令和6年度 10月 給食
10月31日(木)
今日は、ハロウィンメニュー、ひじきとベーコンのピラフ ししゃものパリパリ揚げ 大根のじゃこサラダ ベーコンと生揚げのスープ ハロウィンプリン 牛乳でした。
ししゃものパリパリ揚げです。大判の餃子の皮にしそと小麦粉・カレー粉をまぶしたししゃもを巻き、油で揚げました。
半分に折って包むと半月のおせんべいみたいになります。この食感が好きな人がいっぱいいますよ。
揚がったら、小皿に盛り込んでいきます。
今日は、ここからが忙しいんです。
ピラフの具にひじきが入ります。ひじきってバターとの相性がすごくいいんです。そして、ひじきとエビが入るこのピラフは人気メニューの一つです。
そしてスープとサラダです。
最後は、ハロウィンプリン!
プリンのベースに牛乳とかぼちゃのペーストを入れてパンプキンプリンを作って冷やしておきました。
牛乳:かぼちゃ 2:1の割合で合わせました。
かぼちゃが好きな人は1:1でも良いと思いますよ。この割合でプリンの味はかなり変わっていきます。
そしていよいよクリームを絞っていきます。
絞っているのは、入って1ヶ月の新しい調理員さんです。以前はパティシエをされていた方でした。
さすが、綺麗で本当に上手です。みんなで見てしまいました。
みんなも「すごいですよね!クリスマスもよろしくね」ともう12月の話が出るほどでした。
最後にチョコチップをかけて出来上がりです。
カップのハロウィンシールで楽しんでくれてありがとう。このシールは調理師さんが2人で約1時間かけて貼ってくれたものでしたよ。
給食が終わると「美味しかったです!」「プリンの作り方教えて下さい」「このシールもしかして学校で貼ったんですか?」
本当に色んな声をいただきました。
せっかくだから調理師さんに直接言ってもらおうと、チーフに来てもらいました。
「美味しかったです。もう(3年生なので)あと少ししか食べられないから、これからも味わって食べたいと思います」そんな言葉をKさんが言ってくれました。
頑張っているチーフは、本当に嬉しそうな顔をして「こちらこそありがとうございます!」そう笑顔で返事をしていました。
やっぱりこんな嬉しい声は直接がいいですよね。Kさん本当にありがとう!
仮装だけではなく、こんな風に料理で楽しむのも素敵ですよね。
10月30日(水)
今日は、キムチピラフ 手作り花シューマイ ワカメ卵スープ フルーツ杏仁 牛乳でした。
シューマイの具を丸めていきます。
この具の中は、豚肉・長ねぎ・玉ねぎ・生姜・そして、絞り豆腐が入っていました。
お豆腐が入っているのがわかりましたか?調理師さんがしっかり練ってくれたのでわからなかった人も多かったかもしれません。
お肉の1/3弱はお豆腐でした。大きいけれど、ヘルシーなシューマイでしたよ。
そして、シューマイの皮を細く切り、周りに付けていきます。
本当に、お花みたいでしょう?
