令和6年度 6月 給食
6月27日(金)
今日は、ご飯 高菜の油炒め はんぺんチーズフライ 小松菜のアーモンド和え 枝豆とコーンのかき玉汁 アセロラゼリー 牛乳でした。
はんぺんフライです。本当に大きいはんぺんなので、食べ応えがあります。半分(三角)に切って真ん中にチーズを入れます。
大きなはんぺんに衣を付けて揚げると・・・
見てください。膨らんではんぺんの衣がパチンと割れています。
そして、揚げた後もこんなにふっくらカリっと
こんなに沢山のフライが出来上がりましたよ。
これは、高菜の油炒めです。高菜とちりめんじゃこ、そしてカツオ節を混ぜて炒め合わせます。
丁寧に、鯖・鰯・椎茸・昆布でとった出汁の中に夏の枝豆や、コーンを入れて最後に卵を溶いたスープです。
出汁の良い香りが漂って、飲むとホッとする味になりましたよ。
夏らしい給食でした。
来週からは、もう7月ですね。
今学期も後少しになりました。
大会ももうすぐです。体調に気を付けて過ごしましょうね。
6月26日(水)
今日はカミカミピラフ シーチキンサラダ ジャーマンポテト 鶏肉と豆腐のスープ 美生柑(みしょうかん) 牛乳でした。
これは、カミカミピラフに入る、大豆です。乾燥の大豆を 水でもどす→茹でる→水気を切る→粉を付けて揚げる
ここまでの作業をしてまず、一つの具材が出来上がります。
そして
焼いたちりめんじゃこ 細切りアーモンドなど、よく噛んで食べる食材をたっぷり入れましたよ。
この具材が次から次に入っていきます。
全部入ったら、ご飯と混ぜてピラフを作ります。
ちりめんじゃこの入ったピラフを食べることは、うちでは、なかなかないかもしれませんが、意外にこれが美味しいんです!
この小魚が給食ではよく登場してきます。カルシウムや鉄分もたっぷりとれる食材ですよ。
そして、これはジャーマンポテトのじゃが芋を蒸しているところです。
蒸せたら、先に炒めておいたカレー味の具に混ぜていきます。
塩分は少なくてもカレー粉をきかせているので、味が薄いと感じないで食べられますよ。
今日の美生柑は甘くて本当にジューシーでした。みんなに「グレープフルーツですよね?」と何回も聞かれ、その度、「違いますよ。美しく生きるみかんで美生柑よ!覚えてね」と何回も答えました。
美生柑は柑橘系の中でも春から長く市場に出てくるみかんです。
お店にも売っていますよ。グレープフルーツは輸入の果物ですが、美生柑は国産(愛媛県や和歌山県でとれます)の果物です。
味も違うんですよ。ちょっと食べ比べてみるとよ~くわかりますよ。
6月25日(火)
今日は、マーボー丼 カリポリサラダ 中華風コーンスープ ヨーグルト 牛乳でした。
マーボー丼です。最初に野菜や肉を豆板醤の半分の量で炒めていきます。
豆板醤は最初に炒めると、同じ量でも辛みが引き立ちます。一度、おうちでも先に炒めたのと、後で入れるのとを比べてみるとよくわかりますよ。
具材が煮えたら、赤味噌と八丁味噌、調味料を加え、とろみを付けていきます。
別の釜でお豆腐を茹で、具の中に熱い豆腐を加えていきます。今日のお豆腐は、67kgです。
ここからはお豆腐が崩れてしまうので、優しく混ぜていきます。
見てください。お豆腐の形が崩れてないでしょう?
