1月31日(金)

4年生自らが「行ってみたい!」という気持ちから実現した校外学習です。プラネタリウム見学と松戸市にある国の重要文化財「戸定邸」に行ってきました。

  

  

星座の観察の仕方なども教えていただきました。冬は星空を観察しやすい時期ではないでしょうか。ぜひ温かい格好をして、夜空を見上げて欲しいと思います。もちろん保護者の方と一緒にお願いします。空の見方は子供たちに聞いてください。

  

  

戸定邸の中を自由に見学しました。短い時間だったので、案内をしていただいた先生の話をもっと聞きたかったぐらい、歴史や庭園の美しさ、使っている柱や畳について、日本人の行動の美しさについて・・・、たくさんの学びがありました。

プラネタリウムには、松戸市出身で宇宙飛行士である山崎直子さんの名前がついています。そして、戸定邸は国の重要文化財になっています。私たちが住んでいる松戸がもっと好きになれるような校外学習でした。そして、4年生の成長をもの凄く感じた校外学習でした。とてもすばらしかったです。

 

1月30日(木)

今日は児童会役員の引継ぎ式が行われました。

  

きちんとバトンは引き継がれたような素敵な会になりました。これからは新児童会役員さんを中心に、今の4,5年生が学校を支えていきます。6年生を送る会に向けて、しっかり頑張っていきましょう。でも、まだまだ委員会活動は続きます。6年生の力もまだまだ必要です。頼りにしています!

 

文化ホールで行われている造形作品展に行ってきました。代表児童の作品が展示されています。2月2日の日曜日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。

 

1月29日(水)

今日は新1年生の保護者を対象とした入学説明会を行いました。

 

私も冒頭に話をさせていただきましたが、保護者の皆さんがこちらをしっかり見たり、頷いたりしていただけたことで、気持ちよく話すことができました。そのため、予定にはなかったことまでもベラベラとしゃべってしまいました。おそらく各家庭でもお子さんの話をしっかり聞いて、そしてお子さんもよくお話しするようになっているのかなと勝手に想像してしまいました。お子様の入学を本当に楽しみにしています。

2年生の算数授業です。

  

  

入学説明会でもお話ししたように、子供たち一人一人が自分の学びを進めています。時には友だちと協力しながら、高めあっています。入学して2年近く経ち、大きく成長した2年生です。

 

1月28日(火)

4年生が6年生を送る会に向けての準備を進めていました。

 

発表内容について、みんなで考えていました。6年生にどんな思いになってもらいたいかを考えている4年生でした。立派でしたよ。

5年生は理科実験を頑張っていました。

 

動画を見れば、成功した実験を見ることはできますが、自分の手でやることによって、多少のミスも出てきます。それがいいんです!なぜミスが生じたのか? どうすれば良かったのか? いろいろと考えながら実験を進める5年生でした。

 

1月27日(月)

気持ちの良い天気のなかで、校庭では1年生が元気に凧揚げをしていました。

  

気持ちよすぎて、もう少し風が欲しいぐらいの状況でしたが、何度も何度もあきらめずに走り回っている1年生です。

今日から1ヶ月間ほどですが、本校に体育の先生が来校し、「かけっこ教室」のようなものを開催します。今日は2年生やかみに学級の指導を行いました。普段はアスリートを相手に指導もしているスペシャリストの先生です。

  

前への推進力をいかに出すか、子供たちにわかりやすい言葉で指導していました。今よりも少しでも速く走れるようになるといいですね。