令和6年度 12月 給食
12月19日(木)
今日は給食最終日です。
昨日から、給食室の準備を用務員さんのSさんと2人でしていました。
そうしたら・・・廊下からライトを見つけて「あ~!!クリスマスツリーだ!ありがとうございま~す!」とお礼を言われました。
こんな声が聞こえるとやっぱり嬉しい!
今日のランチルームは、ちょっとクリスマス仕様です。
今日は、ナポリタン ミニクリスピーチキン 海藻サラダ ベーコンと白菜のスープ クリスマスタルト 牛乳でした。
ミニクリスピーチキンです。
今日は、片栗粉と水を溶かした液に鶏肉を浸けてから、パン粉とコーンフレークを付けて油で揚げました。
こうすると、本当にカリカリでクリスピーなチキンになるんです。
下味に、しょうゆ・みりん・酒・にんにく・しょうがを付けて揚げたので、ちょっと色が濃いめになっていますが、本当にカリカリ!です。
おうちでも試してみてください。
スープです。見てわかりますか?にんじんは星の形です。
サラダが出来上がり、タルトの準備、スパゲッティが茹で上がりました。
チョコプレートも一つずつ置きますが、文字が書いてあるので上下を間違わないように置いてくれました。
約670個のタルトも出来上がりました。
パスタも出来上がり、今年最後の給食を作り終えました。
みんな本当によく食べてくれました。ありがとう!
3年生は受験の中で、クリスマスツリーを見て本当に喜んでくれました。
少しの間でも、クリスマスの気分が味わえたでしょうか?
食事は心を温かく、そして元気をチャージしてくれる。本当にそう思います。
冬休みもみんな元気チャージしてくれる温かい食事を大切に食べて下さいね。
12月18日(水)
今日は、ツナとコーンのピラフ キャベツメンチ 大根のナムル 卵野菜スープ グレープフルーツ 牛乳でした。
キャベツメンチは、もう、大学生の先輩が考えた南中メニューです。
その時は、キャベツを茹でて固く絞って挽肉と混ぜてメンチを作ったのですが、しっかり絞って作ったら美味しかったのですが、キャベツ感が・・・殆どなくなってしまいました。
その時に調理師さんと、メンチのキャベツを生のままで作ったらどうなんでしょうね。
そんな話をし、それから何年も経ってしまいました。
でも、キャベツメンチを私が食べたくなり、今回2度目の挑戦でした。
↑見てわかりますか?キャベツは生のままみじん切りにしました。
丸めると、キャベツがプチプチ飛び出してきます。
調理師さんからは、「先生・・丸めにくくて・・」確かに・・かなり押して丸めてくれているのがわかります。
「生の肉なので、真ん中をできるだけ薄くしてもらってもいいですか?」とお伝えすると
「真ん中を押すと割れちゃうんですよ」「あ・・そうなんですね・・・」
なかなか難しい。
揚げてみると、
味見をしました。
「おお!すごくさっぱりしたメンチ!胸やけしないメンチって感じですよね?美味しい!」「本当ですよね」
キャベツの味もちゃんと残り、肉の変なくどさがのないメンチです。
調理師さんたちがすごく大変なのはわかるのですが、味は本当に美味しいんです!
やっぱり生で作って良かった!
そして、ピラフです。ピラフの具は最後にバターを入れて香り付けをしています。
出来ました。キャベツメンチとピッタリのピラフでした。
いよいよ、明日で給食終了日です。
さ、今から明日の準備です。
12月17日(火)
今日は、さつまいもご飯 揚げ出し豆腐 大根のじゃこサラダ しめじと卵のスープ りんご 牛乳でした。
揚げ出し豆腐です。押し豆腐を1/6にカットをし一人2個付けです。
上に大根おろしと万能ねぎのソースをかけていきます。
さつま芋の皮を剥き、角切りにしました。
別に蒸してからご飯と混ぜています。蒸しただけの写真ですが、ホクホクとしたのが見ただけでわかります。
お芋も、りんごも秋・・いえ冬ですね?が深まると、どんどん甘く美味しくなってきます。
自然って本当に不思議ですね?