スープです。
コーンたっぷりの具材に、最後に卵を加えて小松菜を入れると出来上がりです。
粒のコーンとクリームコーンを使った中華風スープは。自然のコーンの甘味いっぱいです。
いつもと同じ塩分なのに、ちょっと甘く感じます。
サラダの上には、コーンフレークのトッピングを一皿ずつスプーンでのせていきます。
今日も暑かったですね。本当にエアコンがなければ食欲が半分になっているなあ・・・。と思いました。
本当にエアコンに感謝です。
6月24日(月)
今日は、ミルキー揚げパン 豆腐のラザニア 大根サラダ ビーフンとうずら卵のスープ 冷凍パイン 牛乳でした。
今日は、昨日と違い本当に暑い日になりました。
お豆腐のグラタンがオーブンに
揚げパンが油の中に・・・。
冷房も効いていますが、給食室はポカポカです。
やっぱり、オーブンの熱と油の温度でかなり室温が揚がっています。おうちでも揚げ物をすると熱々のキッチンになりますよね。
調理師さんたちは、黙々と頑張ってくれています。
今日は、スキムミルクとグラニュー糖でミルキー揚げパンを作りました。
きな粉と違って、周りが粉っぽくなく、少しスキムミルクが溶けてミルキーのような味になりました。
ビーフンのスープも大根のサラダも出来上がりました。
今日も野菜がたっぷりの給食ですよ。
今度は、総体に向けて体力・免疫緑を高めるようしっかり食べてくださいね。
6月21日(金)
今日は、五目ごはん さばのごま焼き キャベツと小松菜のごまがらめ かぼちゃと油揚げの味噌汁 ゴールデンキウイ 牛乳でした。
実は、今日の五目ご飯には・・・お肉が入っていません。
入っているのは、ごぼう・こんにゃく・油揚げ・にんじん・干し椎茸・そして、焼いた桜えびです。
以前「さくらえびご飯」という名前でこの料理を出したことがあったのですが、全然食べてくれないで戻ってきました・・・。
悩みましたが、同じ内容で「五目ご飯」とネーミングを変えたら、びっくりする良く食べてくれたことから、この料理の名前をこの日から「五目ご飯」に変えることにしました。
ネーミングって大事なんだなあというのがその時の気持ちです。
さくらえびは焼くと、本当に香りが立ってきます。(良い香りです)
小さくて、乾燥しているので最後に具材にたっぷりのさくらえびを入れると調味料を余すことなく吸ってくれてご飯全体に美味しい味を付けてくれます。
そして、美味しくて小魚をたっぷりとれる、優れもののメニューにです。
出来がりました!五目ご飯、美味しそうでしょう?
さばのごま焼き キャベツと小松菜のごまがらめ
これは、お味噌汁のかぼちゃです。
8分煮ただけで、かぼちゃが軟らかい!!
実は、このかぼちゃは、メキシコ産のかぼちゃです。メキシコには、日本に向けての巨大な畑あり、メキシコさんのかぼちゃが入ってきます。
メキシコで作っていますが、日本向けなのでかぼちゃの名前は「味平」「えびす」「みやこ」など日本名が付いている物が多く作られていますよ。
今度買う時には、ちょっとそんなことも見てみると面白いですよ。
6月20日(木)
今日は、キャロットライスのクリームソースがけ カリポリサラダ わかめ卵スープ ブルーベリーゼリー 牛乳でした。
ご飯にかけるクリームソースです。手作りのルーを入れると、少しずつとろみが付いてきます。
最後に、茹でていたエビを最後に入れて仕上げます。
そして、ご飯は、甘くない100%のキャロットジュースを入れて炊きました。
綺麗なオレンジ色になるのですが、不思議とにんじんを感じさせない味です。
その上にクリームソースをかけると・・ほら!見ただけで、美味しそうでしょう。
最近「サラダが好き!」という人が本当に多くなりました。
以前は小皿だけ残す人も多くいて、「一口食べた?」とよく聞いていたのですが、片付けの時に、「完食!ありがとう!」と返すことが多くなって
すごく嬉しいです。
試験も後1日!明日も頑張ってね!