蒸し上がりました。美味しい!!いつもはお豆腐が入っているので味が少しボヤっとしてしまっていたのですが、今日はシューマイの味をいつもより濃いめに変え、ご飯の具をマイルドな味にしてみました。
ご飯の具はたっぷりだったので玉ねぎから出た甘味のあるキムチピラフになりました。
ご飯とシューマイを一緒に食べると、丁度いい塩味です。
ご飯を少しマイルドにしてて良かった。調理師さんと顔を見合わせて話し合いました。
給食が終わり、階段を降りて来る時の1年生の声が聞こえました。
「今日のシューマイ まじ美味しかった!」こんな声は遠くにいても、ものすごくハッキリ聞こえてくるものです。
「嬉しいなあ」
明日で10月も終わります。そして明日はハロウィンです。明日はハロウィンの給食です。頑張りますね。
10月29日(火)
今日は、ちりめんじゃがバター丼 ゴマゴマサラダ 鶏肉と豆腐のスープ みかん 牛乳でした。
南中メニューから、恒例メニューになっているちりめんじゃがバター丼です。
いちょう切りにした8ミリ位の厚さのじゃが芋を素揚げしていきます。いっぱいあったじゃが芋も揚げると少しになっちゃうんですよね。
揚がったじゃが芋がとっても綺麗な色ですよね。
にんじんと長ねぎを炒めしょう油と酒で味付けをしておきます。
オーブンで焼いたちりめんじゃこと細かいかつお節です。おうちなら、小分けで小袋に入っているかつお節を使ってください。
写真で見ると少しの量に見えますが、ちりめんじゃこ6kgとかつお節400gとかなりの量になります。
そして、最後に加えるのが、松戸のあじさい葱です。少し大きめに切るのがお勧めです。
時間ギリギリまで待ってあじさい葱の色を綺麗なまま残し、揚げたじゃが芋が軟らかくなり過ぎないようにします。
まず、あじさい葱→揚げじゃが芋
ちりめんじゃこ→かつお節の順に入りました。
このちりめんじゃこの塩分とかつお節の旨味で味付けは一人分、醤油を2g、お酒2gしか使わないのにここでもう、美味しくなっています。
そして最後に溶かしバターを流してもう一度混ぜます。一気にバターの良い香りが広がります。
ご飯にかけると出来上がりです。
表面がバターで光っていますよ。
子どもは、小魚が嫌いだと思われますが、この料理はちりめんじゃこが入るからこそ美味しい!そう思える料理です。
給食が始まる時に、私の横を小声で「あ!じゃがバター丼!大好き!」と言いながら通って行く人もいました。
是非、おうちでも作ってみませんか?
10月25日(金)
今日は、中華丼 さばのごま焼き 小松菜ののり和え にら玉スープ ぶどうゼリー 牛乳でした。
中華丼の具です。この他にも、豚肉・うずら卵・青梗菜と本当に具沢山でした。
ここから炒めて、火を通していきます。
そして、反対側では、しょうゆ・酒・砂糖・みりんで下味をつけた鯖を並べ、上にごまをかけていました。
ごまをかけると一気に美味しそうになるのはなぜでしょうね。本当に不思議です。食欲がそそられます。
香ばしく焼けましたよ。
温度も90℃を越えました。
のり和えの、のりを入れてくれていますが、一度に入れると塊になってしまうので、少しずつ分けて入れてくれました。
こののりも一度オーブンで焼いて、冷ましてから使っているんですよ。
そして、具沢山、野菜も沢山の中華丼も出来上がりました。
つやつや光って美味しそうです。
この写真はKさんの食器。
昨日、ご飯を少しだけ残していて「あ~全部食べていたら、写真撮ろうと思ってたんだけどなあ」と話したら「明日は絶対に全部食べるから!」と昨日から言っていました。
今日、入口で会った時も、「今日は絶対食べるから!」と小さな声で言いながら、私の横を通り過ぎて行きました。
そして、これが帰りに持って来てくれた食器です。
「全部!食べたよ!」「あ!すごい!ちゃんと全部食べたね」「うん」と笑顔で片付けに行きました。
一口は食べよう!という意識がみんなの中にだんだん広がってきましたね。
10月24日(木)
今日は、鶏ごもくご飯 きゅうりとワカメの酢の物 京風団子汁 フルーツワイン 牛乳でした。
鶏ごもくご飯の具です。
この中には、切干し大根も入っていました。