さつま芋のご飯には、やっぱり黒ゴマですね。少しだけ塩を混ぜました。
お豆腐におろしソースをかけて出来上がりです。
「さつま芋ご飯美味しかったですよ!」そんな声が聞こえてきました。
美味しい旬の時期にそのままの美味しさを食べるっていいですね。
12月16日(月)
今日は、ご飯 たくあんのじゃこ炒め ツナっ子ぎょうざ キャベツと小松菜のごまがらめ かぼちゃと油揚げの味噌汁 オレンジ 牛乳でした。
12月13日(金)
今日は、NECグリーンロケッツ応援メニューの厚揚げ入り豚キムチパワー丼 わかめサラダ あじさい葱入りワンタンスープ みかん 牛乳でした。
12月12日(木)
今日は、きなこ揚げパン ひじきサラダ お豆のデミグラスソース煮 フルーツ杏仁 牛乳でした。
12月11日(水)
今日は、きつねご飯 おでん ほうれん草とえのきのじゃこサラダ カクテルポンチ 牛乳でした。
おでんの美味しい季節になりましたね。
今日は、切る物がとっても多かったのですが、調理師さんたちが本当に頑張って準備をしてくれました。
おでんのベースは、和風の出汁と洋風のコンソメを混ぜたものです。そこからコトコトと煮込みました。
これは、11時のおでんです。
そして、11:20のおでん 11:40のおでんです。
変わらないようですが、少しずつ、少しずつ、味が浸みてきているのがわかります。美味しくなるまでの、こんな時間が大好きです。
おでんの香りが給食室中に充満しています。本当に良い香りです。
出来上がりました。大根もやわらかく、浸み浸みになっています。
やっぱり、寒い時のおでんって食欲がそそられますよね。
他にも、油揚げたっぷりのきつねご飯と
ドレッシングでえのきを煮て冷ましてから和えた、ほうれん草とえのきのサラダです。
えのきにもドレッシングが浸みて美味しくなりました。
今日の片付けの時間に、3年生がやってきて「先生!今日のおでん美味しかった!」「ありがとう」
「今度じゃこご飯出して下さい。」「ワカメご飯も」「それから卵の・・・」
そんなリクエストをいっぱい言われました。
3年生は、2月で給食が終わりなので、1.2月の2か月しか給食を食べられないんです。
食べたいです!という気持ちもわかります。
できるだけ頑張って1.2月の献立を作りたいと思います。
12月10日(火)
今日は、親子丼 キャベツと小松菜のごまがらめ かぶと油揚げの味噌汁 ヨーグルト 牛乳でした。
鯖と鰯、そして、昆布と椎茸で1時間半かけてとった出し汁です。
もうすでに良い香りがしていいます。
そこに、油揚げが入り、かぶが入って煮ていきます。
そして、その横のお釜では、親子丼の卵が入っていきます。
今日は、卵だけで30kg入っていました。一釜に15kgずつ熱々に温度を上げた釜に入れていきます。
最後に、三つ葉を入れて仕上げます。入れた途端にすごく良い香り!
最後の青みですが、この少しの量で、ビックリするほど香りが立ち、それが美味しさの一つになっているなあと感じます。
そして給食の親子丼には、ささがきごぼうがたっぷりと入っています。
普通親子丼には入っていないこの「ごぼう」ですが、本当にいい仕事をしてくれます。
具沢山の味噌汁を作る時に、ごぼうが入るのと入らないのを飲み比べしてみてください。本当にすぐにわかりますよ。
美味しいんですよ。ごぼうが入ると。
給食では、確実に加熱をしなければいけないので、お店のような親子丼はできませんが、給食ならではの美味しさが味わえる親子丼ですよ。
出汁の効いたお味噌汁とごまがらめも出来上がりました。
12月も、もう半ば。今年の給食も、残すところ後7回になりました。
一食一食大切に食べてもらえると嬉しいです。
12月9日(月)
今日は、かき揚げ天丼 小松菜のみぞれ和え けんちん汁 焼きりんご 牛乳でした。
すいません、今日、給食全体の写真を撮り忘れてしまいました。
海老・さくら海老が入ったかき揚げ天丼でした。いつものようにカリッと揚げてくれていました。
そして、揚げるのと同時に・・・
焼きりんご作りが始まりました。
はちみつとバター・シナモン・砂糖・ラム酒を溶かしてりんごにからめます。
そのシロップを付けて、マドレーヌカップに並べていきます。
そして、オーブンに入れて190℃で約20分焼いていきます。
いつもりんごの皮が波打つまで焼いてくださいとお伝えしているのですが、今日は、調理師さんの方から「これでいいですか?」と言われ見てみると・・・
「そうそう!これです!ありがとうございました」
文句なしの焼き方でした。
けんちん汁も煮えてきました。味見をすると・・・。
うわぁ~。今日のお出汁、ものすごく効いてる。
削り節(さば・片口いわし)・昆布・椎茸で1時間半かけてとった出汁です。毎日丁寧にとってくれています。
やっぱり、手間をかけてとると、本当に美味しい!校長先生からも、「今日のけんちん汁を飲むとほっとするね!美味い!」
褒めていただきました。
U先生からは、「けんちん汁美味かったんですけど、どうやって出汁とるんですか?」と聞かれました。
こういう時って本当に嬉しいですね。
また明日も頑張りますね!