6月19日(水)
今日は、昨日と違い暑い一日になりましたね。
今日は、そんな暑い日にぴったりな献立になりました。
ぶっかけきしめん 肉豆腐 ゴマサラダ フルーツ白玉 牛乳でした。
中学校には大きな釜が3つしかありません。
その3つでサラダの野菜・とうふ・白玉・きしめんの茹で、そして、出汁作りをどうやってするかが一番の問題でした。
事前に調理師さんと、かなり打ち合わせをして、3つのお釜をどんな工程で、使っていくのかを決めました。
なので・・・朝から、みんな緊張気味。キビキビと動く調理師さんたち。
朝早くから出汁を取り、具材と煮てぶっかけきしめんのたれが出来上がりました。昨日から作ってくれた大きな氷で冷やします。
肉豆腐のお肉は先に炒めて、長ねぎは割り下で軽く煮ておきます。
お豆腐を茹でて、具の中にお肉と長ねぎ、そして茹でた豆腐を加えて最後に味を調えます。
肉豆腐も出来がりました。
その後は、みんなで分かれて盛り付けが始まります。
本当にキビキビ!
相変わらず早い!
そして・・・ついに
無事に出来上がりました~!!!本当に良かった!
今日は、本当によく食べてくれていました。
あんなに調理師さんたちが頑張っていたんだから、当たり前よね!
みんな沢山たべてくれてありがとう。明日は試験1日めです。
この間の保健の授業で、試験の前の良い睡眠に必要なのは?と聞かれて2年生が答えていた答えは?
「早寝早起き朝ごはん!」
そうだよね!朝ごはんを食べてスッキリした頭で試験に臨んでね!
6月18日(火)
今日は、五目ご飯 鶏肉のゆずしょう油焼き 海藻サラダ 生揚げと小松菜の味噌汁 冷凍りんご 牛乳でした。
鶏肉のゆずしょう油焼きです。
ゆずの果汁でポン酢を作り、鶏肉の下味にしました。
ゆずの香りが一面にしてきて良い香りなんですよ。そして、鶏肉は丁寧に1枚ずつ広げて並べてくれました。
こんな10段のラックに並べてくれ、この数の鶏肉を一気にオーブンで焼き上げます。
焼きあがると・・・こうです。
香ばしく焼けましたよ。ほんのりゆずの香りがします。
そして、お肉がゆずの下味で軟らかくなるんです。
鶏そぼろご飯です。
この中に・・鶏肉だけではなく・・・クラッシュした大豆も一緒に炒めてもらいました。お肉と大豆を約3:2の割合で入れました。
見てわかりますか?
そして、最後にシャキっとした食感を残した切り干し大根も入れました。
お釜の上の白い物が、切り干し大根です。ご飯に混ぜるとこんな感じです。
みんな、大豆や切り干し大根が入っていると気が付いたでしょうか?
具沢山のこのご飯は、人気で今日は残菜は、殆どありませんでした。
今日は、大雨の予報で給食が終わったらみんなすぐに帰りの会でした。
試験まで後2日!勉強も頑張ってね!
6月17日(月)
鮭と枝豆のごはん 鮭のレモンバターソース ごまじゃこサラダ 大根と小松菜の味噌汁 冷凍りんご 牛乳でした。
鮭を180℃のオーブンで焼いていきます。
そして、焼いた鮭に、このレモン汁たっぷりのレモンバターしょう油ソースをかけます。
酸味がとても強いので、調味料だけではなく、水分も入れて作ります。
そして、出来上がったソースを焼いた鮭にかけていきます。
暑くなってきたので今日は、レモンの酸味も良い感じに爽やかです。
そして、こちらも夏らしいご飯、彩りも綺麗でしょう?
これは、サラダです。
この中には、ミックスされた海藻が入っています。
海藻やワカメを使ったサラダが美味しい!という人が意外に多いんです。
確かに食べる食感も良く、ドレッシングの味もしっかり吸ってくれるせいもあるのでしょうか?
