5月31日(金)

今日は、甘納豆パン 鶏肉とさつま芋とカシューナッツの炒め物 小松菜のアーモンド和え 春雨と筍のスープ オレンジ 牛乳でした。

 

さつま芋は約2センチの角切りにし、油で素揚げしました。

給食だよりにも書きましたが、野菜や果物に含まれる水分量は約70~95%。

ほとんどが水分でできています。

油と水は交じり合わないので、野菜を揚げると油がいきなり持ち上がってきます。

なので、油の中にあまり多くの野菜を入れると油があふれ出すこともあるんです。

学校では少しずつ揚げているんですよ。みんなも揚げ物をするときには、気を付けてくださいね。

さつま芋の素揚げが出来上がりました。

 

次は、小さい鶏肉で作った可愛いから揚げです。

 

他の野菜と最後に炒め合わせます。

カシューナッツのカリっとした食感が美味しい炒め物ですよ。

 

今日は、甘納豆パンもフワフワで本当に焼きたてのパンでしたよ。

今日から林間です。

雨だと言われていましたが、午後から晴れてきました。

マザー牧場でカレー作りをしたはずです。

明日は晴れそうですよ!楽しい林間になるといいね!

5月30日(木)

今日は、ワカメラーメン れんこんの天ぷら 大根と豚肉の煮物 フルーツワイン 牛乳でした。

 

調理師さんたちは、朝かられんこんの皮を剥き、人数を考えながら切り、サイズごとに入れ物を分けて小さい物は2個、大きい物は1個で盛り付けるように考えて準備をしてくれていました。

文字で書くと、たった2行ですが、これを実際にするのは、本当に大変です。

思わず、この献立ボードに書きたくなってしまいました。

本当に感謝!!!!!です。

 

その後も、黙々とれんこんを揚げてくれていましたよ。

 

そして、その横では、煮物が出来上がり、盛り付けも始まりました。

 

小さいれんこんは、2個付けにちゃんとなっているでしょう?

 

ラーメンの盛り付けと同時に、フルーツの盛り付けも始まりました。

大忙しの給食室です。

本当にありがとうございました。

夕方の調理師さんとの打ち合わせの時間。

「先生・・今日れんこん残ってたんですよね・・」「そうなんですよ・・一口も食べないでそのまま残している子がいましたよね・・れんこん嫌いなのかなあ」

「なんか・・朝からあんなに頑張ったのにガッカリでした」(本当に・・そうですよね・・頑張ったからこそ、そう思いますよね)

そんな会話をして事務室に戻りました。

すると、帰る時に「あ・・・」思い出したように戻って来た3年生の先生がいました。

「先生!今日のれんこんの天ぷらめっちゃ美味しかったです!!」「え?本当?嬉しい!!」

「子どもたちも美味しい!美味しい!って食べていましたよ」

「ありがとう。でもね、今日残ったんですよ。なんでかな・・って調理師さんと話してたんですよ」

「え~!!!あんなに美味しかったのに!!大丈夫です!うちのクラスの子みんな美味しいって言ってました!」

「ほんとう!ありがとう!!明日一番に調理師さんに伝えるね。本当に嬉しい!」

みなさんの頑張り!ちゃんと伝わってますよ~!!

5月29日(水)

今日は、五穀米 厚焼き卵のおろしソース 小松菜ののり和え 豚汁 ブルーベリーゼリー 牛乳でした。

 

厚焼き卵は、スチームでしっかり蒸しました。

蒸したてだと熱々で取ると潰れてしまうので少し粗熱をとってから盛り付けをしました。

 

豚汁に入れるごぼうです。今日は、ちょっと大きめに切ってもらいました。ごぼうの灰汁(あく)は強いので、別のお鍋で下茹でをしてもらいました。

ほら!ちょっと色白になったでしょう?

