2月14日(金)

1時間目に6年生の社会の授業を見ました。

  

 

タブレットで頑張っています、友だちと一緒に学んでいます・・・など、いつものようなことを紹介したいわけではなく、写真だけではお伝えできない部分があります。実は、隣の5年生の教室からは歌声が聞こえてきています。卒業を感じさせる歌声です。「卒業まで19日」という掲示物もあります。6年生の表情を見ると、春先の感じではなく、成長を感じさせる頼もしい感じを私は受けました。

卒業を控えた6年生の授業を見ていて、ちょっと寂しさも感じるような時期になってきました。1ヶ月後の3月14日、卒業をしっかり見届けようと思います。その日まで、6年生の頑張りをたくさん見ていきます。

 

2月13日(木)

風がとても強く、校庭で遊ぶ子もちょっと少ないかなという1日でした。さて、学校では1週間後に迫った送る会に向けて、各学年が練習に励んでいます。

2年生の練習風景

 

マットや跳び箱の片付け、会場準備など、5年生が働いてくれました。

1年生はこれまでの練習の様子を動画で確認。これからの練習に生かすそうです。

児童会とアーチ係は、昼休みに練習をしています。

6年生のためという気持ちで、みんな頑張っています。素敵な会になるといいですね。

 

2月12日(水)

養護教諭による保健の授業が4年生2クラスで行われました。

  

プライベートゾーンのことも含めて、子供から大人の体へ成長していくことを学習しました。知識としてしっかり身に着け、これからの言動に注意できる人になってほしいと思います。

ゆうかり学級とかみに学級が合同で買い物学習を行いました。買い物場所はいつもの「ヤオコー」です。

  

品物を選んだり、お会計をしたりと一人一人が頑張ることができました。それ以上によかったなと思うことがあります。上級生が下級生のお世話をしっかりやっている点です。とても微笑ましく、そして成長を感じた姿でした。

ご協力いただいた「ヤオコー」のみなさま、ありがとうございました。

 

2月10日(月)

今日1日頑張れば、明日もお休み。何となく朝から足取りも軽い子供たちでした。

3年生の算数です。

 

タブレットで、3つの点を結んで三角形をつくる活動をしていました。教科書にあるQRコードから読み取って活動します。不具合が生じ、タブレットで活動できない児童もいましたが、すぐにプリント学習に切り替えていました。大事なことは、この1時間の目標を達成したかどうかです。そういう意味では、タブレットを使っていない子供たちもしっかり学ぶことができた授業でした。

先週は学級閉鎖のクラスがありましたが、何とか再開できました。明後日の水曜日から元気に登校できるよう、家庭でも手洗いをしっかり行うように声をかけてください。