おうちで作る時にも、海藻たっぷり入れて食べてみてね。
そして、1時間半かけてとったお出しの、お味噌汁です。
今週は、期末試験ですね。
体調を崩している人が増えています。しっかり食べて身体の免疫力を上げましょうね。
6月13日(木)
15日は、千葉県民の日です。今年は、日曜日なので少し早めの「ちばメニュー」にしました。
マッシュルームピラフ 鰯のゆかりチーズ春巻き フレンチサラダ 千葉野菜たっぷりスープ なしゼリー 牛乳でした。
これは、全国で1位から5位までの産物の地図です。
今年は令和3年度の結果が出たので、順位も張り替えて掲示をしました。
この結果も毎年少しずつ違っています。
今日は、この産物の中から給食を考えました。
全国1位なのに、あまり知られていないのが・・・
このマッシュルームです。家庭用のパックでやってきたので、小さいパックを55個以上開けてくれて水洗い、カットをしてくれました。
今日の主役はマッシュルームなので、スライスではなく、大きく1/4にカットしました。
そして、マッシュルームだけバターで炒めて具材の最後に入れました。
ご飯の中に混ぜると、可愛くマッシュルームが入っているのが見えます。
千葉と言えば「鰯」。
鰯は全国4位です。今日は、鰯の3枚おろしにゆかり粉をまぶし、そこにチーズとシソの葉を入れ、春巻きの皮で巻きました。
全国1位のかぶ 2位のにんじん 3位のキャベツを使ったスープです。
小松菜も入っていますが、今年小松菜は、5位→7位になってしまいました。
そして、今年も全国1位のこれ
梨を使った梨ゼリーです。
今の時期は梨がとれないので、和梨を使った缶詰で作りました。
千葉の産物を、たっぷり使った給食はいかがでしたか?
6月12日(水)
今日は、親子丼 五目きんぴら 味噌けんちん汁 パインゼリー 牛乳でした。
五目きんぴらのれんこんです。れんこんは、空気に触れると酸化してしまうので、お水の中に浸けています。
ごま油で炒め、火が通ったらしょう油 砂糖 酒 みりんと出汁で味付けをします。
煮る料理と違い、炒めて味を染みさせることで、きんぴららしさを出してくれます。
きんぴらって副菜で量も少しなのに、存在感のある料理ですよね。
これはパインゼリーです。
生のパインで作るとパインに含まれるタンパク質分解酵素で固まりませんが、加熱処理をしている100%ジュースでゼリーを作りました。
ちょっと濁っているように見えますが、味が濃いゼリーになりましたよ。
この生では固まらない果物は、メロンやキウイもそうです。ヨーグルトと混ぜる時には、食べる直前に混ぜてくださいね。
分離してしまうことがありますよ。
暑くなってきましたが・・・今年はランチルームにもエアコンが入ったので(天井に左右6台付いています)去年のように、暑くて食べられない・・ということが無くなりました。去年、暑い時期に、エアコンが効いている教室に移動してもらうこともありましたが今年は大丈夫そうです。
涼しいというよりは、丁度いい気温です。
本当に、食べる時に暑過ぎないって食欲も湧くし、「しあわせ」だなあと実感しています。
6月11日(火)
今日は、キムチピラフ 大根サラダ しめじ生揚げと生揚げのスープ フルーツワイン 牛乳でした。
キムチピラフの具です。今日は、ピラフの具がとても多くて、まるで、丼ぶりの具のようにたっぷりありました。
今の時期の玉ねぎは甘くて水分が多く、具を炒めるとどんどん水分が出てきます。
味が薄くなってしまうので、汁気を取ってから調味料を加えて調味しました。
5.5kgのお米に5.9kgの具材が入りました。
いつもは、具の味をかなり濃いめのするのですが、今日は具が沢山なので、ちょっと濃いめの味で作りました。
ピラフの具を混ぜます。
この大きなたらいでご飯と具を綺麗に混ぜるのは本当に大変です。
綺麗にまざった、具材たっぷりの豚バラキムチピラフでした。
大根のサラダは、出来上がりが一人43gでした。
このボール一つに小皿40皿分を計って入れています。
こうすることで、約660人分を上手に盛り付けてくれています。
フルーツワインです。
「中学生がワインなんて飲んでいいんですか?」とよく聞くのですが・・・。
もちろんワインは飲んじゃだめです!!