 

しばらく煮ると、野菜や豚肉からエキスが出て豚汁全体に旨味が広がります。

豚汁の良さは、これですよね。

そして、五穀米のご飯です。

食べるとプチっとしたり、もち麦が入っているのでねっとりしたり色んな食感が味わえる楽しいご飯です。

 

いよいよ盛り付けが始まりました。

卵焼きは一人2個なんですが、このスピードで盛り付けているのに、卵焼きを少し斜めにずらして置いてくれているんです。、気が付きましたか?

そして、最後に大根おろしのソースをかけます。​

甘い卵焼きと大根の辛みのあるソースが合っていましたね。

ちょっと朝ごはんのような給食ですが、人気のメニューなんですよ。

5月24日(金)

 

今日は、チキンカレー 大根のじゃこサラダ 鶏肉と厚揚げのスープ 冷凍りんご 牛乳でした。

カレーの具を煮込みます。ルーを入れる前に野菜をどこまで煮るのかで美味しさが変わってきますよ。

じゃが芋もいい感じに煮えました。(この時は少し固め位で丁度良くなります。)

玉ねぎは全体の1/3をあめ色に炒めてもらいました。

このあめ色玉ねぎって本当に味を変えてくれる魔法の力があります。

 

手作りのルーと他の調味料を全部入れてまた煮込みます。

 

明日は体育祭本番なので、みんなに元気を出してもらうためのカレーが出来がりましたよ。

 

最後の練習、カレーを大盛りで食べられる人、逆に疲れちゃって、食べられなくなっている人もいました。

みんな後1日だからね!

明日は、お天気も晴れ!予想です。

応援の声もかれてしまうかもしれませんが、最後の応援、競技頑張ってね!

5月23日(木)

今日は、体育祭の予行演習です。

朝からまるで体育祭のように、校庭で歓声が上がっていました。

予行の日のメニューとして、初の冷やしうどんでした。

冷やしスタミナうどん ししゃものごまフリッター 大根サラダ フルーツ白玉 牛乳でした。

冷たくするたれを作りました

後でロックアイスを入れて冷たくします。 でも、ロックアイスが溶けてちょっと薄くもなります。

その薄くなることを想像しながら味付けを考えていきます。

味を決めたら粗熱を取って冷やします。

と言っても・・・こんなに大量のたれなので、冷蔵庫には入りません。

それで、前日から氷を作っておいてもらいました。

 

こうして、4つの大きな鍋を大きな水槽の中において冷やしました。

 

ホットケーキミックスの中にたっぷりのすりゴマを入れてよく混ぜ、この衣でししゃもを揚げました。

ほんのり甘い衣でししゃもの頭(顔)は見えなくなっています。

苦手な人でも食べやすいフリッターです。

 

サラダを盛り付けます。 そして・・・・

フルーツの盛り付け

そして、最後にうどんの盛り付けです。

調理師さんたち本当に大忙し

いよいよ明後日が体育祭! 明日はカレーですよ~!

5月22日(水)

今日は、こんぶご飯 さばの味噌煮 菜の花和え えのきとベーコンの味噌汁 冷凍みかん 牛乳でした。

 

朝からねぎとしょうがを入れた味噌だれで鯖がコトコト煮えていました。

ねぎもしょうがもせっかくなら全部食べてもらうために今日は小さく切ってみました。

 

サラダは一度盛り付けた後、上に蒸して冷ました錦糸卵をトッピングしました。

一度盛り付けて、その後もう一度トッピングをするのはちょっと大変ですが、調理師さんたち頑張って盛り付けてくれていましたよ。

 

こんぶご飯は、塩昆布と菜飯の素そして、煎りゴマをご飯に混ぜて作ります。

おにぎりにしても、ピッタリのご飯です。

 

出来上がりました。

今年は、体育祭週間が暑過ぎず、曇っていて練習にはぴったり天候です。

暑過ぎて、食べられない・・・という人は殆どいません。

ランチにエアコンも入ったしね。

さあ! 後3日ですよ。 頑張りましょうね。

5月21日 (火)

