2月28日(金)今日はいよいよ3年生の最後の日でした。

最後のメニューは、厚揚げ入り豚キムチパワー丼 カリポリサラダ 白菜とベーコンのスープ おめでとうタルト 牛乳でした。

このパワー丼は、12月にラグビーチームのクリーンロケッツの応援給食として松戸市全校で出したメニューでした。

最後のメニュー!3年生にパワーを出してもらいたいと好評だったこのメニューを選びました。

 

先に豚バラ肉を炒めてもらい、具が出来上がったら最後にお肉とニラを入れてもらうことにしました。

大量に作るとどうしてもお肉が粉々になってしまうんです。せっかくのお肉、その存在感を出してもらおうと最後にいれてもらいました。

 

お肉を入れて混ぜ合わせます。

味は、マイルドな辛さだったのですが・・・。辛いのが苦手な3年生のKさんの顔がふと・・浮かびました。

最後の給食だもんね・・・。

「調理師さんがもう少し辛くしますか?」「いえ、今日はこれでいきましょう」そこで味を決めました。

そして、他の場所では・・・・

 

あ~可愛い!苺です。この苺の葉っぱを取ります。そして、その後ヘタの下の部分を包丁で落とします。

こうすると切った時に葉っぱが入らないんです。

実は、南中に元パティシエをしていたMさんが去年から調理員さんとして働いてくれています。

クリスマスメニューでも大活躍をしてくださいました。

今日も!と楽しみにしていたら、この日はお休みだと・・。

ガッカリしていたら急遽午前中だけ来てくれることになりました。

実は、Mさんのお子さんも卒業生で、今日が最後の授業参観。なので・・・何とか12時までならと南中に来てくれることになりました。

本当にありがとうございました。

そして、いざ絞りだしてみると、タルトのカップがいつもと違って底が少し丸くなっています。

クリームを絞ると・・クリームと一緒にタルトも回る。あれれ???

押さえてもらって絞りましたが、これでは時間が間に合わない。

Mさんがタルトとタルトの隙間をくっつけて並べ替えてもう一度やってくれました。

あ・・回らない!良かった!

 

もう、どこもここもおめでとうタルトでいっぱいです。

そして、いよいよあの可愛い苺の登場!

 

ず=っと、色んな食材が値上がりしていましたが、この苺だけはどうしても使いたくて何とか踏ん張って一人1個(本当に初めて一人1個です)を付けてみました。

やっぱり可愛いし、映える。

本当に・・最後だもんね・・・。

給食が始まりました。3年生が「最後ですね・・泣いちゃいそう・・」そんな言葉を言いながら通って行く人もいました。

給食が終わり片付けの時間・・・

 

本当に沢山の3年生が「3年間美味しい給食ありがとうございました!」「美味しかったです」「全部食べましたよ!」「最後の給食味わって食べました!」

そんな言葉を私や調理師さんに言いに来てくれました。本当にこんなに沢山の人が言いに来てくれたのは初めてかもしれない位でした。

隣にいた校長先生は

「だめだ・・俺じいちゃんになっちゃったのかなあ・・だめだ・・・」

そんな言葉をずっと言っていました。

つまり・・・感動して泣いちゃいそうだったんですね・・。

「みんな本当にいい子だなあ・・」そんなことも言われていましたよ。

全員の写真は撮れなかったので、SAKURAメンバーズやEDAMAメンバーズの写真が多くなりました。

見て下さい。みんな食器が空っぽです。みんなありがとうね。本当に嬉しいし、これが最後だと思うと寂しくなります。

そして、その後給食委員会の人たちが代表して給食室にお礼を言いに来てくれました。

 

調理師さんたちも、毎年の事ですがちょっと緊張気味。

3年生の委員長Tさんが代表してお礼の言葉を言ってくれ、全員にお花をプレゼントしてくれました。

「3年間美味しい給食をありがとうございました!!」「ありがとうございました」

感動の場面を写真に撮っていると、

「先生も中に入ってください」と言われ、お花と3年生全員からのお手紙をいただきました。

本当に、みんなありがとう!こちらこそ、みんなの給食が作れて本当に楽しかったよ!!そして、これからも頑張ってね!