でも今日のワインはしっかりアルコールを飛ばして作ったシロップです。
心配しないで食べてくださいね。
6月10日(月)今日は、ちょっと涼しい一日でした。
今日は、ツナポテトの胚芽トースト さばののユーリンチー わかめナッツサラダ メキシカンスープ アセロラゼリー 牛乳でした。
じゃが芋を蒸して潰し、そこに玉ねぎ・ツナ・マヨネーズ・塩・こしょう・いりゴマを混ぜてポテトサラダを作り、パン一面に綺麗に塗ってくれました。
オーブンでパンを焼いている同じ時間に
鯖を揚げていきます。
今日の魚は甘酸っぱいユーリンチーです。
たれは、長ねぎにしょうが・にんにく・しょう油・三温糖・お酢で作ります。
最初は、鯖を揚げたらすぐにたれをからめて味を染みさせようとしたのですが、盛り付けまで置いておくと、魚が軟らかくなりすぎて、せっかく揚げたお魚が崩れてしまったので、盛り付け直前にたれをかけることにしました。
こうすると、盛り付けも綺麗にしっかりとした硬さでうまくいきました。
そして、美味しい!!
そして、カレーがちょっと効いたメキシカンスープです。
実は、今日までお魚を揚げて色んなソースをかけた料理が3日続きました。
ソースで全然雰囲気の違う料理になりましたよ。
あなたは、どのソースが好きでしたか?
6月7日(金)
今日は、もろこし枝豆ご飯 白身魚のマスタードソース 小松菜のゴマ和え 生揚げと小松菜の味噌汁 夏みかんナタデココ 牛乳でした。
バターコーンを作り、少しの塩と枝豆を混ぜてもろこし枝豆ご飯を作りました。
彩りも良くて、ほんのり、バターの良い香りがするご飯ですよ。
魚の「ホキ」に片栗粉と小麦粉を付けて揚げました。
そして、粒マスタードとみじん切りの玉ねぎ・しょうが・しょう油・白ワイン・三温糖・コンソメ・水で作ったソースをかけました。
粒マスタードはちょっと酸っぱいので、三温糖を入れると、マイルドで食べやすいソースになります。
玉ねぎに辛みがある時にはちょっと甘味が出る位まで炒めてから、粒マスタードを入れて作って下さいね。
美味しいソースになりますよ。
一つひとつ盛り付けた後にソースをかけていきます。
このソースはいつも人気で、今日も「うまかったですよ!!」とわざわざ、事務室に言いに来てくれる先生もいらっしゃった位です。
夏みかんナタデココです。
こうして見本の一人分の分量を計ってから、鉄板の上のカップに注ぎ分けていきます。
今日は、一人分が約90gでした。
とうもろこしや枝豆、夏みかんとだんだん夏らしいメニューに変わってきましたね。
夏みかんのちょっとした苦みも爽やかでしたよ。
6月6日(木)
今日は、梅じゃこご飯 鯖のみそれ煮 ほうれん草のきのこ和え 味噌けんちん汁 冷凍みかん 牛乳でした。
鯖に小麦粉と片栗粉1:1で付けて揚げました。
いい揚げ色になりました。
その上に大根おろしのソースをかけました。
お出しの効いた、味噌けんちんは、食べるお味噌汁で、たっぷり野菜もとれましたよ。
冷凍みかんの入ったパン缶です。
冷たくて、周りから水滴が流れてきています。
冷たすぎると、歯が痛いんですよ!とよくみんなに苦情を言われるので
コチコチの状態で出さないように、その日の気温で冷凍庫から出す時間を変えています。
今日は、涼しかったのでちょっと早めに出しました。
でも・・・出したら、まだまだこんな状態でした。
みんな知覚過敏大丈夫でしたか?
