3月19日(水)給食最終日です。

今日は、ツナとコーンのピラフ ミニ唐揚げ カリポリサラダ かぶとワカメのスープ お祝いクレープ 牛乳でした。

 

今日は最終日なので、しょう油と酒・みりんで下味を付けた唐揚げにしました。

「か・ら・あ・げ」という4文字の中にみんなをそそる物が、ずっと前からありますよね?

献立表にこの文字が載っているだけで「やった~!!」という声が上がるのを、何回も聞いたことがあります。

なので、最終日はやっぱり唐揚げだ!となりました。

そして、ご飯はコーンとツナの入ったピラフにしました。

 

今日は、異動になる先生たちにとっては南中最後の給食になります。

「最後の給食を今日はいつも以上に気持ち込めてお願いします」と調理師さんたちに伝えました。

 

コーンフレークののったカリポリサラダ。

 

このクレープは乳・小麦・卵を使っていない物です。アレルギーの人たちの殆どが食べられるので最終日はこのクレープにしました。

乳・卵・小麦を使わなくても、本当に美味しいんです。

 

あ~!本当に最後の給食です。今年一年ありがとうございました。

みんな味わって食べてくださいね!

3月18日(火)

今日は、ココナッツトースト チーズししゃも春巻き マンナンサラダ 春雨とたけのこのスープ ヨーグルト 牛乳でした。

 

小麦粉をまぶしたししゃもにしそとチーズを入れて巻きました。

山のような春巻きが出来上がりましたよ。

綺麗に春巻きが揚がってきました。

 

そして、その横では、ココナッツとマーガリン、そして砂糖を混ぜたココナッツトーストを別の調理師さんたちが塗っていました。

こんがり焼けて、ココナッツの香りがしてきました。

このペーストは、マーガリンと砂糖は1:1の割合にし、そこにココナッツ(粉末)を入れて混ぜるとココナッツトースト、アーモンド(粉末)を入れるとアーモンドトースト、そして、練りごまを入れるとセサミトーストになります。(セサミの時には、マーガリンを半分位に減らして下さいね)

これは何だかわかりますか?

これはマンナンサラダの「こんにゃく」です。

こんにゃくを薄い色紙切りにし、茹でてアクを抜き、ドレッシングの中で火を通し、そのまま冷まして味を浸みさせました。

見ると、ちょっと違和感ですが・・・サラダに入ると・・・

 

こんな感じです。

まんまのこんにゃくのサラダでみんな食べてくれるかなぁ・・・。

ちょっと心配しながら給食の時間を迎えました。

給食が終わり、片付けの時間に当番の1年生に「今日のこんにゃくサラダどうだった?」

「あ!こんにゃくって意外にサラダに合いますよね!うまかったですよ」

「本当!?ありがとう!嬉しいなあ」

「今度は、白いこんにゃくを使って作るね。」「はい!」

いよいよ明日はいよいよ給食最終日です。

3月17日(月)

今日は、鶏そぼろご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 海藻サラダ じゃが芋と白菜の味噌汁 フルーツワイン 牛乳でした。

 

鮭を一度焼き、その上に野菜と甘味噌で作ったたれをかけてもう一度焼いたちゃんちゃん焼きです。

毎回こうして中心温度を計っています。

96.2℃を確認。OKです。

 

これは、鶏そぼろご飯の具です。

鶏の挽肉と大豆をクラッシュしたもの、そして、切干し大根も入っていました。

切干し大根のパリッとした食感を残すために、水で戻し絞ったら、最後の仕上げ前に具材に入れて味付けをしてもらいました。

こうすると、食感も残りちょっとハリハリ漬けのような食感になるんです。切干し大根って気が付いた人はいたかな?

 

3年生が好きだった海藻サラダです。食べさせてあげたいなあと思いながら味見をしました。

海藻と茹でた玉ねぎがドレッシングを吸って少ないドレッシングの量でも美味しく出来上がります。

そして、フルーツワインです。こんなに生の果物が高騰すると、フルーツポンチの方が安価になってきました。

今日も、野菜たっぷりのメニューでした。

もう給食も残すところ、後2日。最後まで頑張りますね!

