令和6年度 9月 給食
9月30日(月)
今日は、きんぴらご飯 鮭の梅じそ焼き なめたけ和え さつま汁 フルーツワイン 牛乳でした。
鮭に梅肉とお酒・みりんの下味を付けてオーブンで焼きました。
塩分は梅肉だけです。
そこにしその千切りをまぶしました。
そして、ごぼうと、にんじん、つきこんにゃくで作ったきんぴらをご飯に混ぜていきます。
七味も効いて、ちょっとおにぎりにしたい感じになりましたよ。
和え物と鮭を一緒に盛り付ます。調理師さんたちの動きもだんだん慌ただしくなってきましたよ。
熱々のお汁の具材も少しずつ秋めいてきました。
今日で9月も終わります。「早いですよね~」先生方からもこんな声が多くなってきました。
合唱祭ももうすぐ!学校を歩くと階段を下りながら歌声、廊下を通りながらまた歌声と、あちこちでみんなが歌っています。
体調を壊さないよう、そして素敵な歌声のためにしっかり食べてね。
9月27日(金)
今日は、親子丼 小松菜のごま和え かぶと油揚げの味噌汁 キウイ 牛乳でした。
朝一番で切ってくれていたのは、キウイです。
果物も高くなってきているので、今日は、一人1/4個です。(小さくてごめんね)
親子に入るささがきごぼうです。普通はごぼうを入れませんが、学校の親子丼は具材たっぷりです。
でも、ごぼうの風味が感じられて意外な美味しさがあるんですよ。
大きなお釜2つで卵28kgを流して親子丼の具を作っていきます。
卵がだんだん固まってきましたよ。
お店と違ってしっかりと火を通して作ります。
こちらは、出汁で溶いたお味噌を加えてお味噌汁を作ります。かぶは最後に入れますが、形が残って軟らかくなるのって難しいんですよ。
そしてごま和えです。今日は、和風のメニューでした。
片付けの時、みんなから「今日本当にお腹いっぱいですよ!」の声が多くありました。
いつもと同じ量のご飯なのですが・・・はて?
親子丼だと、かなりお腹に溜まるのかなあ・・・。それとも親子丼だと残さず食べてくれているからなのかなあ。
次回はそれも聞いてみようと思います。
試験が終わりやっと部活も始まりますね。
9月26日(木)
今日は、ゆかりご飯 ししゃものパリパリ揚げ アーモンドサラダ 京風団子汁 サイダーポンチ 牛乳でした。
ゆかり粉と白炒りごまを混ぜていきます。10釜なので、同じ重さで10個のボールを作ります。
ししゃもに、小麦粉とカレー粉をまぶした粉を付け、シソの葉と一緒にぎょうざの皮で半分に包みます。
噛むと本当に飛んでいきそうな位のパリパリ感です。
ぎょうざの皮が多めに来たので、残りは半分に切って皮のパリパリおせんべいを作り、おまけにしました。
揚げると、サクッサクッと音がします。
団子汁です。最後に茹でたての白玉を入れます。
みんなも知っている通り、白玉は火が通るとプカプカと浮いてきます。
4分経った頃・・・あ・・浮き出した!!!
そして、6分後・・・
一気に浮かんできました。この一つずつ浮かんでくるのが、可愛くてとっても好きです。(動画で撮りたい位でした)
最後にお味噌を入れて小松菜を浮かべたら出来上がりです。
熱々のお味噌汁も美味しく感じられる気温になってきましたね。
9月25日(水)
ホキを唐揚げにします。カラッと揚がりましたよ。
朝から、テストの教室ににんにくの良い香りが漂っていました。
その原因がこれです。
生のにんにくを薄くスライスして油でカリカリになるまで揚げました。そのにんにくチップを砕いた物です。
そして、大根おろしのポン酢ソースの中に最後ににんにくチップを混ぜました。
うわあ・・・良い香り!!
一気ににんにくの香りを放ちだしました。美味しそう!!
その間に、サラダの作り盛り付けをします。
そして、セサミトースト作りです。
↑これは、マーガリン(7):白練りごま(2):はちみつ(6)で作ったペーストです。
軟らかくて塗りやすい!