お魚の上の部分だけ掘ったように食べている人がいたので、「どうしたの?」と聞いてみました。
「魚嫌いなんです。でも、ソースが美味しかったから、ソースの部分だけ食べました」と・・・。そっか・・・。嬉しいような・・・そうでないような・・・。
「今度は魚と一緒に食べてね」
「はあい」
そう言って別れました。
お魚も美味しいから食べてみてね!
6月5日(水)
今日はカレースパゲッティ 海藻とちりめんのサラダ 中華風コーンスープ 米粉のりんごケーキ 牛乳でした。
米粉のりんごケーキです。
カップの半分位まで生地を入れると、オーブンの中でこんなに膨らみます。
美味しそうでしょう?
右の写真は、何をしているかわかりますか?
焼け方が、あまい物を分けて、もう一度焼く用意をしてくれています。
これはもう一度焼く方のケーキです。
カレースパゲッティです。
スパゲッティは、10回に分けて茹でてくれています。
茹でているところは、まるでお風呂みたいです。
茹で上がり、具材と混ぜたら今度は、お皿に盛り付けをします。
このお皿の一塊分に、下のスパゲッティの缶1つ分を盛り付けます。
この量を50枚のお皿に分けていくのは、本当に大変なんですよ。
スープも出来上がり、ケーキもこんがり甘い香りで焼きあがりましたよ。
外はカリっと、中はしっとりのりんごのケーキは大好評でした。
最近体調の悪い人が増えてきました。
今日もかなり残ってしまいました。
みんな体調に気を付けてね。
6月4日(火)
今日は、ゴマご飯 肉豆腐 小松菜のごま和え かぼちゃと油揚げの味噌汁 美生柑(みしょうかん) 牛乳でした。
肉豆腐に入れる、長ねぎは先に割り下で少し煮ておきます。
ただし、さっと煮てその後、その割り下の中に浸けておきます。こうすると、ねぎのシャキシャキさが少し残りねぎの旨味も引き出せて美味しくなります。
そして、お豆腐を下茹でをし、最後に肉豆腐の具材の中に加えて混ぜます。
こうして混ぜて。このまま時間を置くと、お豆腐にも味がしみた肉豆腐の出来上がりです。
ご飯には、ゴマと少しの焼き塩を入れて混ぜます。
炒ったゴマの香ばしさがあり、少しの塩分でも美味しいご飯になります。
明日からは、いよいよ3学年揃っての給食です。
みんな疲れは取れたかな?
明日会えること、楽しみにしていますね。
6月3日(月)
6月になりましたね。2年生も林間から無事に帰ってきました。今日と明日は、代休のため、まだ2学年の給食です。
今日は、ガーリックトースト カレーポトフ じゃこサラダ キャラメルポテト 牛乳でした。
今日も、朝から給食室では、みんながキビキビと仕事をしています。
にんにくをおろした物と、ガーリックパウダーとマーガリン、パセリを混ぜてパンに端まで塗ってくれています。
プーンとガーリックの良い香りがしてきました。
そして、さつま芋は綺麗にカットをして、素揚げをしてくれていました。
これは、キャラメルポテトのシロップです。
砂糖と水に溶かしながら火にかけます。そこにココアを少し溶いて加えます
もうチョコレート色になってきました。
そこにバターを投入!
一気にキャラメルの香りがしてきますよ。
バターが全部溶けたら、ここで少しとろみが出るまで弱火で少しだけ煮ていきます。
そうすると、少しねっとりしたキャラメルシロップが出来上がります。
出来上がったら、さつま芋にシロップをかけてそこにアーモンドのダイスを入れて混ぜ合わせます。
見てください、艶々のキャラメルポテトが出来上がりましたよ。
野菜の旨味も栄養もスープにしっかり含まれたカレーポトフも出来がりましたよ。
スープまで全部飲んでくださいね。