12月6日(金)
今日は、ピザトースト ワカメごまサラダ 2年4組Uくんのかぶの丸ごと具沢山スープ フルーツ白玉 牛乳でした。
しめじは、ガーリックオイルをかけ、きのこの香りがするまでオーブンで焼きました。
豚バラ肉を最初に炒めて、野菜を入れて煮込んできます。
そして、最後に入れるかぶとかぶの葉です。
コトコトコトコト煮ていきます。後は時間が美味しさを勝手に出してくれます。
そしてその頃、隣のスペースでは、ピザトーストが出来上がっていました。
このピザソースは、ケチャップと粉辛子を溶いた物を混ぜて作った簡単ピザソースが出来上がるんですよ。
調理師さんは「そうなんですか?」と半信半疑でしたが、出来上がったら「あ・・ほんとだ、ピザソースになってる」と驚いていました。
美味しそうに焼けましたよ。
そして、かぶのスープは、野菜の旨味も甘味もしっかり出て、ちょっとポトフのようになっています。
しめじも入りました。オーブンで焼いているのでものすごく香りがいいんです。
そして、にんにくのチップを最後に加えます。今度はにんにくの香りです!
何だか、豪華だなあ!
本当は、このチップをスープの上にトッピングしたい位でした。
野菜の旨味たっぷりの食べる具沢山スープです。
2年4組にお代わりを持って行こうとしていたのですが・・・
なんと初のスープ売り切れでした。
という事で、Uくんのクラスには、フルーツ白玉だけを持って行きました。
ドアを開けると、みんなスープが来ると思っていたのに目の前にあるのは白玉だけ。
「なんで?」
「ごめん、スープ・・売り切れてしまいました。今日はフルーツで我慢して。」「え~!!」
「ごめんね。Uくん・・優先的にどうぞ!」「ありがとうございます」
給食が終わって、3年生のWくんが、戻って来て、「先生!今日のスープすごく美味かったです!」「でしょう!嬉しい!ありがとう!」
そして、夕方T先生とすれ違うと、「先生!今日のスープも美味しかった!今までの中で一番好きです!」
「え~!!ほんとですか!すごく嬉しいです」
Uくんのスープ、本当に美味しかったです!ごちそうさまでした。
今日で、12月の南中メニューは終わりました。
毎日、本当に沢山の人から「美味しいね」と声をかけられたり、作り方を教えてくださいと言われたり
教室のみんなの喜ぶ顔が見れたりと、緊張をしましたが、本当に楽しい1週間でした。
みんなが考えた南中メニューの力を感じます。
1月の給食週間にも、またまた南中メニューが登場しますよ。楽しみに待っていてね。
12月5日(木)
今日は、ミルクロール 2年4組Oくんの里芋のグラタン フレンチサラダ メキシカンスープ みかん 牛乳でした。
朝にはもう、グラタン皿が並んでいました。
今日は、白味噌が入ったホワイトソース、中身は里芋、枝豆、玉ねぎ、にんじん、そして上には、韓国海苔をトッピングをしたグラタンでした。
今日も、ホワイトソースをクッキーの香りがするまで丁寧に炒めてもらいました。
ルーが入り、枝豆を入れました。
里芋のねっとりさがあるので、周りのホワイトソースは少し緩めにしてもらい、韓国海苔の塩分がトッピングされるので、味は控え目にしました。
この位のなめらかさです。里芋も美味しそうでしょう?
ここから、一気につぎ始めました。
焼けました~!美味しそうです。今日は、220℃15分→250℃7分で焼いてみました。
いい焼き色です。
出来上がったグラタン上に千葉産の海苔で作った韓国海苔をちぎってトッピングをします。
出来上がりました。美味しい!洋風かと思ったら・・里芋と白味噌で和風?あれ?でも海苔で韓国風?
