令和6年度 SAKURAメンバーズ 9月
小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の農家方が作った桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根を1月に鹿児島県で行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。
一昨年、22kgまで育った桜島大根を送ったのですが、大雪のためコンテストに間に合わず、残念ながら審査対象外となりました。(詳しくは 令和5年度 EDAMAメンバーズ 4月に書いています。)去年は先輩たちの想いも込めて、Cさんの「健」13.64kgを送りました。学校部門では5位という結果でしたが、桜島の地域おこし協力隊の方が選んでくださる特別賞の「地域おこし協力隊賞」をいただくことができました。今年もギネス記録を目指して、新しいSAKURAメンバーズの活動開始です。
9月27日(金)
試験があり、活動ストップの期間になったので、ずっとこの日を待っていました。
いつもなら、もう1本になっているはずの大根がまだ2本のまま。
このままだと1本が自由に大きく伸びる事ができないんです。
みんながやってきました。
「今日は何をするんですか?」
一番重要な1本にすることを伝えました。
でも、防虫シートの中なので、まず、シート外し雑草を抜き、その後、1本にし、予備の畑にその1本を植え替え、予備の畑と自分の畑の防虫シートをもう一度かけるというかなり大変な作業が待っています。
ですが・・・まだまだみんなその大変さに気が付くわけもなく、のんびりと作業をしていました・・・。
そうしたら・・・一番早くに移した人がいました。
リーダーのHさん。見ると、もう1本に・・なっている・・・。
え?早いね~!!
大根ももう一人前の桜島大根の葉になっています。
でも、やっぱり真剣に悩む人もいます。「どっちを抜くといいと思いますか?」
「しっかりした葉で、虫に根元を喰われていない方にしてね!」
「う~ん」慎重なTくん、またまた悩む。
そして、またピースをしているOさん、ピースはいいから早く大根選んで!
2本の大根が大きくなっているのと2本が近くにあるので、抜くのもちょっと大変です。
一番遠くの畑のKくん。慎重にゆっくりと土を落とさないように持って来ています。
そして、みんなで協力をして植えます。こういうところ、本当にチームワークが良くて感心します。
豪快なAくん、あ・・大根の土が全部落ちちゃった・・・
そうなんです、土の下の大根はまだまだこんなに細くて小さいんです。
と思ったら、一気に走り出したAくん、「ちょっとAく~ん!!」
予備の畑に走って向かってしまいました。(ちなみに野球のユニフォーム姿がAくんです)
何とか、無事に全員の大根が移りました。
Tさん いつもピースのOさん
Tくん みんなのを手伝ったHさん手が真っ黒です
Mくん Tくん
Aくん Kくん
Iくん
どの人の大根も今のところ順調に育っています。
ただ、葉元のところに、1匹虫を見つけました。
いないはずはないですが、やはりショック。
「みんなしっかり見ててね。」と虫をみんなに見せて回りました。
そこからまた防虫ネットをかけて、周りを土で押さえていきます。
「先生、ペグが足りません」「シートここたるんでるよ!」「え~引っ張ったら、こっちが足りないよ!!」
みんな大騒ぎです。
はあ~・・・
やっと無事に終わりました。
1本になった桜島大根。ここからですよ!頑張りましょうね。
9月13日(金)
あれから1週間が経ちました。
実はもっと早くにしたかったのですが、行事や活動停止日があったので、金曜日ギリギリになってしまいました。
さて・・・大根がどうなっているかと言うと・・・・
形の違う本葉がいっぱい出てきました。虫にも喰われず大きくなってきましたが・・・周りの雑草も生え出しました。
シートを取ってみると・・・ほらこんなに雑草が。
まずは雑草を抜き、土を柔らかくしました。
バラバラとやってくるSAKURAメンバーズ、時間がないのでどんどん進めていましたが、全員が揃ってすることの説明ができなかったので、あちこちから「先生~~」「先生~」の声。
「まずシートを半分取って雑草抜いてね」
「どれが雑草かわかりません」「ええっ????そこ??」
バタバタしていると、またまた、去年のSAKURAメンバーズ、EDAMAメンバーズのKくん、Nくんがお助けマンで来てくれました。
そこに、Sくんも来てくれたので、「ごめん、間引き用の畑を9等分してくれない?」と頼むと「わかりました!」と心強い返事。
本当に頼りになる。
こんなにこんもりになってしまいました。
この中から2本を残し、後は予備の畑に移すか抜くことになります。
「みんな元気なしっかりした茎の大根2本選んで!」
そうしたら、茎をガンガンに触りながら選ぼうとするので
「根を折らないように気を付けてね!選んだら、一番奥の畑に移し替えます。スコップを縦に入れて、土ごと移しますよ」
そう説明しましたが・・・
みんな根っこがポロっと見える。
「あ~!抜けちゃった・・・」
「この中から取るの難しいですよ」
確かに・・・・
今年は成長しすぎてかなり込み入った状態になっています。
そこにTくん、「できました」「え~上手!そうそう絶対に落とさないように畑に持って行って」「はい」
そこからは、みんな慎重に動かし始めました。
「根っこ気を付けてね!」「根っこの紫のところまで静かに土かけてね」
私も、あちこちを見ながらずっと言い続けました。
その後、また防虫シートをかけ直すのに、またまた大騒動。
シートが風で飛ばされそうに・・・
そこにたまたま通りがかった3年生のYくん。飛ばされたシートを片手で受け止めてくれました。
「ありがとう!」と言った途端、またまた強風!!