これをパンの表面に広げてオーブンで焼きました。
すりごまでも作りますが、それよりもなめらかで、ちょっとキャラメルのような味になります。
全部盛り付けが終わると、最後におろしソースを魚に20gずつかけていきました。
給食が終わって片付け係の1年生がやって来ると、一言目に「今日の魚、美味しかったです!」「え~本当に、嬉しいなあ、ありがとう!」
その後も、「お魚美味しかったです!」
そんな声が多く、にんにくのチップが入ることで、また違う美味しさが出て、みんなに人気だったようです。
おうちでも作ってみませんか?
9月24日(火)
今日は、舞茸ピラフ パリパリイワチー ワカメサラダ 卵野菜スープ グレープフルーツ 牛乳でした。
グレープフルーツは、1/8にカットをした後にこうして、一つひとつ切り目を入れてくれています。
今日のグレープフルーツは甘くて美味しかったですよ。
パリパリイワチーです。
マリネをした鰯を置いて、その周りにピザチーズをのせてオーブンで焼きます。
チーズが羽のように広がりパリパリになるまで焼き、このまま冷まします。この冷ます時間が重要です!
冷めると、クッキングシートからパリッと綺麗に取れるようになり、チーズもパリパリです。
ここまでくると簡単にお皿に盛り付けられます。
焼いた舞茸を入れた舞茸ピラフも出来上がりましたよ。
明日から定期テストですね。みんなの気持ちもちょっと緊張気味です。あちこちで「試験が・・・」と聞こえてきます。
しっかり食べて、明日から頑張ってね!
9月20日(金)
今日は、ご飯 大豆と小魚のふりかけ 鮭のポテトサラダ焼き ほうれん草のコーン和え かぼちゃと油揚げの味噌汁 梨 牛乳でした。
給食室に行くとみんなが梨を剝いていました。
1/6にカットをし、皮を剥き、塩水に浸けて変色を防ぎます。
鮭は中まで火がしっかり通し、上にポテトサラダをのせもう一度焼きます。
このポテトサラダも生のじゃが芋から作りました。
どんどん焼き上がってきましたよ。
そしてこれは揚げ大豆。これも乾燥の大豆を茹でて片栗粉を付け揚げてから、ふりかけにしました。
かぼちゃも、大きな1個を包丁で切ってここまで小さくしました。
それをお味噌汁に入れました。
今日は、どの料理も本当に手がかかっていましたよ。調理師さんたちは本当に朝から頑張って作ってくれていましたよ。
終わった時に、3年生から「今日のポテトサラダ焼き美味しかったです!」
そう言われました。良かった!本当に嬉しかったです。
みんな明日からの3連休、試合、大会の人もいますね。本当に頑張ってね!
9月19日(木)
今日は、スイートポテトトースト 海藻サラダ カレーポトフ カクテルポンチ 牛乳でした。
36kgのさつま芋の皮を剥いて蒸し、つぶして牛乳・砂糖・バター・生クリームを入れてスイートポテトを作りました。
それを670枚の食パンに塗っていきます。
端まで綺麗に塗ってくれていますよ。右は、オーブンで焼いた後です。
一気に黄色が鮮やかになり、焼き立ての甘い香りがします。
さつま芋の形がまだ残っているのがまた美味しそうで味覚の秋を感じさせるトーストになりました。
カレーポトフです。朝から、カレーの良い香りがしていました。
旨味をたっぷり味わいたいので、野菜は柔らかく煮てもらいました。
可愛い、白いんげん豆も加えてまたコトコト煮ていきます。
ポトフってスープに色んな旨味が溶け出して、どんどん美味しくなるんです。
トマトも入っていました。トマトには、グルタミン酸とグアニル酸という旨味成分が入っているのでスープの出汁としても良いお仕事をしてくれるんですよ。
そして、出来上がったポトフがこれです。
美味しそうでしょう!
少しだけ風が涼しくなってきました。
これから、こんなスープが美味しい季節になりますね。
さあ、給食が始まります。今日もみんないっぱい食べてくれるかな?
