今週の「かみに」No.43(2/7更新 ピョンピョンタイム、2年国語)
2月7日(金)
最後のピョンピョンタイムがありました。
「校長先生!二重跳び見て!」「あやとび見て!」と子供たちのリクエストに応えきれないほど、やる気に満ちていました。今日で取り組みは終わりましたが、これからもチャレンジしてください。
2年生が国語の時間に「上本郷かるた」づくりをしています。学校のことや地域のことをかるたにするそうです。いっぱい悩んでいましたが、出来上がりを楽しみにしています。
2月6日(木)
今日は授業参観があり、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。
いろいろな形の授業があり、それぞれのクラスで子供たちがいつも以上に頑張っている姿を見ることができました。ご家庭でいっぱいほめてあげてください。
その後、4時間目の時間帯に私の方から今年度の振り返りと来年度に向けての話をしました。スライドを使って30分近くしゃべってしまいました。ポイントは・・・
「自走・自律」を合い言葉に、子供たちの成長を支援していきます。詳細については、また改めてお伝えできればと思います。
2月5日(水)
タブレットを活用した授業を積極的に進めています。
4年生の音楽の時間、鑑賞を行っていました。いつもなら感じたことをプリントに書きますが、今日はタブレットに入力しました。友だちの感じたことも自分のタブレットで見ることができます。情報を共有するスピードと習得できる情報の量がこれまでとは違います。
1年生はいろいろな角度から動画を撮影し、グループごとに出来映えを見合っています。技のポイントをみんなで話し合うためのツールとして、タブレットが大活躍していました。
タブレットを活用すれば、すべてうまくいくわけではありませんが、使うことでこれまでできなかったことができるようになったり、新しい発見につながったりします。これからもチャレンジしていきます。
上本郷保育園の年長さんが来校しました。
鮮やかな青色の帽子をかぶった子供たちでした。校長室ではいろいろな質問がありました。質問する力がすでにあります!びっくりしました。入学まであと2ヶ月ほどです。本校だけではなく、みなさんが入学する小学校すべてが、みなさんの入学を楽しみにしていると思います。その日まで、風邪など引かないように元気よく過ごしてください。
2月4日(火)
寒波がやってくるというニュースがたくさん流れていましたが、本校では比較的穏やかな日だったかなと思います。でも、やっぱり朝は寒いです。寒さの中でも校庭や体育館で元気に体を動かす子供たちです。立派です。
4年生が先週から来てもらっている先生による特別体育を受けていました。
私が見ていたときは走るときの腕振りについてポイントをわかりやすく教えてもらっていました。短い時間で子供たちの走りは劇的に変わります。姿勢が良くなっていました。走るときには教えてもらったことを意識することで、速く走れると思うので頑張ってください。
3年生の音楽の授業からです。
合奏の練習をしている3年生です。楽器ごとに分かれて、楽しそうに練習していました。何より楽しむ事が上達への早道です。素敵な合奏にして欲しいと思います。
2月3日(月)
「節分だ!」と思ったのですが、今日は立春なんですね。昨日が節分らしかったですが、豆まきはやれましたか?
今日は朝から2月の全校朝会を行いました。
今日は6年生を送る会の隊形で行われました。生徒指導からの話は、まさに送る会につながる話です。「ありがとうの気持ち」を持つことの大切さについてです。当たり前と思っている身の回りのことに対して、どれだけ「ありがとうの気持ち」をもてるか。大事ですね。
私からは「学校を楽しくしたい。」「○○やってみたい。」などの思いややりたい気持ちがあれば、考えているだけではなく、計画し、仲間を見つけ、行動にうつすことが大事だという話をしました。失敗してもいいから、学校のため、みんなのために「良い!」と思ったことは実現に向けて、先生任せではなく、自分たちから発信してほしいという思いがあります。そして、そんな思いややりたいを実現させたいという思いも私にはあります。みんなの声にしっかり耳を傾けますよ。
そして、全校朝会直後の後片付けでは、6年生に加え、5年生の活躍が目立ってきました。最高学年に向けて、意識が高まってきました。
今日のピョンピョンタイムは長なわ跳びです。今年度最後の長なわ跳びでしたが、1回目の時よりもとても上手になっていました。何より笑顔がたくさん見られました。これからも休み時間や体育で、取り組んで欲しいなと思います。