今日は、豚キムチ丼 ツナサラダ ワカメ卵スープ ぶどうゼリー 牛乳でした。

朝一番に給食室に行くと、もう、ぶどうゼリーが出来上がっていました。 ここから粗熱を取って冷蔵庫に入れます。

おお~!! こんな風に見ると圧巻ですね。

今日は、小中学校体育大会でいつもより約50人少ない給食でした。

それでも、615人分、ずらーっとゼリーが並んでいます。

 

豚キムチ丼に入れる、40kgの玉ねぎは少し大きめの大きさに切ってくれました。

 

この玉ねぎと人参を炒めてからキムチを入れました。

最後に別のお釜で炒めていた豚バラ肉そして、にらと葱を加えます。

 

大量に作ると、混ぜる時にお肉の形が崩れてしまうことがありますが、別々に炒めてくれたので、お肉の形がちゃんと残っている豚キムチ丼が出来上がりましたよ。

今日は、急に暑くなりました。

キムチのピリ辛具合もちょうど良い感じです。

そして、

やっと、今日からランチルームのエアコンが使えるようになりました。

今まで、真夏になるとランチルームは熱々になるので、エアコンが効いた教室で食べてもらっていました。

でも、今年はエアコンが南中にもやってきました。

体育祭の練習が始まったので、今日いよいよ初めて使うことにしました。

ワクワクしながら、ボタンをON!

涼しい風が・・・ブゥ~ン!

「うわあ!涼しい!」d

ランチが涼しいなんて初めて!本当に嬉しいです!

早くみんな来ないかなあ。共感したい気持ちがいっぱいです。

扉を開けるといつも、ムっとしていたランチですが、今日は爽やかです。

「あ・涼しい!」「ここ風吹いてる!」みんなの声が聞こえます。そうでしょう!そうでしょう!

今年の夏は、楽しくなりそうです。

5月20日(月)

今日は、カリカリ梅ご飯 鶏肉のレモン風味揚げ 小松菜のごま和え かきたま汁 フルーツポンチ 牛乳でした。

 

粉を付けてから揚げを作ります。

鶏肉は、中まで火が通るのに時間がかかることと、食中毒を起こしやすい食材(時期)なので、鶏肉を揚げる時にはいつも以上に慎重になります。

揚げる時間も2時間弱、ずっと揚げてくれていました。

涼しい日だったのに、揚げ終わった調理師さんの顔は真っ赤になっていました。670個もから揚げを揚げるって本当に大変ですよね。

 

しょう油・レモン・砂糖で作った爽やかなたれをたれと絡めました。

こうすると、たれをかけるよりも少ない量で全体に味が付きます。

 

出来上がりました。

今日は、午前中雨で、思ったよりも涼しくて室内での練習が殆どでした。

今週は体育祭週間なので、みんなが食べやすいようなメニューを作ってみました。

暑くなることも想定し、冷やしや冷凍の果物を多くしたのですが・・・

暑くなるのかなあ・・・・。ちょっと不安です。

5月17日(金)

今日は、スイートポテトトースト ふわふわオムレツのきのこソース アーモンドサラダ ワカメ卵スープ オレンジ 牛乳でした。

 

さつま芋を蒸してつぶし、それに牛乳・生クリーム・砂糖を入れてペーストを作ります。

一枚一枚、端まで丁寧に塗ってくれていますよ。

綺麗に焼けました。甘い香りも漂っていますよ。

そして、パンを焼く前にオーブンでは別の物を調理していました。

オムレツです。

 

オムレツを一度蒸して温度を上げ、衣を付けて揚げていきます。

こうして出来上がった料理を見るだけではわからない、ひと手間ふた手間、をかけて調理師さんたちは作ってくれていますよ。

天ぷらのようにオムレツは、周りがカリっとして、中はふわふわです。

上にかけるソースはしめじの入ったデミグラスソースで、生クリームを加えて仕上げます。

ちょっとお洒落なオムレツの出来がりですよ。

今日から、体育祭(25日)の練習が始まりました。

来週からは、本格的に体育祭練習が始まります。しっかり食べて体調管理にも気を付けてね。

5月16日(木)

今日は、鮭ご飯 ツナっこ餃子 にんじんしりしり かきたま味噌汁 りんご 牛乳でした。

 

ツナっこ餃子です。

中には、ツナ 小松菜 キャベツ 錦糸卵 をガーリックパウダー・マヨネーズ・塩・こしょうで味付けをし、大判の餃子の皮で包みました。

揚げずに焼くので表面に多めの油を付けてオーブンに入れて焼きました。

少しすると、餃子の表面に熱でポツポツ周りが焼けて持ち上がってきました。(この写真で見えますか???)