切干し大根は、煮ずに水で戻した後、固く絞って炒め合わせました。こうすると、シャキっとした食感が残り、とても美味しくなるんです。
5.5kgのお米(ご飯)の上に2.3kgの具材をのせて混ぜます。混ぜるのも量が多くて本当に大変です。
綺麗に出来上がりましたよ。
お味噌は、だし汁で溶いてから入れます。
白玉もプカプカ可愛く浮いてきました。
根菜たっぷりのお汁は旨味もたっぷりでした。
これから寒くなると、お汁を一口のんで「はあ~」と言いたくなる時がきますね。
空っぽの食器を撮らせてもらいました。
実は、昨日は3年生から2年生に変わった初めての委員会活動でした。
新委員長になった2先生のHさんは、「残菜を少しでも減らしたいです。」とみんなに伝え、そのことについてみんなで話し合いをしました。
その中に「苦手な物でも一口は食べてみよう」という言葉が目標の一つになりました。
全クラスの朝の会で給食委員からそのことが伝えられました。
今日は、いつもより残菜が少ない気がします。明日、調理師さんに重さを確認しようと思います。
これから、そんな想いがみんなに伝わり、南中の食品ロスも少なくしたいですね。
10月23日(水)
今日は、ワカメラーメン ちくわのカレー揚げ 小松菜のアーモンド和え さつま芋入り黒糖蒸しパン 牛乳でした。
昨日の食器消毒熱風庫の中のアルミを今朝取り出しました。
90℃までは上がっていました。ここまで上がっていれば合格です。
今日は蒸しパンだったのですが、紙のマフィンカップだったので、蒸すと横に破れて飛び出してしまいました。
それで、蒸しではなく、焼くことにしました。(調理師さんは、1個だけテストで蒸してくれたのでそこで変更ができました。すいません)
焼くと、表面が蒸すのと違ってカリッとしてきましたが、上が丸くなって可愛い形になりました。
竹輪のカレー揚げです。衣に少しカレーを入れています。
つのつのした天かすがいっぱいできました。
これが、その一部です。
ほんのり黄色くてカレー味なのがわかります。ちょっと味見をしてみました。
あ・・やっぱりカレーの味する。美味しい!
ラーメンのスープです。
この後、ラーメンを茹でて入れるので、スープはちょっと濃いめに作ります。
ラーメンの麺の量は、65cmの大きなザルにこんなに入り、これが10個もありました。
ここからの盛り付けは、本当にすごいスピードになります。
私はお邪魔なのでちょっと遠くからパチリ!
出来上がりました。涼しくなって久しぶりに熱いラーメンでした。
今週の土曜日は、3世代交流会で、お昼休みもみんなが準備をしています。
その日はお弁当になりますよ。忘れないでね。
10月22日(火)
今日は、こんぶご飯 さんまの立田揚げ もやしのごま和え 味噌ちゃんこ汁 りんご(トキ)牛乳でした。
さんまにしょうゆ・みりん・酒で下味を付けて、立田揚げを作りました。
今日の秋刀魚は大きい切り身でした。食べ応えもありそうです。
これは、味噌ちゃんこ汁です。
ちゃんこと言えばお相撲さんですよね。
お相撲の世界では、手を付く=負けるということにつながるので、2本足で立っている鶏肉が縁起がいいと言われています。
国技館のお弁当に、焼き鳥が使われているのもその縁起を担いだ物だそうですよ。
今日のちゃんこにも鶏肉が入っていて、出汁は和風の出汁と鶏ガラスープの両方を使いました。
この味の違いに気が付いてくれた人はいるかなあ・・・。
そこに、野菜やつみれの旨味も入り、美味しいちゃんこ汁が出来上がりましたよ。
そして塩昆布と菜飯の素を混ぜた昆布ご飯です。
給食が終わり片付けの時、1年生から、
「今日のさんま美味かったですよ!」「本当??」
「俺、本当はさんま好きじゃないんですよ。でも今日のは美味かった!」「うわ!ありがとう嬉しいなあ」
「あ・・今日のサラダも美味しかった」「ほんと?」
「それに、あのご飯いけてますよ!」「あ・・昆布ご飯。い・け・て・・・ましたか?本当にありがとう!」
「とにかく、みんな美味かったです」
最高に嬉しい言葉を言ってくれました。
そして、今日は学校の薬剤師さんが来られ、このアルミを食器の中に入れ検査をしました。
何かわかりますか?
