今週の「かみに」No.46(2/21更新 4年席替え、2年体育、5年理科)
2月21日(金)
送る会が終わり、いよいよ各学年が今年度のまとめに入っていきます。
4年生の教室です。
席替えをしていました。自分の座りたい席には友だちも座りたいと思っています。さあ、相談です。じゃんけんかな? 意見をすり合わせて、双方が納得できる席になっているといいですね。これも立派な学びです。
2年生の体育では、サッカーのようなゲームをしていました。ボールを足で扱うことは本当に難しいです。ボール投げは、ボールを見るということはありませんが、ボール蹴りはボールを見ないといけない状況になり、どうしても頭が下がってしまいます。足でボールをコントロールするので手のようにはうまくいきません。ミスをするのが当たり前なので、そこが面白い!
最後は5年生
6年生になったら理科でじゃがいもを扱います。そのためにじゃがいもを育てる必要があり、その準備をしていました。土をやわらかくしていましたが、大きな石も出てきたり、土がかたまっていたり、大変な作業です。土作りがとても大事なので、頑張ってね。
2月20日(木)
6年生を送る会が大成功で終わりました。会の様子は、「学校の様子 2月20日」で見て欲しいと思います。
私の方から紹介したいのは、新児童会役員のみなさんです。今日までの準備、会の進行など、これまで休み時間もなく頑張ってきました。おかげで素敵な会になったと思います。ちょっとしたところの配慮ができる仕事ぶりで、感心しました。これからも期待しています。
そして、やっぱり6年生も紹介します。
退場していく6年生の姿、寂しい感じがしました。これまで上二小の最高学年として頑張ってきたことや6年生と一緒に行った校外学習や修学旅行、運動会の姿など思い出し、ジーンとしてしまいました。
そんなジーンとした気持ちになっていたところで、次の最高学年である5年生の活躍が見られました。
片付けを頑張っている5年生です。卒業式も6年生のために頼みますよ!
6年生は、みんな優しい表情でした。6年生、これまでありがとう! ・・・って、まだまだ卒業ではないですね。残り15日間、学校生活があります。みんなの頑張りをまだまだ見させてもらいます。
2月19日(水)
寒波の影響で本当に寒い日でしたが、多くの保護者の皆様に来校していただき、公開リハーサルを行うことができました。
明日が「6年生を送る会」本番です。その前日に保護者の皆さんの前で披露できて、良かったです。ありがとうございました。
2月18日(火)
3年生の国語の授業です。今年1年、強く心に残っていることを作文にします。いきなり作文にとりかかるのではなく、自分の考えをプリントにまとめてからとりかかります。
考えていることを言葉にすることは難しく、鉛筆がとまってしまう子供たちもいましたが、一生懸命考えるということ自体が学びです。どんな作文になるのか楽しみです。
そして、6年生が「送る会」ではなく、「送られる会」の練習をしていました。
ひな壇にいる6年生の姿は、送る側として頑張った1年前とは違います。6年生の発表も楽しみです。
明日は公開リハーサルが予定されています。たくさんの保護者の皆様に子供たちの頑張りを見に来ていただけたらと思います。
2月17日(月)
学校全体では、6年生を送る会に向けての練習が体育館や教室で行われています。20日の本番を前に、明後日の公開リハーサルがひとつの目標となっています。
授業もしっかり進めています。
5年生が電磁石の力を使って走る車を作り始めています。一つ一つの部品にも名前を記入していました。確かに大変なんですが、落としたときにはすぐにわかるので学校では部品の名前入れを行っています。実は、東日本大震災の時、私は5年担任で、6時間目の授業がまさにこの単元でした。地震で部品が散乱してしまいましたが、夜の教室で名前を確認しながら部品を回収したことを思い出しました。
4年生の特別体育の授業です。以前も紹介しましたが、走り方を教えるスペシャリストによる授業です。姿勢よく走ることで、頭がぶれない、スピード感のある走り方になっている子がたくさんいました。1年生から4年生まで受けた特別体育も、今日がラストでした。教えてもらったことを忘れずに、走ることや体を動かすことをこれからも楽しんで欲しいと思います。