そして、約20分ほどすると・・・

お~良い具合に周りがカリカリになってきましたよ。

  

にんじんしりしりです。にんじんは最初、まだ固そうでしたが、炒めて15分、しんなりしてきました。

ここまできたら他の具を入れていきます。

最後は、鰹けずりを入れて出汁の旨味も加わり出来上がりです。

ツナっこ餃子とにんじんしりしり、両方を盛り付けるとこうなりました。

ツナっこ餃子は小さく見えるけれど、食べると意外にお腹いっぱい!

にんじんしりしりは、いつもと同じ味付けなのに、甘い!本当に甘いんです。

どうしてでしょうね・・と調理師さんと話していたのですが、考えていて・・「あ・・」と気が付きました。

新にんじんの時期でした。

にんじん自体がビックリするほど甘くなっているんです。

やっぱり旬って本当に味が違います。是非、おうちでも体験してみてくださいね。

今日は、3年生が帰ってきましたよ。

早速コンポスト再開!

さすが、慣れてる3年生。コンポストも立候補でやってくれ、混ぜ方も上手です。

もう、今回のコンポストに入れた残菜も52Kgになりました。

前回の70Kgを入れると計132Kgの生ごみ削減になりました。

みんなの協力のおかげです。ありがとう。 

5月15日(水)

今日は、おまめご飯 揚げだし豆腐 小松菜のみぞれ和え 大根と小松菜の味噌汁 アセロラゼリー 牛乳でした。

 

お豆腐を1/6に切り。一人2個付けの揚げだし豆腐です。

押し豆腐を頼んでいるので、ちょっとコロコロで固めの揚げだしにぴったりのお豆腐です。

丁寧に片栗粉をまぶし、油で揚げていきます。

 

ぷっくりとしたお豆腐がどんどん揚がっていきますよ。

 

おまめご飯の具です。この中には、煮て、片栗粉を付けて揚げた大豆がたっぷり入っています。

具とからめると、この片栗粉のとろみも付いて、全ての調味料を効果的に使って味付けができるんですよ。

これがおまめご飯です。美味しそうでしょう?

 

万能ねぎたっぷりのソースをかけて揚げ出し豆腐も出来がりです。

昨日、修学旅行から3年生も帰ってきました。今日は代休です。

明日からは、また全員揃っての給食ですね。

5月14日(火)

今日は、黒糖パン たらのフライ コーンポテト カリポリサラダ 春キャベツと卵のスープ オレンジ 牛乳でした。

 

フライは勿論、学校で衣付けをします。

衣の中には、塩は入れず、こしょうだけを入れて全体に均一に味付けをします。

後の塩分はソースで調整しています。

 

たらのフライが揚がってきました。元々は冷凍のお魚なので、中まで温度が上がっているか慎重に揚げてくれました。

魚の温度は、98.2℃まで上がっていましたよ。こうして一回一回温度を確認しながら揚げてくれています。

 

 

コーンポテトは、新じゃがの瑞々しさと甘さがあり、スープは春キャベツの彩りも綺麗で、今の時期だけしか食べられない贅沢な味でしたよ。

今が旬!の野菜をたっぷりとりたいですね。本当に美味しいですよ!

今日は3年生が帰ってきますよ!楽しい思い出はできたかな?

5月13日(月)

今日は、修学旅行2日め、3年生のいない給食でした。

 

鮭のポテトサラダ焼きです。

鮭は、一度コンピで蒸し焼きをしました。

オーブンで焼くよりもお魚がふっくら仕上がります。

それを一切れずつグラタン皿に移します。そして、その上に、じゃが芋からつぶして作ったポテトサラダをのせていきます。

この時も、上のサラダが偏らないようにこうして・・・

スプーンを使って上に広げてくれています。

 

左は、焼く前、そして、右は、こんがり焼き色が付いたグラタンです。すごい数でしょう?