3月14日(金)

今日は、見た目シックな給食でした。

うめちりめんご飯 鰆の西京焼き 五目きんぴら 豚汁 きよみオレンジ 牛乳でした。

釜の中が真っ黒です。

五目きんぴらという料理なのに・・・今日は、ひじきがかなりの存在感を出し、ひじきの煮物のような感じになってしまいました。

実は、こんなに真っ黒ですが、乾燥ひじきの量は一人たったの1.7gです。

ひじきは水に戻すと、約10倍位にも膨らみます。

給食が始まって、「ごめんね。真っ黒になって」と言うと、2年生の女子から「大丈夫です!ひじき好きですから!」と嬉しい声が返ってきました。

ほんとありがとう。そして、残す人も殆どいませんでした。ひじきって意外にみんな食べるんだなあ。良かった。

 

そして・・・出来上がりました。

想像通り・・シックです。味はとっても美味しかったのですが華やかさがちょっと・・足りません。

 

うめちりめんご飯と豚汁です。

今日の華やかさ優勝は、清美オレンジでした。

甘くて、ゼリーのような清美です。冬から春にかけて本当に色んな柑橘系が出てきますよ。

その時期その時期しか食べられない貴重な物なので、しっかり食べてね。

味もそれぞれ違って自分の好みの味を見つけるのも楽しいですよ。

3月12日(水)

今日は、かき揚げ天丼 もやしときゅうりのごま酢和え 根菜のキムチ汁 焼きりんご 牛乳でした。

 

りんごに、はちみつ・バター・ラム酒(少しね。アルコールは飛ばすから大丈夫ですよ)砂糖・シナモンを混ぜたシロップにりんごをからめて少し置いておきます。

マドレーヌカップに一つずつりんごを入れます。

この作業をしている時にすぐ横にいたのですが、りんごの良い香りがすごい!

並べている調理員さんと「こんなにいっぱいのりんご使うなんて本当に贅沢ですよね~」「本当ですよね」そんな話をしていました。

今、果物もすごく高くて・・・ついこんな言葉になりました。

 

180℃で15分焼きました。まだまだ皮の状態が・・・ツルっとしている物があります。

後、5分焼くとこんな感じです。皮がシワシワ。シワシワって嫌われそうな言葉ですが・・焼きりんごに関してはこれがすごく良い!!

中も軟らかく美味しくなっていますよ。

 

根菜のキムチ汁と桜エビや大豆の入ったかき揚げ丼です。

身体が温まりますよ~。

明日は、いよいよ卒業式です。

3年生のクラスに行ってみると、クラスではとても盛り上がって楽しそうな様子。

あ~こんな姿も明日までだなあ・・・。

みんなここからまた新しいスタートです。

頑張ってね!応援しています!

3月11日(火)

今日は、キャロットライスのクリームソースがけ ピザ風オムレツ 豆腐のとろみスープ ブルーベリーゼリー 牛乳でした。

 

ピザ風オムレツです。

オムレツを蒸してグラタン皿に並べ、上にトマトのざく切りやベーコン・ピーマン・玉ねぎ・マッシュルーム トマトカット缶 に少しの辛子を入れてピザソースを作りました。

この辛子で、一瞬でピザソースになるんですよ。

おうちでも、ケチャップに少しの辛子を入れてみてください。「あれ??ピザソースじゃない」そう思いますよ。

そして、このメニューも先輩が考えた南中メニューで、大好評だった物です。味見をすると・・やっぱり美味しい!