「あ~!!Yくんちょっとだけ手伝って!そこにペグ打って!」とペグを渡す私。
「あ・・はい・・」受け取るYくん。
そして、断ることもできず、この畑のシートを最後まで手伝ってくれました。
ありがとう!Yくん助かった~。
2年生のSAKURAメンバーズも口を揃えて「ありがとうございました!」とお礼の言葉を。
色々ありましたが、何とか無事に間引き成功!今日来れなかったTさんの間引きは、TくんとOさんがしてくれましたよ。
Oさん Tくん
Hさん Mくん
Tくん Aくん
Kくん Iくん
初の大根とのツーショットです。
大根の名前と絵は自分で考えて書いてもらいました。
みんな個性的です。
そして、最後は来れなかったTさんの大根も2本になりました。
そして、予備の畑には、間引きした大根を植えました。
ここからどんどん大きくなるといいなあ・・。
みんな頑張ろうね。
9月6日(金)
あれから、虫にも喰われず、スクスク大きくなっている桜島大根です。
残念な事に、中は薄くしか見えません。
正直・・・・写真も撮りにくい・・。(仕方ないですね)
Tさん Oさん
Tくん Hさん
Mくん Tくん
Aくん(あ・・左に新しい芽が出てきた)Kくん(最初に蒔いたのでもうシートの中がパンパンになってきました)
Iくん
9月3日(火)
今日は、種蒔きから初めての活動でした。
「みんなの何本芽が出てるか見て来て!」と言うとみんなそれぞれ数えだしました。
ピースをしているのは、一番いっぱい芽が出てきたTくん
8粒蒔いたら、12本の芽が出てきました(あれ!?おかしいなあ)
みんなが、「俺!8本!」「私も!」という声の中で、「先生ーーーー俺の4本しかない」
そう言っているのは、Aくん。
一番奥の畑の人たちの大根はなぜかひょろっと伸びてちょっと元気がない。
どうしたのかなあ。
みんなのは、こんな風に上に向いているのに、3番目の畑のは、倒れているんです。
まず、Aくんのは、根に土を優しく盛り上げて茎を助けてあげることにしました。
そこに、Aくんがスコップで土を寄せようとしたので「ダメだよ!スコップで茎が折れちゃうから、横から土を寄せてあげて」
「はーい」
みんなも手伝ってくれました。
「もしかして、前にある木が伸びて、日が当たらないからじゃない?」ということで
みんなで木の枝を切る事にしました。
用務員のSさんも手伝ってくれて、大がかりな枝切りでした。
その前ではTさんとTくん、Hさんが丁寧に倒れた大根の茎に土を盛り上げてくれていました。
切った枝は・・・これ。
すごい量になりました。
そして、先頭で運んでいたTさん。
おーい、枝を落として行ったよ~
落ちた枝を後ろから来たAくんが拾って持って行ってくれました。
そして、その枝をまた短く切ってビニール袋に入れないといけません。
今度はみんなで枝のカットです。
パチパチパチパチパチパチパチパチ・・・・
そして、落ちた葉っぱをTさんが「ほうきとちり取りどこですか?掃除します!」「あ・・ありがとう」
そこからビニールに詰めました。大きなビニール2袋!
あんなに大きかった木も、みんなが足で踏み、圧縮したのでかなり小さくなりました。(でも袋はちょっと変形)
そして、最後に「畑に残したスコップを洗おう」と言ったら
即答でIくんとTくんが「洗いました!!」
「じゃあ、水やりしようか」
「もうやりました!」
「ほんと?・・!すごいね」
言われる前にみんなすごいなあ・・・。まだ始まったばかりだけど、このメンバーの協力体制はすごいなあ・・
最後元気な挨拶で、とても気持ち良く活動を終わりました。。
実は、始まってすぐに、ふと顔を上げるとSAKURAメンバーズ先輩Kくん、そしてEDAMAメンバーズの先輩Nくんも来てくれていました。
心配してくれたんだね。ありがとう。また時々来て教えてね。