9月21日(日)22日(月)大きく成長した2日間(修学旅行・6年生)
【1日目】
6年生が待ちに待っていた修学旅行。ついにこの日が来ました。まずはいろは坂を上り、華厳の滝を見学しtました。水量があり、迫力の景色が見られました。
中禅寺湖畔のレストハウスで昼食。景色を眺めながらも、食欲旺盛にカレーライスを食べていました。時間に多少の余裕があったので、湖畔に行き、みんなで集合写真を撮りました。
戦場ヶ原のハイキング。2時間半をかけて、ゆっくり景色を見たりネイチャーガイドさんの説明を聞いたりして、戦場ヶ原の知識をたくさん知ることができました。ハイキングの最終地点は湯滝。上の方から流れ落ちる大量の水を、みんなで見入っていました。
疲れた体でようやく宿につきました。バスでは疲れた表情をしていた子も、少しゆっくりしてから夕食の時間を迎え、元気が戻ってきました。みんなもりもり食事をしています。とてもうれしそうです。
夕食の後は入浴。入浴が終わり、1日目の最後の活動「日光彫体験」。プレートに下描きしたデザインを、「ひっかき刀」という、日光彫独特の彫刻刀で彫っていきます。
みんな出来栄えに満足したようで、笑顔がこぼれていますね。
1日の終わりに、反省会議。よくできた点、課題点しっかりと分析して、みんなで話し合うことができました。
【2日目】
鹿がホテルの近くまでやってくる奥日光湯元。朝の湯ノ湖畔はこんなに幻想的です。みんなで散歩に来ました。
散歩の後は楽しみな朝食。ここでもみんな楽しそうです。夕食がたくさんのメニューだったので、食べきれるかなと心配しましたが、ほとんどの子が完食!
退館式。宿の方から、「挨拶が素晴らしいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
宿を後にして、日光東照宮に向かいました。世界遺産に触れる絶好の機会です。グループで、しっかりと見学してきました。多くの観光客がき始める頃でしたが、大混雑ではなかったため、みんなで効率よく見学してくることができたようです。大きな杉の木に囲まれた東照宮。天気にも恵まれ、じっくり見学してきました。
昼近くになり、最後はお楽しみの昼食です。日航の街並みを散策しながら、自分たちで選んだお店でお昼ご飯を食べます。グループで話し合いながら、臨機応変に対応することが求められる活動です。ハプニングに対し、みんなで話し合いながら解決し、しっかり昼食を取りました。
この修学旅行は、学校生活で学んだことが、社会で役立つのかを見極めてくる2日間でした。どの子たちもそのことがしっかりとわかったようです。そして、この2日間を通して、どの子もさらに大きく成長したことを実感しました。学校に到着し、到着の会をした際、全員が前を向き、話を聞く態度を見せてくれました。その目力の強いこと!私自身、感動してしまって、言葉に詰まってしまいました。古ケ崎小の6年生はここまで大きく成長しました。この力を、また学校の活動に向かわせ、子供たちが自分たちで創り上げる学校にしてほしいと思います。