9月18日(水)
今日は、豚キムチ丼 ナムル 春雨とたけのこのスープ ぶどうゼリー 牛乳でした。
豚キムチ丼です。
豚バラ肉は、先に炒めて一度上げておきます。
そうすることで少しでもお肉が・・小さくなり過ぎないようにしました。
その後、野菜を炒め豆板醤とコチュジャンと調味料で辛味を付けて味付けをします。
ここまで炒めたら、次に豚肉、長ねぎ、ニラを入れていきます。
さっきまでピリっとしていた具が玉ねぎの甘味もあり、ちょっとマイルドな味になってきました。
こうして豚キムチ丼の出来上がりです。
ナムルです。
酸味と辛みのある味付けで、上に卵をトッピングをしました。
昨日、給食が終わった時に、3年生の女子から「今日のサラダ美味しかったです!」と言われました。
「え?サラダ?ありがとう!!嬉しいなあ」思わずそう答えました。
南中では、サラダや和え物が好きな人が結構多く、そんな言葉がとても嬉しいです。
そして、パインが中に入ったぶどうのこんにゃくゼリーです。
昨日は十五夜・・そして、今日は満月ですよ!十五夜と満月は違うこともあるんですよ。
でも・・雲で見えないかな・・・。
9月17日(火)
今日は旧暦の8月15日の十五夜「お月見」メニューでした。
お月見は、もともと中国から伝わった行事でなのですが、日本に伝わりだんだんと、秋の収穫に感謝をする行事に変わってきました。
里芋や芋の時期でもあり、「芋名月」とも呼ばれ、お団子と里芋を飾るおうちもありますよね。
そこで今日は、もろこしご飯 フライドさといも(3年のKさんが去年考えた南中メニューです。) 大根サラダ 焼きねぎのスープ お月見だんご 牛乳でした。
去年人気だった、フライドさといもです。
里芋を素揚げし、フライドポテトのように塩と青のりをまぶします。
普段はねっとりとした里芋ですが、全く食感の違う料理になります。
フライドポテトってじゃが芋だけじゃないなあ・・。そう思わせてくれた一品です。
そして、これは焼きねぎのスープに入れる長ねぎです。
先にオーブンでねぎを焼きました。こうすることで、ねぎの辛さを甘さに変えてくれます。
お肉は、片栗粉を周りにまぶし、お湯で茹でました。喉ごしの良さとスープに良い具合のとろみも出ます。
その二つをスープの最後に投入!
焼けたねぎの香ばしい香りもしてきます。
もろこしご飯です。
ワカメご飯の素と、バターで炒めたコーンを混ぜました。
バターの香りが漂って彩りも良くちょっと洋風なご飯になりました。
おにぎりにしてもピッタリのご飯です。
そして、お月見と言えば・・・
そうお団子です。みんな中があんこだと思って食べたようですが・・・
噛むと、みたらしのたれがとろ~りと出てきます。
「あんこだと思って食べてビックリしましたよ!」と言われました。(ごめんね)
今晩は中秋の名月。今年は綺麗なお月様見れそうですよ。
9月13日(金)
今日は、ごはん たくあんのじゃこ炒め 鶏肉のみそれかけ 小松菜のえのき和え 味噌けんちん汁 冷凍パイン 牛乳でした。
味を付けないで、小麦粉と片栗粉を半々に付けて唐揚げを作ります。
唐揚げだけでも美味しそうなのですが、ここに大根おろしのソースを絡めました。
きょうの和え物にはもやしがかなり入っていました。野菜の中では、リーズナブルな野菜No.1です。
久しぶりに今日は量も多めに出来上がりました。
鶏肉の周りの片栗粉と絡み、とろみが付いてきて、下味がなくても美味しく食べられます。
白く見えますが、これは、細切りのたくあんです。
学校では無着色のたくあんを使っているので、黄色ではないんですよ。
少しのお醤油とちりめんじゃことゴマ、そして最後に細かいかつお節を入れて炒めると、かつおの良い香りがプーンとしてきて一気に美味しくなります。
この手作りふりかけも人気メニューです。
ご飯もすすみます。
まだまだ暑いですね。9月半ばになりますが、冷たい冷凍パインが本当に美味しい!
いつ涼しくなるのでしょう・・・。
みんな覚えていますか?
来週の火曜日は、お月見ですよ!晴れるといいですね!
