令和6年度 SAKURAメンバーズ 1月
小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の農家方が作った桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根を1月に鹿児島県で行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。
一昨年、22kgまで育った桜島大根を送ったのですが、大雪のためコンテストに間に合わず、残念ながら審査対象外となりました。(詳しくは 令和5年度 EDAMAメンバーズ 4月に書いています。)去年は先輩たちの想いも込めて、Cさんの「健」13.64kgを送りました。学校部門では5位という結果でしたが、桜島の地域おこし協力隊の方が選んでくださる特別賞の「地域おこし協力隊賞」をいただくことができました。今年もギネス記録を目指して、新しいSAKURAメンバーズの活動開始です。
1月25日(土)
いよいよ、コンテストの日になりました。
11:20までに表彰式に来てください。と言われ、大先輩K先輩は出かけてくれました。
朝の桜島です。「霧がかかっていますが、こちらはよい天気です」と送られてきました。
これは、鹿児島港からのフェリー乗り場です。料金は後払いです。と書いてあります。桜島には道路も繋がっていますが、島の反対側なので、このフェリーを使う人が殆どで、島の足と言っていいと思います。
料金は桜島側だけで支払うので行きは着いてから、帰りは来る時になります。
約15分で着きますが、平日は約102便 土日は112便と24時間運航しています。すごいですよね。
もちろん、車も乗ります。
フェリーです。本当に太陽が眩しい。
そして、いよいよ会場へ。ちょっと緊張してきました。
うわぁ!こんな感じなんですね。本当に、桜島大根がいっぱいです。
そして、ステージ
この中にMくんの大根がある!
あ・・・・形ですぐにわかりました。左から4番目の大きな大根です。
何だか・・すごく大きい、Mくんの大根。
そう思っていたら、アップできました。
やっぱり!大きい!
そして・・結果です。
Mくんすごい!農家の方を入れても3位の大きさ。
そして、この後、表彰式のため写真はここまでになりました。無事にK先輩が賞状をいただいてくれました。
K先輩は手だけ登場です。
K先輩、南中のために本当にありがとうございました。こんなリアルタイムに教えてもらえたのは初めてですごく嬉しかったです。
そして・・・みんな気が付きましたか?
表彰の受賞者の名前・・・松戸市がもう一つありました。
あ!上本郷小の大根です!
今年初めて作ってみたいと栄養士さんから言われ、子どもたちと一緒に、そして、南中の1年生のS先生のお父様もお手伝いしてくださって作った大根です。
初めて作って、初受賞なんてすごい!すごい!
去年うちのSAKURAメンバーズがいただいた地域おこし協力隊賞受賞です。おめでとうございま~す!
上小のみんなも、ものすごく楽しく、そして一生懸命に作ってくれたそうですよ。栄養士さんもすっごく喜んでいました。
何だか、こんな風に大根を通じてみんな繋がっていくって本当に幸せな気持ちになりますね。
みなさま本当に今年もありがとうございました。
1月24日(金)
ルルル・・・学校に電話がかかってきました。
「先生、鹿児島から電話です」「鹿児島?桜島だ・・きっと・・」
「はい」「こちら桜島の農林事務所の〇〇です」「はい」
「今回送って頂いた大根ですが・・・」(え??割れちゃった?審査対象外なの????)
「はい」
「小金南中学校の大根が学校部門で優勝しました」
「えええええ????本当ですか???ありがとうございます。嬉しいです!」
その後、あんまり嬉しすぎてちょっと話した内容をあまり覚えていません・・・。
「表彰式ですが、来られますか?」
あ・・そんなことは頭の片隅にもなかった・・。どうしよう。
一度切らせていただき、Mくんの担任の先生におうちの方に一応聞いていただいてもいいですか?とお願いしました。
そして、職員室で先生方に大きな声で
「あのお~、桜島大根のコンテストでMくんの大根が優勝しました~!」
おお~~!!拍手 拍手 拍手!!