75 80 85 90 95と数字が書いています。
これは、洗った後の食器を乾燥する時に、ちゃんと温度が上がって消毒できているか水分が残っていないかを確認するものです。
温度が上がっていると白い丸が黒くなります。
約700人分なので、こんなに食器が入っています。この検査は毎年必ず行っています。
お皿とお皿の間にアルミを挟み、中まで温度が上がっているかどうかを明日の朝に確認します。
作ることだけではなく、色んなところでみんなが安全に食べられるように調理師さんたちは頑張ってくれていますよ。
10月21日(月)
今日は、きんぴらご飯 Yくんの特製枝豆のはんぺんお揚げ じゃこサラダ 豆腐とえのきのすまし汁 りんごゼリー 牛乳でした。
去年好評だったYくんの特製枝豆のはんぺんお揚げ再登場です。
はんぺんや、海老のすり身、海老、れんこん・ごぼう・枝豆・長ねぎを混ぜて丸め揚げていきます。
油の中に沈んでしまう重さなので、クッキングシートに並べてそのまま揚げていきます。
シートのまま入れますが・・・しばらくすると、こんな風にシートが自然に取れてきます。
揚がりました!やっぱり美味しい!
りんごゼリーも出来上がりましたよ!
10月18日(金)
今日は、舞茸ピラフ ツナっ子ぎょうざ ワカメサラダ メキシカンスープ グレープフルーツ 牛乳でした。
キャベツとツナ・小松菜・細切り卵を入れ、マヨネーズとガーリックパウダー・粗挽き黒こしょうを入れ大判のぎょうざの皮で包みます。
油を周りに付けて、オーブンでカリッとするまで焼く焼き餃子です。
焼き上がりました。周りが茶色でカリッとして良い感じになりました。
右の写真は、まだ白い部分があるぎょうざを取って、もう一度焼く準備をしてくれているところです。
どの餃子も同じように焼けているようにと、丁寧なお仕事をいつもしてくれています。
舞茸は、お酒に塩を溶かし舞茸にまぶして、オーブンで少し焼き色が付くまで焼いていきます。
この焼けた舞茸を具材を調理したら、最後に入れて混ぜます。
舞茸を焼いて水分が抜けるので、より香りと旨味を凝縮してくれます。
カレー粉が入ったスパイシーなメキシカンスープも出来上がりましたよ。
明日は東葛駅伝、選手のみんなしっかり食べて明日頑張ってね!
10月17日(木)
今日は、ビックムーン・・・お月見メニューではありませんが、朝からお月様が楽しみでした。
コーンピラフ 秋刀魚のハーブ焼き 大根のじゃこサラダ クラムチャウダー アセロラゼリー 牛乳でした。
去年は高級魚だった「秋刀魚」。
たしか、1度も出せませんでした。
今年は、秋刀魚が安いとお魚屋さんに言われ本当に久しぶりに秋の味覚をお願いしました。
この写真だけだはちょっとわかりにくいのですが・・・。
実は、小さいんです。開いてこの大きさなので、かなり細い秋刀魚です。
安くなった理由は、そのためだったようでお店では塩焼きでは小さくてなかなか売れないらしく、給食なら丁度良い大きさで出せるので安くなったらしいです。
理由はどうあれ、こちらとしては嬉しい!
なので、今月はもう一度、秋刀魚を付けられました。
サラダと一緒に小皿に盛り付けても、押されず、サラダが悠々とのっています。
秋刀魚でみんなが小さい秋を感じてくれていたら嬉しいです。
コーンピラフです。玉ねぎの甘さが出て野菜たっぷりでした。
クラムチャウダーです。
煮た具材の中にあたためた牛乳を入れます。
そして、今日は、米粉でとろみを付けていきます。右の写真は米粉を水で溶いているところです。
あれ?