ちょっと創作料理のお店の味のようです。
そして、韓国海苔と一緒に食べると、また違う美味しさです。
給食が始まると、みんな・・・「え?パンなのに、なんで海苔?」「え・・海苔?」あまりにもみんなの?(はてな)が多いので・・・
「海苔はグラタンにかけて食べてね!」「グラタンに海苔かけてね~」
「へえ~」「わかりました」
そして、給食の時間、またまた2年4組にお代わりを持って行きました。
おお~~!歓声。「食べられる人?」と先生。
「は~い!」「はい!!!」今日もお代わりじゃんけんです。
Oくんはちょっと恥ずかしいのか、手を上げなかったのですが・・・
誰かが「Oは?」「あ・・Oお代わりは?」「・・いります」「取りに来て!」「はい」
Oくんやっぱりみんなに大人気で嬉しそうです。良かった!
給食が終わってから「韓国海苔とグラタンって合うんですね!今度うちでもやってみます」「本当に美味しかったです!里芋のやわらかさもすっごく良かったですね」と何人もの先生たちに言われました。
今日も美味しかった!!Oくんごちそうさまでした。
そして、同じクラスの明日担当のUくんが・・・今日はちょっと緊張気味でした。
明日も美味しく作るからね!Uくん!
12月4日(水)
今日は、キムチピラフ 青菜と海藻のサラダ 鶏肉と春雨のスープ 2年4組Hさんの梨と紅茶のマフィン 牛乳でした。
和梨の缶詰です。洋梨に比べてちょっとシャッキとしています。
バターを溶かし、その中にザルで漉した上白糖を加えます。
卵と小麦粉・ベーキングパウダーを加えて混ぜていきます。ここまでくるとかなり重くなって調理師さんの手にも力が入ります。
紅茶(アールグレー)を入れました。ふわっ!!作っていた調理師さんみんなから「うわぁ・・良い香り!!」と思わず声が洩れました。
本当に、すっごく良い香りでした。やっぱりアールグレーにして良かった!
そして、和梨です。どんどん重くなってきました。「大丈夫ですか?」「は・・い、大丈夫です」
あ・・フードプロセッサーにかけた紅茶がちゃんと見えます。
味や膨らみ具合の確認のために、一個だけ焼いてみました。いいですね。
ふわふわ表面がカリっとしています。香りも良くて美味しい!
これで安心して作れます。
続々と焼き上がってきましたよ。本当に美味しそう!
給食の時間になり、お代わりのマフィンを2年4組に持っていきました。
みんな大喜び!ただし、先生とのじゃんけん大会に勝った人です。
給食が終わり、「先生!今日のマフィンすっごく美味しかったです。俺、紅茶の中でアールグレーが一番好きなんです。」
「ほんと?嬉しいなあ」「はい、めっちゃ美味しかったです!」と3年生のYくん。
そして、考えたHさんがやって来ました。
「今日は、本当に美味しく作ってくれてありがとうございました」
「ありがとう。本当に美味しかったよね!」「はい、みんなが美味しいっていってくれて本当に嬉しかったです!」
・・・この言葉、泣いちゃいそうだなあ・・「ありがとう」
Hさんは、調理師さんにもお礼を言いたいです。というので調理師さんにも来てもらいました。
「今日は、美味しいマフィンをありがとうございました!」とお礼を言ってくれました。
調理師さんも、ちょっと緊張気味ですが、本当に嬉しそうでした。
こんな会話のやり取りは、本当に心のパワーになります。
今日も美味しかったです。Hさんごちそうさまでした。
12月3日(火)
今日は、ガーリックライス 海苔ごまサラダ 鶏肉と厚揚げのスープ 2年3組Oさんのざくざく南中学芋 牛乳でした。
ざくざく南中学芋のさつま芋です。
56kgのさつま芋をスティック型に切ってもらいました。
ここまでの作業でもかなり大変でした。
揚がったさつま芋を見て・・調理師さんに、「ごめんなさい、もう少しカリカリに揚げてもらっていいですか?」
いつもならこの黄色いお芋でホクっとした大学芋を作ってもらうのですが、Oさんが作った南中学芋は・・・・
これなんです。調理師さんにもう一度この写真を見てもらいました。「あ~そうですね。わかりました。」
その後、もう一度見に行くと全部2度揚げしてくれていました。
「そうそう!こんな感じです。ありがとうございます。」
その前に、作ってもらっていたのがこれです。
にんにくチップです。油でじっくり焦げないように(にんにくはとっても焦げやすいんですよ)チップを作ってくれました。
そして右の黒く見える液体が、チップを作ったガーリックオイルです。
どちらもものすごくいい香りです。お店みたいです。
この油は、ガーリックライスの具を炒めるのに使い、チップは少し砕いてご飯と混ぜる時に一緒に入れる事にしました。
そして、南中学芋の周りに付くせんべいです。
大量には(箱単位で)買えないので、3週間かかって業者さんがやっと探してくれたせんべいでした。
アレルギーの人が食べられるかの内容も出してもらい、宇都宮のせんべい屋さんからやっと買える事になりました。
なかなか高級なせんべいです。
調理師さんが・・「これを・・・割るんですか?」「はい・・割ってください。」
ちょっと抵抗があったようですが・・・割ってもらいました。
割り方も悩んで、大きなお釜でバンバンバンバンバンバン。
2.2kgのせんべいを全部割ることができました。
調理師さんたちが、「先生早く割るとしけってしまうのでギリギリにせんべいを割っていいですか?」
そう言ってくれました。心遣いがとっても嬉しかったです。
割り終わったせんべいです。これが「ざくざく」です。
大きめに割った方が美味しい!とOさんに言われたので、大きさは色々です。
やっと揚げ終わり、たれも出来上がりました。
ぜんべいとゴマを投入!
