今週の「かみに」No.47(2/28更新 1年図工、4年学年集会・レク)
2月28日(金)
2月の最終日です。各学年でまとめのような雰囲気の授業が多くなってきました。
1年生の図工の授業です。
うちわで扇いで、動きおもちゃのようなものを作っていました。「ふわっふわっ」と面白い動きをしていました。子供たちはもっと動きが良くなるためにはどうしたらいいかを考え、自分なりカスタマイズしていました。穴をあけたり、風を受けるところを新たにつけたり、素晴らしい学びをしていました。
4年生は子供たちが企画運営する学年集会・レクを行いました。HP「お知らせ」コーナーでも予告していたものです。
とても楽しい時間になりました。企画係のみなさんが進行も行い、ルール説明や場の準備など笑顔で行っていたことや4年生みんなが楽しんでいるところも良かったです。レクのルールをタブレットを操作しながら説明していた姿にはびっくりしました。お家の人も見に来てくださいました。多少HPの効果があったかな? ありがとうございました。最後はみんなの笑顔を残したくて記念撮影をしました。
素敵な笑顔でした!
2月27日(木)
3年生の道徳です。友だちについて考える授業でした。
授業の前半では、読み物教材を読んで自分の意見をタブレットやプリントに表現しました。いろいろな意見があることがわかります。
その後は、グループで話し合ったり、みんなの前で意見を言ったりしながら、自分の考えをさらに深めていきました。最終的には、最初の意見から変わった人もいますが、しっかり「考える」ことができた授業でした。
昼休みにブラスバンド部の春のコンサートがありました。
聴いている人も巻き込んだ楽しいコンサートでしたね。これで6年生は引退となります。今年は音楽インストラクターの先生の指導も加わり、昨年よりも音がしっかり出てくるようになったなと感じました。
そして、ブラスバンド部の6年生のみなさん、お疲れ様でした。音楽をこれからも楽しんで欲しいと思います。
2月26日(火)
今日はゆうかり学級が第六中学校へ行き、交流学習会に参加しました。第六中学区の上本郷小や寒風台小も参加して、楽しい時間を過ごすことができました。
自己紹介から始まり、氷オニ、だるまさんが転んだ、ダンスなど、みんな動きっぱなしの90分でした。一緒に遊んでくれた上本郷小や寒風台小、第六中のみなさん、そして、第六中のお兄さんやお姉さん達は準備に、進行に大忙しでしたが、最後は笑顔でゆうかりの子供たちを見送っていました。関係した教職員の皆さん含めて、本当にありがとうございました。
2月25日(月)
2月最終週を迎えました。「日差しのぬくもりを感じられる。」と天気予報で言っていましたが、正直、日差しよりも風の冷たさを感じました。
1年生の教室では、時計の勉強をしていました。
デジタル機器(タブレット)を使って、アナログ時計の読み方などを勉強している様子がちょっと面白かったです。時計の学習は、実は「量の大きさ」という捉えで、学習をしています。デジタル表記では量の大きさはわかりませんが、アナログだとどれだけ針が進んだかという「測定」のような感じになります。ご家庭にアナログ時計はありますか?
6年生が家庭科室で縫い物をしていました。
一人一作品ではなく、グループでひとつの作品をつくっています。もしかしたら・・・。みんな楽しみにしておいてください。
図書室では、今日と明日、下に敷いてある絨毯のようなものの張り替えを行っています。
私が見たときには床のコンクリがむき出しになっている状態でしたが、砂がかなりたまっていました。その砂の撤去が大変そうでした。明日も作業が続きます。通りかかったときには、「ありがとうございます!」と大きな声で挨拶して欲しいなと思います。