2月27日(木)3年生の給食もあと・・・・2日になってしまいました。

今日は、ゴマ味噌ラーメン 竹輪の磯辺揚げ 小松菜ののり和え 3年4組のYさんの簡単梨ケーキ 牛乳でした。

 

去年も好評だった南中メニュー、Yさんの簡単梨ケーキです。

バターを使わないで、サラダ油で作った米粉のケーキです。中には、文字通り和梨の缶詰めが入っています。

バターを使わないので、冷えても軟らかいんです。そんなコメントを書いて入口に貼りました。

実は、このケーキ、最初はレーズンが入っていました・・・でも、給食直前にYさんから、レーズンが入っていない方がいいと友達から言われたので・・と悩みながら言いに来てくれました。

確かに名前の入ったメニューで残菜が出るのは辛いのもわかります。

じゃあ、今回はレーズン抜きにしようね。と話しました。

給食室中、良い香りで焼き上がりました。美味しそう!!

中の梨も熱々でこれがまた美味しい!

Yさ~んやっぱり美味しいよ~!

きっと、レーズンとシナモンを入れても美味しいよね。

今回の給食だよりに作り方も載せておきました。作ってみてね!

 

そして、練りごまをたっぷり使ったゴマ味噌ラーメンのつゆも出来上がりました。

煉りごまがいい仕事をしてくれています。

 

そして、磯辺揚げに小松菜ののり和えです。

調理師さんたちは、本当に大忙しです。

 

今日は、麺を少したっぷりにしたので、つゆは別盛りにしました。何故かと言うと・・・量が多くて溢れちゃうんです。

つゆは、熱々にしてついでくださいとお願いしました。

つけ麺にする人、麺の上からつゆを一気にかける人と食べ方が別れました。

給食が終わると、「うまかったです!」「今日のラーメン最高でした!」「先生、美味しかった~。全部食べましたよ!」

本当に、沢山の3年生が言いに来てくれました。

最後の給食・・・。

みんなの中にどんどんそんな気持ちが大きくなってきているんだなあ、とこちらも感じます。

そして、今日の残りは本当に少なかった!

みんなの想いも感じながら、明日は調理師さんたちと最後の給食を想いを込めて作りますね。

みんなも3年生を送る会、頑張ってね!

2月26日(水)3年生の最後の給食まであと3日!

今日は、ご飯 高菜の油炒め 枝豆入りさつま揚げ 小松菜のごま和え 京風団子汁 りんご 牛乳でした。

 

久しぶりのさつま揚げです。

たらといわしのすり身を使って中に枝豆・ごぼう・長ねぎ・にんじんを入れました。

クッキングシートと一緒に油の中に入れていきます。

  

中まで火が通って浮いてきましたよ。中心温度を確認して揚げていきます。

本当は、今の揚げたてを食べてもらいたい!

 

高菜の油炒めです。ゴマ油で高菜を炒めてから、ゴマとちりめん・七味とほんの少しのしょう油を入れてふりかけを作ります。

このふりかけは、おにぎりにしても美味しいと思います。白いご飯が本当に合います。

給食が終わって片付けをしていると・・・

3年生が「美味しかったです!」「ごちそうさまでした」「後、もう2日なんですね。もっと食べたいです」

そんな言葉を言いながら、色んな人が通って行きます。

3月には、もうこんな言葉も聞けないんだなあ・・。寂しいなあ・・・

後、2日頑張って作るからね!!

2月25日(火)3年生の最後の給食まであと、4日!

今日は、きな粉の揚げパン 魚の味噌マヨ焼き アーモンドサラダ 豆腐のとろみスープ ヨーグルト 牛乳でした。

 

玉ねぎとにんじんピーマンを炒めてマヨネーズ・白ワイン・ほんの少しの赤味噌(給食では一人0.3g)こしょうを混ぜてたれを作り魚の上にかけてチーズをのせて焼きました。

彩りも良く美味しい!マヨネーズとお味噌ってすごく合います。

 

