10月30日(木)3年生 理科授業公開「光のせいしつ」 
							
						
					
					
				
				
				
				10月30日(木)3年生 理科授業公開「光のせいしつ」
今日の3時間目に3年生の教室で授業公開がありました。2年目の先生です。大学で理科を専門に学んでいたので、今年は理科で研修をしています。光の性質の単元で、「日光による温まり方はものの色によってちがうのだろうか」という学習問題でこの時間は始まりました。自分で予想を立てるのに、タブレットを使います。赤、青、橙、緑、黄、紫、黒、水色、薄紫、薄橙、白の11色の色紙を、虫眼鏡で光を集めて煙が出るグループと煙が出ないグループに分けて移動させました。自分の考えを提出箱に入れます。その後、予想を発表し合い、実験方法を確認しました。虫眼鏡を使うので、絶対に太陽を見ないようにしましょう。
校庭に出て、実際に色紙に虫眼鏡で太陽の光を集めてみました。20秒以上は当てないようにします。早い色は8秒くらいで煙が出てきます。20秒経っても煙が出ない色もありました。一人一色で実験したので、学級に戻ってすべての色の結果をまとめました。
色が濃い色紙は煙が出ていました。反対に色が薄い色紙は煙が出ませんでした。実際に実験してみることによって、子どもたちは学ぶことができます。きっと理科が、おもしろいな、楽しいなと思える授業だったとおもいます。
								
								登録日:   /  更新日: 
								
						
					
					
					