを考えながら歌っていました。私は、3月が1年の振り返りを行うとともに、やり残したことやできなかったことに、この3月もチャレンジして欲しい、「4月から頑張る。」ではなく、ラスト3月もチャレンジする1ヶ月にしてほしいと話しました。伝わったかな?

卒業式まで2週間となり、今日から卒業式練習が始まりました。

6年生

 

5年生

 

5,6年生のみなさん、練習は大変かもしれませんが、頑張ってください。特に5年生は卒業式のイメージがなかなかできないかもしれませんが、6年生のために気持ちを込めて参加してください。

今日はひなまつりですね。給食でも華やかな感じのメニューでした。