「おめでとうございます!初ですよね。優勝!」「Mすごいなあ!」「え~Mの優勝したの??大きいと思ったよ」と職員室中本当にものすごい盛り上がりになりました。
その間私も、飛行機が何時に飛ぶか、調べてみました。今は18時、最終便は18:45・・どうやっても間に合わない。
朝の便でも、6時代の飛行機。やっぱり・・無理かぁ・・・
Mくんのお母さんも・・・いきなり優勝でビックリしているのに、その上、明日の朝、桜島までどうですか?と言われ・・それこそビックリだったと思います。
ということで・・Mくんのお母さんもちょっと・・難しいと・・そうですよね・・。
その時!
あ・・・そう言えば・・
毎年収獲する時にボランティアで手伝って下さっている卒業生のお母さんが(Kさん)いらっしゃいます。
そのお母さんの一番上のお子さんが今鹿児島の大学4年生です。
そして、南中の大先輩。
そして明日コンテストの写真を撮ってもらうために会場に行っていただくことをお願いしていました。
そのお兄ちゃん いえ、大先輩にお願いできないかと・・・
聞いてみました。最初は・・ビックリしていたのですが、その後、快く引き受けてくれました。
本当に・・良かった。ありがとうございます。
大先輩に表彰式をお願いし、私も、ちょっと心を落ち着けて明日を迎えようと思います。
でも!本当に嬉しい!やったね!みんなおめでとう!!!!!!!!!
1月20日(月)桜島大根収獲です!
今日は、松戸の教育広報の方がSAKURAメンバーズの取材に来てくれました。3月の教育広報になんとSAKURAメンバーズが載る事になりました。
「俺たち取材されるんですか?」・・と、みんなちょっと嬉しそうです。
毎年恒例の、70リットルビニール袋のエプロンをかぶってもらいました。
「先生~!顔が出ません!!苦しいです」「ちゃんと上に穴開けてあるからゆっくりかぶってね」
このエプロンすると、みんな可愛いんですよ。そして、温かくて汚れない。
みんなコンテストの意識が強く、丁寧に土を除いていきます。
あれ?「そこの2人!自分のを抜きなさい!」「あ・・はあい、すいませ~ん」
なぜか・・交代して相手の大根の土を取り除いていました。
MくんとTくんの大根は上にものすごく盛り上がっていたのですが、中身は本当に全部大根でした。大きい!
その時、「先生~抜けました~」
リーダーのHさんの大根が一番に抜けました!みんな拍手!
早速計量。
5.1kg 胴回り65cmでした。彼女も病気に悩まされた一人。本当に笑顔の収獲を迎えられて良かった!
そうしたら次の人が・・・慌てて写真がこんなになりました。あなたはだれ?