きんぴらこんにゃくです。ちょっとピリ辛でこんにゃくに味が染みて美味しくなりましたよ。

 

左が、今日のお汁。右がいつも(全員揃った時)のお汁。量の違いが見てわかりますか?

いつもは、お釜からこぼれそうな位の量ですが、今日は、お汁の上にかなりの余裕があります。

3年生は7クラスで約240人。1番多い学年だとこんな時に急に実感させられます。

関西も雨、みんな濡れて寒いかも・・・明日は、晴れるといいね。気を付けて帰って来てね。

5月10日(金)

今日は、かき揚げ天丼 もやしときゅうりのごま酢和え おぼろけんちん汁 ヨーグルト 牛乳でした。

 

 

4枚の写真で伝わるでしょうか?

新玉と海老・桜海老・コーン・大豆・三つ葉を入れたかき揚げが出来がりました。

桜海老の良い香りと海老の食感、大豆入っていて美味しくいただけるかき揚げですよ。

 

これは、天丼のたれのみりんです。

みりんにはアルコールが入っているので、最初にこうしてみりんのアルコール分を飛ばしています。

そして、おぼろけんちん汁のお豆腐です。

今日は切らないで、崩して乾煎りをしてもらいました。

それから、次から次に具材を入れていきます。

 

最後に長ねぎを入れて仕上げます。

いつもなら最後の方に入れるお豆腐ですが、このおぼろけんちん汁は、最初からお豆腐が入っているので、お豆腐にも味が染みて、いつものお味噌汁とはまた違う美味しさになりますよ。

明後日からは、修学旅行ですね。気を付けて、そして、楽しい旅行をね!

5月9日(木)

今日は、ごはん 韓国海苔 さばのソース焼き チャプチェ 鶏肉と豆腐のスープ グレープフルーツ 牛乳でした。

 

さばにウスターソース しょうゆ 三温糖 しょうが、にんにくで下味を付けてオーブンで焼きました。

人気のお魚です。表面にちょっと焼き色が付くまで焼いてもらいました。

美味しそうに焼けましたよ。

 

チャプチェです。

本当は、もっちりとした韓国の春雨を使うのですが、今日のチャプチェは、緑豆の春雨を使いました。

この春雨は、茹でた後、水でしめないと炒めていると小さくプツプツ切れてしまうので、一度茹で、そして水にさらし、その後よく水を切って炒めてくれました。

このひと手間をかけると、美味しいチャプチェが出来上がります。

 

そして、ごはんには、ごま油と塩が付いた韓国海苔が付きました。

千葉の海苔だけを使った物でした。

松戸からでは全く見えませんが、千葉県は海に囲まれた県ですものね。

5月8日(水)

今日は、きな粉の揚げパン おまめのデミグラスソース煮 じゃこサラダ フルーツポンチ 牛乳でした。

きな粉の揚げパン!やっぱり人気です。いつもより予約数も15人位多くなっています。

 

きな粉の揚げパンに付ける、お砂糖ときな粉です。1:1の割合で付けています。塊は崩し、よく混ぜたらパンを揚げる準備です。

一回に23本ずつパンを揚げます。

 

パンは200℃17秒、揚げています。

一気にパンを入れて大きなザルで全体を押さえて揚げることにしています。

このザルを押さえている間・・・写真には写っていませんが、調理師さんは、じーと時計を見つめ秒数を数えているんですよ。

とても真剣で話しかけられない雰囲気です。

そして、17秒たったパンはこれです。

パンの表面が白く火傷をしたような色になっています。

そして、この1秒後・・・

あ・・色が冷めています。この一瞬の白い色が出ると、外はカリカリ、中はフワフワの揚げパンが出来上がっています。

そして、最後の大切なきな粉付け。

 