9月12日(木)
今日は、ごまご飯 厚焼き玉子のおろしソース にんじんしりしり 具沢山みそ汁 ヨーグルト 牛乳でした。
厚焼き卵を蒸します。一人2枚付けになります。
虫ている間に大根おろしと調味料で味付けをしたおろしソースを作ります。
このソースも全体の重さを計って一人分は何gと計算してかけているんですよ。
甘い卵焼きと丁度合う味にするために、ちゃんと卵にかけて味見をしますよ。
ソースだけ食べるのと。かけて食べるのでは味が変わるんですよ。
いちょう切りにしたかぼちゃです。これも丸ごとのかぼちゃを切って作っています。
少しの量でもかぼちゃは大変ですが、大きなかぼちゃからここまで切ってくれたんだなあ・・と思わずパチリ。
このかぼちゃは、崩れないように具沢山味噌汁の中に最後に入れました。
そして、最後の盛り付けです。よーく見て下さい。
まっすぐな卵焼きから、少し斜めにずらして盛り付けています。
見た時にバランスが良いように、少しずらして置いてくれています。
そして、その後おろしソースをかけます。
これも、全部そうです。
片付けの時に、「先生、私卵焼き苦手なんです」「なんで?目玉焼きは?」「目玉焼きは大丈夫です。卵焼きのあの食感が・・」
「食感!?そっか・・」「でも、一つは食べました。そこでギブアップ」「もしかして、食べる時に私の顔が浮かんだ?」「はい」
そう、Hさんは給食委員です。
昨日の委員会の最後に、一口も食べずに残すのは止めましょう。と言った私の顔が浮かんで頑張って卵焼きを食べたそうです。
「そう思って食べてくれてありがとう!それだけで嬉しいなあ。」
そんな会話をしました。ありがとう。
これからも、こんな風に気持ちを感じて食べてくれる人が増えてくれると嬉しいです。
9月11日(水)
今日は、菜飯 さばのカレー焼き ごまきゅうり 根菜のごまキムチ汁 冷凍みかん 牛乳でした。
さばのカレー焼きです。
調理師さんが、朝一番でさばに下味を付けてくれました。
酒とカレー粉とお醤油で味付けをしました。カレー粉は全部で400g使いました。
ほんのりカレー色のさばは、臭みと全くなく美味しく焼き上がりました。
塩焼きだけでなく、ソース焼きやカレー焼き、そしてゴマ焼き。コチュジャンを使って韓国風にとどんな焼き方をしても美味しいのがさばです。
是非おうちでも下味をちょっとアレンジして色んな焼き方に挑戦してみてくださいね。
ごまきゅうりです。最近本当に野菜も高くなりました。
量も今までよりも少し控え目にしか使えなくなりました。そこで・・きゅうりをちょっと薄く切ってもらうことにしました。
「今日のごまきゅうり、きゅうりなのに本当に高級料理ですねよ。」「本当ですね。残さないで食べてくれると嬉しいですね」と
話しながら作りました。
さばも皮がパリパリに焼き上がり美味しそうです。
具だくさんのお汁には、キムチとすりごまを最後に入れて仕上げました。
キムチが入ったので、今日のお味噌は一人0.5g減らしても大丈夫でした。
野菜もたっぷりで旨味も出てコクのある味に仕上がりましたよ。
今日は、前期最後の委員会活動でした。
給食委員会のみんなも頑張って活動をしてくれました。
(実は、今日のさばを嫌いだからと一口も食べないで残した人が何人かいました。)
最後の挨拶で、朝早くから頑張っている調理師さんたちのことを伝え、「たとえ苦手な物が出た時でも、せめて一口だけは食べよう!
それが作って下さった方への礼儀だよね。南中生なら、そんな感謝の気持ちも感じられると思います。そのことをクラスでも伝えてくれると嬉しいです。」と話しました。
毎日作ってくださるおうちの方にも感謝ですよね。
9月10日(火)
今日は、ポークカレー シーチキンサラダ 鶏肉と厚揚げのスープ ナタデココ 牛乳でした。
午前中に、ある先生とすれ違う時に
「先生!今日はカレーですよね?」「はい。そうです」と言うと
「よっしゃー!」とガッツポーズをされました。
その後も何人かの先生とカレーで話は盛り上がりました。
本当にカレーの香りってテンションを上げてくれますよね?
