令和6年度 EDAMAメンバーズ 5月
小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大れる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、「地域おこし協力隊賞」をいただきました。本当に嬉しかったです。そして、次の大根を植えるまでの3ケ月、恒例のEDAMAメンバーズで今度は千葉県の産物の枝豆を作ります。今年は「SAKURAメンバーズをやりたかった」という人が多かったためEDAMAメンバーズとしてメンバーチェンジをして10人で取り組むことにしました。
5月31日(金)
久しぶりに集まりました。
ここは、3番目の一番茂っている畑です。
雑草や、虫食いが目立ちますが・・・。
今日は、畑の周りの雑草・畑の中の雑草抜き、そして、まだ芽が出てこない人の種まきです。(本当にどうして出てこないんでしょうか・・)
この畑は男子3人がかなり頑張って育ててくれている畑です。
でも・・・あまり出ていない・・・。
そして、、真ん中のKくん・・2つしか出ていない。
「もう一度種を蒔く?」「蒔きます!」即答!
そうだよね・・・。
そして、またまたハート型の畑。
Kくんの枝豆の名前も・・・
「愛のえだ豆 豆田ともふみ」です。なぜ?ともふみ??
愛いっぱいのKくんです。
そして、こちらも頑張っている女子3人組。
なぜか・・・真ん中のWさんの枝豆が・・・1本しか出てこない。
もちろん、こちらも「蒔きます!!」そりゃそうですよね!
一人に20粒近く渡しました。
端っこの畑のOさん。
勢いがいいのは良いところ!なのですが・・・。
種を土の
上にポン!ポン!ポン!ポン!と種を投げています。
「え~なんで投げてるの!」
「え???いけませんか?」「土の中に埋めないと・・」「え、ちゃんと上から土をかぶせますよ」
「本当?」「はい」
そう言われて横で見ることにしました。
今度こそ!
みんな新しい種と希望を一緒に蒔きました。
Mさんの畑の隅っこによーく見ると一つ・・芽が出て来ています。「それ!大切なんですから。抜かないでくださいね」
「わかってますよ」
ミミズが出てくると、「え!そのミミズ私にちょうだい!」「え~やだ!私のミミズ!」
こんな会話になっています。
2か月前には考えられなかったですね。
みんなEDAMAメンバーズとして少しずつ成長してくれています。
今度こそ!種がうまく育ちますように!!
5月29日(木)
今月は、修学旅行・体育祭・林間と行事がいっぱいで集まるよ~!と言えないまま1ケ月が過ぎようとしています。
このH.Pも久しぶりの更新になりました。申し訳ありません。
さて、枝豆ですが・・・
元気です。
こちらの畑は。ここは、後から蒔いたMさん、Kさん、Tくん、Oくんの畑です。
そして、こちらは、大雨の中ビショビショになって頑張って蒔いたWさん・Mさん、Oさんの畑です。
あれ?何だかパラパラ??
実は、この畑何回も種を蒔いているんです。確か・・150粒は蒔きました。
なのに・・・この状態です。なぜなんだろう・・・・。
そして、最後の畑は、Kくん。Nくん、Kくんの畑です。
そこそこ・・・・出ているんです。
150粒蒔いた畑と同じ日に蒔いたんですが・・・。
でも、多くもない。少なすぎもない。微妙です。
そして、実が・・・
ぺったんこですが、もう、枝豆の形になってきています。
三者三様の畑です。
最初の畑の枝豆はこんな赤ちゃん枝豆がなっています。
温かくなり、虫の被害も出てきました。
本当に、育てるって難しいですね。