 

チーズが上のグラタン皿の下にくっつかないようにクッキングシートを敷いてから丁寧に並べてくれました。

 

にんじん100%のジュースで炊いたキャロットご飯に、クリームソースをかけていきます。

 

色合いがとても綺麗でしょう?3年生の食べたい物の中にこのメニューもちゃんと入っていましたよ。

本当に後少しの給食ですね。

3月10日(月)給食最終日まで後7日

今日は、ご飯 大豆と小魚のふりかけ 肉じゃが 豆腐と油揚げの味噌汁 りんご 牛乳でした。

 

大豆と小魚のふりかけです。

乾燥大豆を水に戻し、茹でてから片栗粉を付けて揚げた物と、炒ったちりめんじゃことゴマを加え、最後に少しのしょう油と酒、そしてちりめんじゃことかつお節・ごまを入れて、作ったふりかけです。

給食で出る手作りふりかけは、結構人気の調理です。

大豆のふりかけ、高菜の油炒め、たくあんのじゃこ炒めとどれにもちりめんじゃこがとかつお節が入っています、旨味も加わり、本当に良く食べてくれています。

乾燥の大豆はちょっとハードルが高いなと思う人は、もう茹でている大豆を使ってもいいと思いますよ。

簡単にできて、美味しくて健康的な手作りふりかけを作ってみませんか?

 

久しぶりの肉じゃがです。

今、新じゃが芋になり、軟らかくて本当に美味しくなりました。

ただ、煮崩れもしやすい物なので、調理師さんは、じゃが芋を入れるタイミングを考えて入れてくれました。

崩れないように、でもちゃんと浸みるように・・。

良い感じに煮えましたよ。

3年生の卒業まで後2日。

こんな料理を食べると、忙しい日でもちょっと気持ちが落ち着きますね。

みんな体調に気を付けてね!

3月7日(金)

今日は、こんぶご飯 白身魚のマスタードソース 小松菜のアーモンド和え えのきとベーコンの味噌汁 でこぽん 牛乳でした。

 

今日は、人気のマスタードソースです。たらに片栗粉を付けて揚げます。

カラッと揚がりました。

そして、同時進行でソースが出来上がっていきます。

これがマスタードソースです。

給食室入口に、このソースのレシピをホームページに書きますね。と書きました。早速反応してくれたのが3年生のM先生です。

「ほんとですか!?嬉しい!」本当に人気です。

給食の1人分を約5倍にしてみました。

玉ねぎ1/4個(みじん切り) 粒マスタード25g 白ワイン大さじ1杯 砂糖小さじ1と1/2杯 生姜汁 少々 しょう油 少々 コンソメ 少々 水50cc

パセリ 少々です。

①玉ねぎを少し甘味が出るまで炒める(ここ重要です!焦がさないように気を付けて)

②①に粒マスタード、白ワイン 砂糖 しょう油 コンソメ 水を加え少し煮ます(この時、ワインのアルコール分を飛ばします。)

③最後に生姜汁(または、生姜)とパセリを入れて出来上がりです。

味はコンソメの種類や水分量で違ってくるのでお好みで調整をして下さいね。

 

サラダを盛り付けた後、魚をのせてマスタードソースをかけます。

美味しそうでしょう?

このソースは、お魚だけでなく、鶏肉やお肉にも合いますよ。

是非作ってみてくださいね。

3月6日(木)

今日は、ワカメラーメン 鶏肉とさつま芋とカシューナッツの炒め物 小松菜のピリ辛和え フルーツワイン 牛乳でした。

 

さつま芋を素揚げします。

このままでも充分美味しそうですよね。

 

そして、鶏肉も唐揚げにします。

 

唐揚げが直径60cm位の容器に、山盛りに出来上がりました。

今、この状態をみんなに見せてあげたいなぁ。喜ぶだろうなぁ。

 

茹でたピーマンを入れ、そこに揚げたさつま芋と鶏肉、そして炒ったカシューナッツを加えて一気に混ぜていきます。

彩り良く出来上がりましたよ。

 

ピリ辛和えが出来上がり、ラーメンの麺も茹で上がりました。

 

今日も、つけ麺タイプのラーメンです。

「お!今日もつけ麺じゃん!こっちの方が好き!」「そうなの?」「はい!これがいいです!」そんな声が聞こえてきました。

そして、午後はマナーの講習会なので、みんな大急ぎで給食の準備でした。

講習会はいかがでしたか?

