今週の「かみに」 No.13(6/28更新 1年:仲良し大作戦)
6月28日(金)
今日は1年生自らが遊びを選んだ「仲良し大作戦」という学年集会が行われました。もちろん担任の先生がフォローする部分も多いですが、自分たちで会の進行をすることができました。
入学してから2ヶ月半、大きく成長しています。ドッジボールをしたり、体育館の床に描かれてあるライン上しか逃げられない鬼ごっこをしたり、みんなで楽しむ姿は素晴らしかったです。
6月27日(木)
今日は全校朝会がありました。毎回、何を話そうかと夜も眠れないほど考えている・・・。言い過ぎました。いや、でも夜、目覚めると考えてしまう全校朝会での話です。今回も私の好きなスポーツネタから話をしました。
これでどんな話かわかった方は、私と同じサッカー好きですね。この話と、大谷翔平選手のゴミ拾いやトイレ掃除を進んで行う話もしました。落ちているゴミは、人が落とした運と考え、それを進んで拾うことが運を自分の方に引き寄せているという話をしました。
7月は暑かったり、ジメジメしたり、大雨が降ったりと気分の晴れない日も多いかと思いますが、ゴミを一つ拾うことで気持ちを前向きにする、プラス思考で物事を考えていくことの大切さを伝えたいと思い、話をしました。
全校朝会直後、早速ゴミを拾っている子供たちを見かけました。上二小は運を味方に付けて、一歩ずつ進んでいきます!
※青いゴミ袋の入手が難しかったです。ホームセンターに行って、かなりの売り場スペースでしたが、青は1種類だけでした。日本代表のサポーターも苦労しそうですね。
6月26日(水)
朝から蒸し暑く日差しもあった中で、1年生が初めての校外学習「公園探検」に行ってきました。
多くの保護者の見守りがあってこそ、安全に移動することができました。途中、工事現場があり大変でしたが、現場のみなさんのサポートもあり、無事に通行することができました。
公園まで無事にたどり着けましたが、かなりの暑さだったので、遊びの時間や探検の時間はなしで、ぐるっと1周して帰ることにしました。それでも、子供たちは花や虫などを発見し、歓声を上げていました。私はサラッと見過ごすところを子供たちは見過ごしません。さすがです。初めての校外学習は、短い時間でしたが、しっかり行動することができました。
4年生の音楽の時間では、歌にあわせて自由に踊っているクラスがありました。
見事に楽しそうです。クラスの仲間全員で、こういうことができることも学校ならではの活動かなと思います。
6月25日(火)
ゆうかり学級が松戸市役所で開催されているバザーに参加しました。
松戸や鎌ケ谷の中学生が制作した商品を購入していました。10点も購入した児童もいました。バザーに行くだけが学びではありません。電車に乗ることや改札を通ること、街中を他の人の迷惑にならないように歩くことなど、学びはたくさんあります。一つ一つをみんなで協力しながら進めているゆうかり学級でした。ジメジメとした暑い中でしたが、本当に頑張りました。
そして、今日の放課後は、先生方と体育実技研修会を行いました。
各クラスの体育がもっと楽しくなるといいなと思います。