あ・・ダイヤモンドのOさんですね。(彼女の大根の名前です。いつも私のダイヤモンドピカピカでしょう?と言っていました。)
ずっと大きくならないと悩んでいましたが無事に最初の種で収獲できました。
7.2kg 胴回り72cmです。
今度は一番最初に種を蒔いたKくん。みんなプロのカメラマンさんが来ているので視線はどうしてもそちらのカメラに・・・。
本当に順調に大きく育っていたのですが、成長が早すぎて、途中で大きな亀裂が入ってしまいました。
病気になってしまったら抜くしかないかも・・そんな心配をしていたのですが、最後まで育ち収獲できました。
12.6kg 胴回り79cm、やっぱり重かったね。
そして力が入っているTくん。この写真はK先生が、あちこち位置を変え、これがTの一番良い写真です!と勧められた物です。
確かに良い写真です。
すぐ抜けそうなTくんでしたが、抜けそうなのに・・なかなか抜けない。最後の根っこの部分がなかなか抜けないんです。
しばらくして・・・「抜けました!」
青空に映えます。
4.5kg 胴回り60.5cmです。
Tくんは、最初の段階で虫に根元を喰われてしまい、他の場所からどんどん葉っぱが出て来て森のようになってしまいました。
根元が弱ると大きくなれないかもしれないと2本の大根を育てました。
でも、彼がコンテストに出す時に選びたいのは、最初に蒔いたこの大根!と言われていました。
やっぱり思い入れが強くあったようです。
そして、その想いの詰まった大根も収獲しました。
11kg 胴回り74.5cmでした。
そして・・・大根を洗おうとしていた時
陸上部のTくんが「先生、種用の桜島大根はどうするんですか?」
あ・・・・忘れていました。
野球部のTくんの一つを残して来年の種用にそのまま育てようと言っていたのでした。
「Tく~ん(野球部の)!ごめん!後から植えた大根をもう一度土の中に戻して!」「え?・・はい、わかりました」本当にごめんね。
そして今度は陸上部のTくん。
Tくんの大根も、ものすごく大きくなって割れてしまいました。本当に一生懸命に育てていたTくんでした。
こんなに頑張って育てている人たちの大根が次々に割れてしまう・・って本当に自然って非情だなあ・・・。
あ・・抜けそう!でも右下のTくん。
一度座ったら重すぎて立てない・・。
「みんなちょっと持っててあげて!その間にTくん立ち上がって」「あ~・・立てた・・」
おお~おめでとう!
18.8kg 胴回り98cmです。重いのに、頑張って持ちました。
そして、次は・・・
この巨大な大根を丁寧に土を除いていたMくん
一人では重すぎるので4人で抜くのを手伝います。
う~ん・・あ・・抜けました!
Mくん、一人で何とか持てる?ゆっくりみんなが手を放します。
え~Mくん言葉も出ない・・
もういいよ!みんなで持ってあげて。
大根を洗うのに、順番待ちなのでMくん土の上に置いてていいよ。
やっと、Mくんに笑顔が戻りました。
21kg 109cmです。すご~い!!歴代2位の大きさです。
そして、今度はAくん
Aくんの大根は、虫に大きく喰われて大根の中に大きな穴が空いてしまいました。
それで、予備の大根を植え直しました。
一時は、元気がなかったAくんですが、そこから葉っぱも大きくなってきていて、もう少し土の中においてあげたい位の大根でした。
4.5kg 胴回り44cmでした。でも、綺麗で本当に美味しそうな大根です。
そして、最後はIくん、ちょっと疲れちゃったみたいです。
彼の大根は最初から順調に育ちました。
大きく盛り上がっているのに、割れずにここまで育ったラッキーな大根です。大根の前に大きな木があり、陰になるからとIくんの提案で枝を切り日当たりも良くなりました。
抜けました~!
ん?Iくんはどこ?
あ・・居ました!居ました!最後の大根も無事に抜けました!おめでとう!
10.9kg 胴回り85.5cmです。
大根も綺麗に洗って拭き上げました。今から記念撮影です。位置をカメラマンさんに言われて動いています。
じゃあ、「ガッツポーズでいこうか、いいね!もっと力強く!」
さすがプロ。みんなの表情も生き生きしてきました。
みんな良い顔してるなあ~!
こんな顔が見れると頑張ってきて良かったなあと感じます。
世界一桜島大根コンテストに送るのは、文句なしでMくんのレックス・ラディッシュ 21kgに決定!