3月5日(水)

今日は、ごはん たくあんのじゃこ炒め カリカリがんも 小松菜のごま和え 芋煮汁 ブルーベリーゼリー 牛乳でした。

 

カリカリがんもです。重さで釜の下まで落ちてしまうので大きなザルの中に並べてザルごと揚げていきます。

カリカリがんもは、押し豆腐を崩して、ひじき・ツナ・卵・とろろ芋・枝豆・しょうが・片栗粉に塩としょう油を混ぜて、小判型に作ります。

そこに、味なしのコーンフレークを付けて揚げます。

 

揚げると、本当にカリカリに揚がります。

 

小松菜のごま和えを銀のカップに入れ、カリカリがんもと一緒に盛り付けていきます。

  

 

芋煮汁です。

昨日は、久しぶりの雪でしたね。今日も朝から寒い日でした。

こんな寒い日には身体が温まるお汁でした。

1.2年生にとっては後、9日の給食です。

3月4日(火)

今日は、ちりめんじゃがバター丼 ごまゴマサラダ ピリ辛ワカメスープ フルーツ杏仁 牛乳でした。

3年生にも人気だったちりめんじゃがバター丼です。

これも高校2年生のT先輩が考えた南中メニューです。今も人気なメニューだとTくんに知らせたい位です。

 

じゃが芋は素揚げをしておきます。

具材を炒めた中にあじさい葱を加えます。

 

最後にじゃが芋→ちりめんじゃこ→かつおぶしを入れます。

もう、かなり美味しくなっていますが、最後にこれを入れます。

溶かしバターです。見ているだけで・・もう美味しいってわかりますよね。

あ~・・3年生にも食べさせてあげたかったなぁ。

思わず思ってしまいます。

お醤油は(一人)たった2gしか入っていないのに味は完璧です。

 

煉りごまとすりごまを使った春雨のごまゴマサラダ。

豆板醤とお肉を先に一緒に炒めてちょっとピリ辛のワカメスープが寒い今日にはぴったりでした。

明日は、雪模様でしょうか?

みんな風邪をひかないように気を付けてね。

3月3日(月)

今日から、1.2年生だけの給食になりました。やっぱり寂しいですね。

今日は、ひな祭りメニューでした。

散らし寿司 鰆の西京焼き 小松菜のなめため和え 潮汁 紅白大福 牛乳でした。

 

鰆が焼き上がると、サラダと一緒の皿に盛り付けるので、準備に入ります。

3年生がいなくなって少ない人数になるのですが、3日のメニューはやっぱり大変です。

 

まず、合わせ酢を作り、ご飯を酢飯にします。

少し残した合わせ酢に火を入れたれんこんだけそのまま浸しておきます。

他の具はしょう油や砂糖と一緒に煮て味を付けておきます。

どうして分けるのかと言うと、学校の大きな回転釜は、鉄でできています。れんこんを鉄の釜で煮るとれんこんが真っ黒になってしまいます。

これを防ぐために酢の中に漬けておきます。それだけで真っ白になれんこんのままで仕上がります。

それから具材を混ぜていきます。

その間にご飯の盛り付けの準備もします。

卵焼きと、絹さやは混ぜておきます。

調理師さんたちが作っている間に私も、恒例のお雛様作りを・・・

出来上がりました。桃の節句ですが、学校の満開の梅を使って飾りました。

お雛様の頭は、ブロッコリー、お内裏様の頭にはきゅうりと乾燥したままの昆布をさしました。

全部食べられるお雛様です。

 

そして、ご飯の盛り込みが一気に始まります。

本当にすごく早い!

 

潮汁は、本当に良い出汁が効いていて飲むと「はあ~」っと言いたくなるお味でした。

給食が始まると、入口のお寿司のお雛様を見ながらみんな「あ・・これ食べられるの?」「今日の給食ってみんなこれ?」(そんなわけは・・ありません)

そんな言葉が思わず飛び出します。

意外でしたが、男子が嬉しそうに通って行きます。

今晩は何をおうちで食べるのかな?