丁寧にきな粉を付けてくれています。

そして、つぶれないように立てて並べます。

可愛い揚げパンが顔をのぞかせています。

 

 

焼いたちりめんじゃこをトッピングのためにボールに分けたり、

手作りルーを入れたお豆(大豆とひよこ豆)たっぷりのデミグラスソース煮を仕上げたり。色んな場所で調理師さんは仕上げの作業にかかっています。

毎日こんな風に協力して約670人分の給食を作ってくれていますよ。

今日も沢山たべてくれてありがとう。 

5月7日(火)

今日は、マーボー丼 ナムル 中華風コーンスープ オレンジゼリー 牛乳でした。

これは、何だかわかりますか?

マーボ丼の具を作っていますよ。

 

具材が煮えたら赤味噌と八丁味噌、そして調味料で味付けをします。

 

南中の大きなお釜は3つしかありません。

マーボ丼に2つのお釜を使っているため、先にスープを仕上げ、その後にお豆腐を茹でるためのお湯を沸かします、 

ここから大忙しです。

 

茹で上がったお豆腐を一気に投入!そして仕上げます。

そして、また隣のお釜にお豆腐を・・・。

こうして、出来たマーボー丼がこちら!

八丁味噌の色合いもマーボー豆腐にピッタリで美味しそうです。

 

ナムルも出来上がりました。上に蒸した錦糸卵をトッピングしているんですよ。

そして、オレンジゼリーも手作りでしたよ。

みんなG.Wが終わって普通の生活になりましたね。久しぶりの給食はいかがでしたか? 

5月2日(木)

今日は、少し早めのこどもの日メニューです。

今日は、給食が始まる前から「お!たけのこご飯じゃん!」「うまそう」の声。

筍って意外に人気物なんだなあ・・・。

今年の初物!旬の筍を使いました。今日の筍は静岡県産でした。

いつもは九州の筍を使うことが多いのですが、4月が温かかったせいか、静岡まで筍前線が上がってきていました。

ご飯の具です。見るからに軟らかそうな筍です。

 

お米一釜に約3kg分の具を混ぜました。食べてみるとやっぱり筍が軟らかい!!

旬ってすごい!

美味しいです。

 

そして、少しカレー粉を入れた衣で揚げた竹輪のカレー揚げ。ほんのりカレー味。

 

小松菜ののり和えと一緒に盛り付けていきます。

 

そして、子どもの日というと・・・これですよね。

今日はミニですが、柏もちです。

柏の葉っぱは、次の葉が出ないと前の葉落ちないことから子孫繁栄につながるので子どもの日のお菓子になりました。

「先生!この葉っぱ美味しくなかった」「え?食べたの?」「はい」「これは食べなくていんだよ」

この会話、毎年していると思います。

ここから4連休が始まります。

みんな元気な顔でまた7日会いましょう!

5月1日(水)

今日から5月、お花も周りでどんどん咲き始めましたね。

学校のスイトピーも綺麗に咲き出していますよ。忙しい中ですがちょっと花壇を覗いて見つけてみてくださいね。

今日は、親子丼 小松j菜とキャベツのえのき和え 豆腐と油揚げの味噌汁 大学芋 牛乳でした。

 

昨日は、じゃが芋でしたが、今日はさつま芋。調理師さん、本当に頑張って毎日大量のお芋を揚げてくれています。

カリカリに揚がったさつま芋に、お砂糖・水アメ・水で作ったたれをからませていきます。

 

見てください、ピカピカでしょう?

 

そして、大きなお釜2つで親子丼の具です。

卵は、この食缶に2個分入りました。最後に三つ葉を入れて出来上がりです。三つ葉の良い香りがしてきました。

 

熱々のご飯の上に親子丼の具をかけました。

お店のように半熟の親子丼は出せませんが、それとは違う、給食の親子丼が好き! という人も多いんですよ。

校長先生が食べながら

「三つ葉が美味しいなあ。」と言われていました。 「子どもたちはどうでしょうね?」

「子どもの時はわからなかったかもな」そんな会話をしていました。

南中のみんなは、大人の味がわかりましたか?