小金南中ではカレーを作る時に、初めにスパイスを炒めてもらっています。たったこれだけで、スパイスの良い香りがするカレーになってくれます。
最近高騰しているのは、お米だけでなく野菜もですね。何とか頑張ってサラダを作っています。
ピリ辛のカレーに、ほんのり甘いフルーツとナタデココがとっても合いました。
でも、カレーの辛さの好みはそれぞれですね。「もう少し、甘くしてください」「今日のカレー美味しかったです!もっと辛くてもいいです」感想も色々でした。
でも・・・やっぱり、カレーって人気ですねよ。
次のカレーも楽しみにしていてね。
9月9日(月)
今日は、ブドウパン イカフライ ごまポテト カリポリサラダ かぶとベーコンのスープ オレンジ 牛乳でした。
イカフライです。
このイカはかなり厚みがあるのに、食べるとお箸ですぐ切れ、軟らかいので、とっても食べやすいのが特徴です。
お寿司屋さんにも卸している魚屋さんが、「うちで熟成させているんですよ。このイカは一推しです!」と言われて勧められた物でした。
食べると本当に美味しい!
でも、塩分を少し強めに感じてソースが無くても美味しいかも・・・。そんな事を思いました。海の生き物だから仕方ないですね。
でも今日は、ソースをかけるメニューです。
調理師さんと相談をして、ソースの味を薄くすることにしました。
そして、余分なソースが付かないように、今日は、鉄板に並べてソースをかけました。
その後、ゴマたっぷりのごまポテトとコーンフレークをトッピングした、カリポリサラダの盛り付けに入ります。
ごまポテトはイカの隣だから、少し薄味でいきましょう。
サラダは、味見をしてドレッシングの量で調整しています。
その日の野菜の水分量や時期でドレッシングの効き方も違ってきます。
そして出来上がったのが・・・・
今日も、美味しく出来上がりましたよ!
毎日、全ての料理を必ず味見しています。
こうすることで全体的の塩分量の把握と調節ができます。
検食の時間に、校長先生が「このイカフライうまいなあ!!」そう言ってくださった時に・・
あの時点でソースの調節をしておいて良かった!と思いました。
本当に味見って大切だなあと改めて思った日でした。
9月6日(金)
9月初めの1週間が終わりましたね。
今週は、やっぱりみんな疲れている感じでした。
今日は、ご飯 大豆と小魚のふりかけ 鰆の西京味噌焼き 小松菜のみぞれ和え 味噌けんちん汁 アセロラゼリー 牛乳でした。
綺麗に鰆を並べてくれています。その後、180℃のオーブンで焼きました。
鉄板を8枚ずつ入れていきますが、上下で少しずつ焼きムラがあります。
上の焼き目がすぐ付く鉄板を下に、まだ焼けが足りない鉄板を上にと、入れ替えてくれたり、同じ鉄板の中でも焼きが薄い物を取り出し、もう一度焼いてくれたりしています。
ほら!温度も93℃になりました。
大豆と小魚のふりかけです。
大豆は乾燥の豆を水に浸し、茹でて冷ましそこに片栗粉を付けて揚げました。
そして、炒ったちりめんじゃことかつお節 ゴマを入れてしょう油・みりん・酒・砂糖で味付けをします。
大豆をカリッと揚げているので、味付けは調味料を合わせておき、あっという間に仕上げないといけません。
うん!今日も美味しい!
これだけの量ですが、かなり手間のかかったふりかけなんですよ。
このふりかけは甘じょっぱくて、子どもたちにも人気の一品です。
鰆とみぞれ和えの盛り付けも始まりました。
昨日、今日とカヌー教室で1年生はプールでカヌーを漕いでいました。
給食が始まる頃、1年生が髪の毛を濡らして帰ってきました。
「楽しかった?」と聞くと「はい!」ととても良い笑顔で答えてくれました。
新しい物に触れるって楽しいですよね。
新しい食べ物も、「こんなに美味しい物があったの?」そんな驚きがあるかもしれませんよ。
新しい食べ物にもどんどん挑戦してみてね!