今日はルーを作らなかったので、上にバターが分離して浮いてきました。
米粉を入れて何とかまとまらないかなあ・・・と調理師さんたちと泡だて器でシャバシャバシャバシャバ
「なかなか乳化しませんね・・・・」
そして、またシャバシャバ・・・。
あ・・乳化してきましたよ!良かった!!ほんとに。
思ったように流れない・・・こんな時が一番ドキドキします。
クラムチャウダーが出来上がりました。
調理師さんたちと、「料理って、毎回本当にスリリングですよね」「本当にそうですよね」
そんな話をしながら、今日の料理が無事に出来上がりました。
忙しいみんな、今晩のお月様、本当に綺麗ですよ。空を見上げてホッとしてみるのもいいものですよ。
明日は東葛駅伝の壮行会ですよ。
10月16日(水)
今日は、親子丼 小松菜のごまあえ かぶと油揚げの味噌汁 キウイ 牛乳でした。
炊き立てのご飯です。大きなお釜で、ご飯をほぐしています。
炊き立てのお米の香りを知っていますか?
同じご飯なのに、何倍も美味しく感じますよ。これは、学校のご飯だけでなく、おうちのご飯もです。炊けた音がしてちょっと蒸らしたらポンと蓋を開けてちょっとだけ食べてみてください。
もちろんおうちの人に「いいよ」って言われてからですよ。
親子丼の具です。この時点で味をある程度決めないといけないのですが、ここからこの倍の量の卵が入っていくので、味の想像をしながら一度決めます。
その後、卵の投入!
卵に火が通りました。
この後、少しだけ味を調整をして完成です。
お味噌汁には、大きなボールに出汁で溶いたお味噌を一気に入れました。
今日は、白味噌と赤味噌の合わせ味噌で作りました。
そしてデザートのキウイです。
色んな食材が高くなっているので、いつもは、半分付けられらキウイでしたが、今回は1/4の大きさです。ごめんなさいね。
早く価格が安定してくれないでしょうか・・・。
10月15日(火)
今日はココナッツトースト 白身魚のマスタードソース 小松菜のごま和え 豆腐のとろみスープ みかん 牛乳でした。
白身魚は「たら」を使いました。
下味は付けずに、小麦粉とでんぷんを付けて揚げました。
玉ねぎをよく炒めてから、粒マスタードベースとしょう油・白ワイン・砂糖・しょうが汁・コンソメで作りました。
玉ねぎの甘さがソースに加わり、人気のメニューの一つです。
このソースはマスタードという名前は付いていますが、ピリ辛ではなくちょっと甘いソースです。
サラダと一緒に盛り付けそこにマスタードソースをかけていきます。
スープは、少しとろみがを付けました。このとろみが入ったところに卵が入ると綺麗に入ってくれます。
そして、みかんが付いていました。
まだ青かったんです。ちょっと皮を剥くのに勇気が・・・。
爽やかな酸味がありました。甘くなるまでもう少し待ってくださいね。
10月11日(金)
今日は、カリカリ梅ごはん Hくんの油揚げの肉巻き 小松菜のごま和え のっぺい汁 みかん 牛乳でした。
これは、去年好評だった地産地消の南中メニューHくんの油揚げの肉巻きです。
油揚げ1枚のまま、特注で下の部分を開いてもらい、その中に枝豆・豚肉・玉ねぎ・にんじん・干し椎茸・チーズを入れて肉団子を作って詰めました。
大きなおいなりさんの形の肉巻きが出来上がります。
そして、オーブンへ・・・
いつもなら、ここで焼く作業になるのですが、油揚げがパリパリで固くなってしまうので、今日は100℃で蒸しました。
出来上がりもしっとりです。
そして、その上にとろみをつけた甘辛のたれをかけました。
一つひとつに、たれをかけて出来上がりです。
ほら!美味しそうでしょう?
本当に美味しかったです!Hくんごちそうさまでした。
のっぺい汁です。里芋のとろみがいい感じで付いた熱々のお汁です。
出汁の旨味がたっぷりでホッとさせられるお汁でした。
今日は、給食が終わってすぐに吹奏楽部が明日の東日本吹奏楽コンテストのため、バスで水戸へ向かいました。
明日の大会!本当に頑張ってね!