3年生最後の揚げパンです。毎年必ずもう一度食べたいメニューとしてあがるのが、このきな粉の揚げパンです。

本当に給食のロングラン人気メニューです。

揚げる時間と温度は、200℃で21秒!パンが浮いてくるのでこうして大きなザルで押さえています。

この押さえている時間に話しかけてしまいましたが・・・時計を凝視している調理師さんからの返事はなし。

口で秒数を数えていました。(邪魔をして・・・すいません・・)

 

21秒経ちました。ちょっと火傷をしたように白くなったコッペパン。これが成功です。

そこにすぐにきな粉と砂糖を付けていきます。

21秒と短い時間なので、揚げパンの時には左右2か所できな粉を付けています。

こうして外はカリカリ、中はふわふわの揚げパンが出来上がりました。

給食が終わり、片付けをしていると、3年生がやって来て「今日の揚げパン最高でした!満足です!!」と言ってくれました。

「あ・・ありがとう!」すごく・・嬉しい・・・

本当にこんな言葉を交わせるのも後3日!

何だか寂しいなあ・・。

2月21日(金)3年生の給食は後5日です。

今日は、スパイシータコス丼 大根サラダ 焼ききのこと卵のスープ ナタデココ 牛乳でした。

 

スパイシータコス丼のソースです。トマト味のソースにチリパウダーを加えてちょっとスパイシーにします。

そこに、チーズと加熱したピーマンを加えて仕上げます。

 

ここから、盛り付けのための準備が始まります。

 

ご飯をついで、その上に三角に切って揚げた(タコスに見える)ワンタンの皮をご飯の周りに置いていきます。

みんなで一気に盛り付けをします。

そして、最後にご飯の真ん中にチリソースをのせて出来上がりです。

人気のメニューなんですよ!

そして、これは焼ききのこと卵のスープのしめじと舞茸です。

オーブンで焼いたので水分は抜けていますが、ギュッと旨味が濃くなっています。

この旨味きのこをスープの中に最後に入れました。

 

一口飲むと、きのこの香りと旨味がすごいんです!美味しいなあ・・。やっぱりひと手間かけて良かった。

おうちでも、オーブントースターできのこや長ねぎを焼いて入れてみませんか?美味しさが違いますよ。

2月20日(木)

今日は、久しぶりに全員揃った給食でした。3年生の表情もなんだか和やかでした。

親子丼 五目きんぴら 豆腐とえのきのすまし汁 3年1組Mさんのさつま芋のデザート春巻き 牛乳でした。

 

1年前に考えてくれた3年生の南中メニューです。

Mさんのメニューは、さつま芋をつぶした中に、牛乳と生クリーム・バターを加え、ピサチーズとハムを入れて春巻きの皮で巻いて揚げました。

砂糖は一切使っていないのですが、まるでスイートポテト!

「さつま芋だけの甘さにして下さい。」というのが去年のMさんの希望でした。今日はこれを再現です。

 

揚げると中のチーズがとろっと溶けてハムとさつま芋の甘さで本当に美味しい!

Mさん!やっぱり美味しかったわ。

調味料は一切なしです。おうちでも簡単にできますよ。是非デザート春巻き作ってみませんか?

3年生の給食は後、5回になってしまいました。しっかり食べてね!

これは3年生のEDAMAメンバーズのKさんとOさん

全部食べましたよ!と完食のお皿を見せに来てくれました。

最近、特に3年生が「食べました!」と見せに来てくれる人が多くなりました。完食ありがとう!

後、5回の給食だもんね。

2月19日(水)

今日も、3年生は公立入試で、2学年だけの給食でした。

きんぴらご飯 ますの梅じそ焼き なめたけ和え さつま汁 きよみオレンジ 牛乳でした。

 

今日のお魚は「ます」。

梅のペーストとみりん・酒を使って下味を付けました。

そこに千切りにしたしそをまぶしました。

梅の酸味がほんのりする爽やかな味でしたよ。

 

きんぴらご飯です。何回か先生方に聞かれたのですが、炊き込みご飯ではなく、混ぜご飯だったんですよ。

南中の炊飯器は6つしかないので以前は(A・Bメニューだったため)それで炊けていたのですが、全員が同じメニューになったので、2回転しないと炊けなくなりました。

そこに具を加えるともっと量が増えて3回転になってしまうため、ご飯だけ炊いて後から混ぜています。

 

なめたけ和えです。しょう油とみりんを1:1で合わせその2/3のたれでえのきを煮ます。

そして、その後冷まし、茹でた野菜の中に合わせていきます。

残った1/3のたれで味の調整をしています。この和え物がなかなか人気なんです。

 

さつま汁です。何が美味しいって、さつま芋がものすごく美味しくなりました。

さつま芋は収獲してすぐに食べるより、寝かせるとより甘くなるんですよ。

きっと今の焼き芋も甘さが倍増ですよ。作ってみませんか?