お芋が崩れないように上手に混ぜてくれました。
そしてその頃、ご飯も出来上がってきました。
砕いたチップをご飯に混ぜました。いつもと同じ量のにんにくなのに、ガツン香りが効いています。
すごいなあ…ガーリックチップ。
そして、ザクザク南中学芋も出来上がりました。
綺麗で美味しい!
Oさん喜んでくれるかなぁ。この料理は、お母さんと2人でかなり悩んで作った料理だったんだそうです。
本当に、食感も違って甘い、そしてちょっとしょっぱい、南中学芋が出来上がりました。
もちろん大人気です。Oさん美味しかったです。ごちそうさまでした。
12月2日(月)いよいよ今年最後の月になりました。今週は南中メニュー第2弾です。
今日は、2年2組のIさんの梨のキーマカレー ごまサラダ ベーコンと生揚げのスープ ぶどうゼリー 牛乳でした。
朝から、カレーのスパイスの香りが学校中プンプンしていました。
そう!今日のカレーの主役は、この梨。「にっこり」です。
可愛い名前の梨は、12月まで長く楽しめる梨です。
ただ、11月の半ばに八百屋さんに聞いてみると、予約をして取っておかないと手に入らないかも・・ということで、すぐに予約をさせてもらいました。
梨は、バターで炒めておきます。
にっこりを生の状態で味見をしてみました。冬なのに、みずみずしくて美味しい。秋の梨に負けていません。
そして、このキーマカレーに入るのは梨だけではなく、ピーマン・パプリカ・ナスが入ります。
写真を見ただけでも、彩りが綺麗ですよね。
そこから、またひと手間が入ります。
全部素揚げをしていきます。
野菜は90%以上が水分で出来ている物が多いので、油に入れると本当にパチパチパチパチパチパチとはねます。
そして、油の表面が一気に泡立ち、油の高さがぐっと上がってきます。
でも、ナスって油で揚げると一気に変身して魅力的になりますよね。
本当に油と相性が良くて食欲もそそられます。
カレーのルーが出来上がり、パプリカそして、ピーマンが入っていきます。
そして、ナス・最後にバターで炒めたにっこりが入ります。
野菜たっぷり、そして、梨のシャリっとした食感がまだ残るキーマカレーが出来上がりました。
美味しそうでしょう?
給食が終わるとすぐに、3年生のKさんが「先生!今日のカレー美味しかったです。野菜もすっごく美味しかったです」
「そうだよね!美味しかったよね!」「うまかったです。」とKくん「ナスが嫌いな人がいたんですけど、これは食べられる!って言って全部食べてました」とHさん。
じゃあさ・・ちょっと待ってくれる?もうすぐ。考えたIさんが来るから。
3年生と一緒にIさんを待ちます。
「あ・・来た!Iさ~ん」「はい」「先輩が美味しかったって待ってました」
(先輩Kさん)「美味しかったです。」(Iさん)「ありがとうございます」(先輩Kさん)「いえ、こちらこそありがとうございます」
2人でお礼を言い合っていました。見ていてもほのぼのしました。
本当に美味しかったです。Iさんごちそうさまでした。