10月9日(水)
今日は、ゆかりご飯 カリカリがんも 小松菜のみぞれ和え 豚汁 ブルーベリーゼリー 牛乳でした。
これは、かりかりがんもです。
絞り豆腐にツナやひじき・枝豆・とろろ芋・卵を入れてお団子を作り、周りにコーンフレークをまぶし油で揚げました。
1個が重くて底に落ちてしまうので大きなザルに並べて一気に揚げました。
本当にカリカリに出来上がります。
みぞれ和えと一緒に盛り付けました。
ズラーと並んだお皿です。
この台が8台になります。盛り付けの時の速さを見せたい位です。
豚汁です。野菜・にんじん・ごぼう、寒くなるとだんだん美味しくなる根菜がいっぱい入っていました。
肌寒くなってきたので、やわらかく煮た大根もちょっと恋しくなりますね。
「おでん」・・・そろそろ食べたくなってきました。
明日はいよいよ合唱祭!
みんなの想いのこもった歌声を届けて下さいね。
10月8日(火)
今日は、ツナポテトトースト フレンチサラダ おまめのデミグラスソース煮 カクテルポンチ 牛乳でした。
ツナポテトトーストです。
つぶしたじゃが芋の中に、ツナ・玉ねぎ・ゴマ・パセリ マヨネーズ・塩こしょうを混ぜて食パンに塗っていきます。
写真にもありますが、こうして端まで綺麗に塗ってくれていますよ。
焼き上がると、香ばしい良い香りがしてきます。
これは、ひよこ豆です。正式名はガルバンゾー豆です。何だか、がんばるぞーに似ていませんか?
野菜を煮込みそこに調味料を加え、手作りルーを入れます。最後に生クリームを入れると出来上がりです。
この生クリームはケーキにも使われる物で、最後に入ると、本当に優しい旨味を引き出してくれるんですよ。
お豆もたっぷり食べて下さいね。ひよこ豆はホクホクしてお芋みたいなお豆ですよ。
実は、10月13日、今度の日曜日は「豆の日」です。
沢山のお豆が入ったダルカレーや、サラダに色んな種類の豆を使って野菜と一緒に食べるのもお洒落ですよね。
今日も学校中からずっと歌声が聞こえてきていました。
合唱祭まで後2日!
がんばってね!
10月7日(月)
今日は、高野豆腐入りのきんぴらご飯 生揚げの肉巻き なめたけ和え かきたま汁 菊花みかん 牛乳でした。
これは、何だかわかりますか?すごく小さい、高野豆腐なんです。
高野豆腐をどうやって作るか知っていますか?
お豆腐を凍らせて乾燥させたものが高野豆腐です。
だから、たんぱく質も多く、鉄分やイソフラボンもお豆腐の何倍も多く含まれています。
その高野豆腐を今日は油揚げの代わりに使ってみました。
汁気をぐーんと吸い込んで無駄な調味料も出さない良さもあります。
出来上がったきんぴらご飯です。美味しそうです。
生揚げを1/6にカットし、お肉を一枚ずつ巻き、巻き終わりを下にして200℃のオーブンで20分焼きます。
こうするとお肉が縮んでぴったりと生揚げにくっつきます。
生揚げに巻くと、薄いお肉でもボリュームが出て満足感がありますよ。
今日は、先週よりも体調の悪い人が多くなっていました。
休む時にはしっかりと休む努力をしましょうね。
10月4日(金)
今日は、かき揚げ天丼 もやしときゅうりのゴマ酢和え けんちん汁 焼きりんご 牛乳でした。
かき揚げ丼のかき揚げです。桜エビや大豆も入っています。
クッキングシートにのせて静かに油の中に入れて揚げます。
下の面が揚がるとシートから勝手にかき揚げが浮いてくるんですよ。
焼きりんごがどんどん焼き上がってきました。
はちみつ砂糖とバター、シナモン、そしてちょっとだけのラム酒も使っています。
そのシロップをからめてオーブンで焼きます。
ポイントはここです!