9月5日(木)
今日は、冷やしごまだれきしめん たらのマスタードフライ ワカメサラダ フルーツ杏仁 牛乳でした。
たらに白ワイン、塩・こしょうと粒マスタードで下味を付けました。
そこに、フライ衣を付けて揚げました。
真ん中に卵液を付ける人、左右にパン粉を付ける人が1人ずつ、合計3人で衣を付けていました。
熱々に揚がってきましたよ。食べた後に、マスタードの風味が残ってソースが無くても美味しく食べられるフライです。
冷やし麺のたれです。
今日は、朝一番で丁寧に出汁を取り、たれを冷やしてくれました。
出汁の良い香りがしています。
たれは大きな鍋に入れ、そして、その鍋よりも大きなシンクに氷を入れて冷やします。
続々と出来上がってきました。
今日の一番の大変さは、盛り付けをする順番や時間配分をどうするのか・・・ということでした。
何種類も料理を作る時には、時間との勝負です。無事に時間内に出来上がりました!本当に良かった。
実は、今年最後の冷やし麺でしたよ。
9月4日(水)
今日は、カリカリ梅ごはん 揚げ出し豆腐そぼろあんかけ 小松菜ののり和え 豆腐とえのきのすまし汁 冷凍みかん 牛乳でした。
押し豆腐1丁を1/6にカットをし、小麦粉と片栗粉を1:1の割合で粉付けします。
そして、油で揚げていきます。一人2個付け、お豆腐1/3丁が一人分です。
そこに、挽肉で作ったそぼろあんをかけるので他の釜でたれを作っています。
最後に片栗粉でとろみを付けて、たれの完成です。
これは、サラダに使う刻みのりです。
以前、他の地域で海苔が原因で食中毒が出てしまったことがあり、それからは、焼き海苔も学校でもう一度オーブンで焼き、その後冷やして使うことになりました。
見た目には普通の焼き海苔ですが、ここまでなるのにも手間がかかっていることを知っていてくださいね。
海苔は固まらないようにパラパラ入れていきます。ケースに注ぎ分けお皿に盛っていきますよ。
出汁の効いたお吸い物も美味しかったですよ。
最近、体調を崩している人が多くなりました。みんな体調に気を付けてね。
9月3日(火)2学期初めての給食です。みんな元気でしたか?
今日は、さつま芋ごはん 鶏肉のレモン醤油焼き こまつなのごま和え 豚汁 オレンジゼリー 牛乳でした。
鶏肉のレモン醤油焼きの下味を付けているところです。醤油:三温糖:レモン汁を1:1:1の割合で味付けをしました。
綺麗に鶏肉を広げてオーブンで200℃で15分180℃で10分焼きました。
その間別の場所では、食器を一枚一枚裏まで割れていないか、汚れているものはないかを確認してくれていました。
そして、大きなお釜では、豚汁の具材が煮えています。
出汁のいい香りと、鶏肉が焼ける香ばしい香り、みんながキビキビと動く様子。
そうそう、給食ってこうだった!
たった1ヶ月でしたが、久しぶりの給食を懐かしく感じました。
鶏肉が美味しそうに焼けました。
調理師さんと2人で味見をしました。「さ・わ・や・かですね」「お弁当のおかずにもいいですね」
調理師さんは高校1年生のお母さんです。すぐにお弁当の事を思い出されたようでした。
そして、これは・・・ご飯。(言わなくてもわかりますが、敢えて書きました。)
今は、探しに行ってもなかなか買えないお米です。
そんな中で、申し訳ないのですが、お米屋さんから学校給食や入院されている病院の食事用のお米は優先して確保してくださっているとお聞きしました。
5年度が不作だったため、5年度米が底を付き、新米が出るまでの間のお米が無くなってしまったと言われました。
ただ、給食も余分に確保という事ではなく、今までの注文数を計算されていて多めの注文は受けられないと言われました。
当たり前に食べられていたお米がないなんて・・・。早く、店頭に並ぶといいですね・・。
さつま芋ごはんです。先に黒ごまを混ぜてから軟らかいさつま芋を潰れないように混ぜてくれました。
お米を混ぜるのはかなり重くて、10釜なので、10回同じ事を繰り返さないといけません。
こんな風に丁寧に作ってくださっている事に感謝です。
給食が出来上がり、みんながやってくる時間になりました。
今日から、食券が無くなりました。
小学校のように全員が食べる給食です。
但し、アレルギーの人や宗教の関係で食べられない人だけは今まで通り、該当する日は弁当の選択ができます。
入口に食券のケースが無いことに、ちょっと戸惑いながら下を見て「そっか・・ないんだ」そんな顔をしてみんな通り過ぎていました。
さあ、2学期もまた、頑張りましょうね!