ここからは、桜島に送る準備です。
用務員さんのSさんと、何年も前からボランティアでお手伝いをして下さっているKさんがパッキングをして下さいました。
途中まではAさんも手伝って下さっていました。収獲の時は、大人の方の力がなけれな成り立ちません。本当にありがとうございました。
貼っているのは、濡らしたペーパータオルです。
桜島から遠く離れた松戸なので、送っているうちに水分が飛んで軽く表面もしわになってしまいます。
それで全体に水分を補給するために使っています。
葉っぱは新聞紙で覆い、箱に入れた後、ずっと集めていた緩衝材を使って送っている間にわれないようにみんなもお手伝いをしました。
送るには決まりがあって、縦横幅が全部で200cm以下でないと送れません。
一度作って「全部で何センチ?計算得意な人足し算して」
38センチ+88cm+・・・とみんなでブツブツ計算します。
「大丈夫です!」「でも盛り上がってるから蓋閉まるかな?」これをみんなで何回か繰り返し・・・やっと
できた~。はあ・・・。
廊下に大根を並べて飾り給食までみんなに見てもらいます。種用の大根には水をまき
汚れないようにブルーシートをしていたので、みんなで洗ってネットに干しました。
畑も土しかなくなりました。今年も終わったなあ・・・。
さ!今から送ってきますよ!
みんな本当にお疲れ様でした!
1月18日(土)
今日は新入生保護者説明会でした。
収獲はみんなで20日の月曜日(代休の日)に抜くことにしたのですが、Tさんがどうしてもその日は来れないため、Tさんだけ先に抜くことにしました。
「もし、手伝える人がいたら来てもらえないかな」とリーダーのHさんに頼んでいました。
そうしたら・・・・殆ど全員の人が来てくれました。ありがとう。
土の中の桜島大根と最後の記念撮影です。
いよいよ収獲、他の人も後2日で収獲するので、どうやって抜くのか興味深々です。
でも・・・軽くは・・・抜けない。
Hさんそして、みんなが助けに来てくれました。
「少し揺らしてみたら?」前後にグラグラ。
そして、やっと収獲!おめでとう!
Tさん!もうちょっと笑顔~!!
そこからが、まだまだ大変なんです。
土だらけの大根をみんなで洗っていきます。
そして、綺麗に拭き上げて計量。
綺麗になりました。水が冷たいのでポットのお湯でぬるま湯を作りました。なので、記念撮影にもポットくん登場。
Tさんは、残念ながら途中で大根が病気になってしまい、2度目の大根でした。
記録は
4.8kg 60cmです。
ここまで大変だったけど良く頑張りました。みんなもありがとうね!
いよいよみんなの大根も20日抜きますよ~!
1月7日(火)
今年初めてのメンバー活動です。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
そんな言葉を最初にかけてくれる人もいました。
「では、みんなで最初の挨拶をしましょう。今年もよろしくお願いいたします」「お願いしま~す」
今日の仕事は、大根が保温の土をかけてあげることです。
そうしたら・・・
今度はTくんの大根にひびが・・・・
うそでしょう・・・・。本当にガッカリ・・・。
Tくんも「先生、もう抜くんですか?」「抜きませんよ!このまま育てます。Kくんの大根だって元気になったでしょう?」
「コンテストには出せるんですか?」
「コンテストは・・・ひびがあるとちょっと厳しいかな」
実は、一昨年のコンテストでギネスを超える34kgの大根を出品した方いたのですが、会場に運ぶ際にひびが入り、審査対象外になってしまい、ニュースになりました。
ギネスがかかっているコンテストなので、厳正な審査になっています。
ちょっと優しく審査はしてもらえないんです。
Tくんは、まだ納得できない感じでした。ごめんね。一生懸命育てていたから余計だよね。
作業が始まりました。
Hさんの大根は、121cmでした。
Tさんの大根は、129cmでした。
Oさんの大根は151cmでした。
2つ育てているTくんは、125cmと143cmでした。
Tくんの大根は、147cm。上に伸びたね。
ひびが入ってしまったTくんですが・・・いつもの良い笑顔でした。165cmでした。
Aくんの大根は、121cm、順調に育ったよね。
Kくんの大根は、149cmでした。
Iくんの大根は166cm、大きいなあ。
ひび割れはしたものの、みんな病気にならず順調に育っています。
19日の日曜日に収獲の予定でしたが、部活の大会の人がいるので、20日(月)の代休の日になりました。
後少しです。みんながんばりましょうね!