りんごの皮が波打つまでじっくり焼いてください。
じっくりと言っても、学校で焼いた時間は190℃で18分でした。
りんごが甘く美味しくなりますよ。
まだまだ野菜が高いままなので・・・何だかサラダのもやしの割合が多くなってきました。
今日は、また暑さが戻ってきました。
お休みの人も多かったですね。体調に気を付けて、来週元気に会いましょうね。
10月3日(木)
今日は、ガーリックトースト わかめナッツサラダ カレーポトフ キャラメルポテト 牛乳でした。
マーガリンとにんにくのすりおろし、ガーリックパウダーとパセリを混ぜてパンに塗りました。
ガーリックパウダーだけでも良いのですが、生のにんにくを入れるとにんにくの香りがグーンと強く感じるようになります。
給食室から、ガーリックの良い香りを朝から振りまいていたので、授業中、この匂いに気付いた人もいたでしょう。
にんにくの量は、一人1g、そしてガーリックパウダーは0.3g(全部にんになら、より良いかも)なのでおうちに残っているにんにくだけでも簡単にできますよ。作ってみてくださいね。
そして、わかめナッツサラダです。よーく見るとここにアーモンドが・・・・
見えましたか?細切りの食べるアーモンドがとても美味しいサラダです。
砂糖と水でシロップを作りココアとバターを入れて、ベースを作り、揚げたさつま芋とからめたキャラメルポテトです。
最後にアーモンドをまぶしました。人気のメニューですよ。
そして、野菜をコトコト煮て、ピリッとしたカレー粉を最後に加えたカレーポトフです。
野菜そのものの旨味がいっぱいでしたよ。
今日は、午後の生徒会選挙でみんな大忙しのお昼休みでしたね。
朝早くから、選挙活動をしていた候補者のみんな本当に今日までお疲れさまでした。
10月2日(水)
今日は、きつねご飯 豆腐のまさご揚げ もやしと青菜のサラダ 具沢山汁 ネーブルオレンジ 牛乳でした。
豆腐のまさご揚げです。美味しそうですよね!
絞り豆腐に鶏ひき肉、たらのすり身、海老のすり身、玉ねぎ、にんじん、ひじき、アーモンドの粉を入れてねった物を小判型にして揚げました。
中はふわっとしていますが、もっちりした食感のまさご揚げです。
真砂(まさご)とは細かい砂のことで。細かくした粒状の物にこの名前が付いています。
みじん切りにした材料を入れて作った揚げ物の事を真砂揚げと言い、食べると色んな具材が出てきますよ。
きつねご飯の具です。
今日、給食が始まってすぐに、校長先生にこんな質問をした人がいました。
「先生、きつねご飯ってきつねの肉が入っているんですか?」
え???そんな風に思う人もいるんだ。
油揚げは狐の大好物と言われています。
お稲荷さんへのお供え物にも使われているそうですよ。
そんなことから油揚げを使った料理に「きつねご飯」「きつねうどん」と名前が付くようになりました。
今日は、お肉は入っていなかったんですよ。安心してくださいね。
そして、「この方が食べやすいんじゃないか?」と校長先生からのアドバイスをいただき、横切りカットから縦切りカットに変えてみました。
確かに皮が取れやすい。
みんなはどう感じたでしょうか?
10月1日(火)
今日から10月です。早いですね。
今日は、わかめご飯 ますのちゃんちゃん焼き ごまじゃこサラダ さつま汁 りんご 牛乳でした。
ますを一度、コンビで加熱をし、その後、もう一度甘味噌味の野菜炒めをかけて180℃のオーブンで13分焼きました。
大きな鮭を使って鉄板で野菜と一緒に焼いて食べる北海道の郷土料理の一つです。今日は、鮭と似ている「ます」を使いました。
だんだん温かい料理が美味しく感じる季節になりました。
さつま芋も軟らかく、甘くなってきましたよ。こうして毎日、どんどん秋の味が変わっていくのを感じる給食です。