明日は、3学年揃った給食になりますよ。3年生!本当にお疲れ様でした。​

2月18日(火)

今日は、公立入試のため1.2先生だけの給食です。

ごはん 韓国のり さばのソース焼き キャベツと小松菜のごまがらめ 味噌ちゃんこ汁 でこぽん 牛乳でした。

 

ウスターソース・しょうゆ・酒・砂糖・しょうがで下味を付けたさばです。

和食の代表のようなさばですが、ウスターソースにもなかなか合います。

多分知らない人は、下味が何かわからないかもしれません。

ほんのり甘くて洋風味噌煮っぽい味がします。

ごまがらめには、最後に錦糸卵を一つひとつトッピングをしていきます。

 

お皿に、焼いたさばをのせ、ごまがらめをとって置きます。

見てわかりますか?手でのせているのではなく、軟らかい銀カップをトングで上手にのせてくれています。そして、早い!

とても簡単そうに見えますが、落とさないようにそしてつぶさないように取るのはなかなか難しい技です。

そして、ちゃんこ汁。

ちゃんこと言えば、鍋のイメージですよね。でも、「ちゃんこ」というのは、その日のちゃんこ番のお相撲さんが作る料理全般の事をいう物なのでカレーが出来たらそれもちゃんこなんですよ。

このちゃんこは、出汁はいつものさば・鰯・椎茸・昆布で取ったものと、鶏ガラスープの両方を合わせて作りました。

和と洋の出汁を合わせても、また違った美味しさになります。お試しくださいね。

3年生は明日も試験です。後1日頑張ってね!

2月17日(月)

明日はいよいよ公立入試の日です。

3年生応援メニューにしました。

絶対勝つ!カレー 海藻サラダ 鶏肉と厚揚げのスープ ぶどうゼリー 牛乳でした。

 

いつもは、とんかつを作っているのですが、今日は軟らかくて食べやすいチキンカツを作りました。

いつもよりも想いの強い勝つ(カツ)を朝早くから作ってくれていました。

綺麗に次々と揚がっていきます。

 

玉ねぎの1/3を飴色に先に炒めてもらい、カレーを煮込んでいる中に入れます。

あれ?甘い!玉ねぎが本当に甘いんです。

自然の甘さってすごいんですよ。

 

手作りルーです。このルーを煮込んだカレーの中に加えます。

とろみが付いてきました。

 

ここに調味料や、少しスパイシーに仕上がるよう、市販のルーも加えます。

野菜たっぷり、そして勝つ(カツ)ののった絶対勝つカレーが出来上がりましたよ。

給食の時間も、「お!勝つカレー」「ありがとうございました」

3年生がお礼を言って通っていきます。

「明日頑張ってね!」「はい!」

みんなやっぱり緊張気味!

「いつもの通りで頑張れば大丈夫よ」「はあ・・・い」

いよいよだね!全力を尽くして頑張ってね!

2月14日(金)3年生の給食は後8日です。

今日は、バレンタインデーです。

スパゲティボロネーゼ じゃこサラダ ベーコンと生揚げのスープ バレンタインプリン 牛乳でした。

 

生の卵を約10kg割ってかき混ぜてくれています。

ザルに入れ、丁寧に漉した後、スープに入れました。

 

大きなお釜のスープを熱々にして少しずつ卵を入れていきます。

冷凍の液卵を使う時もありますが、やっぱり生の卵から作るのが空気を含んで一番ふわっとスープに流れるような気がします。

 

これは、ボロネーゼのソースです。

よーく見ると白いツブツブが・・・

実は、お肉と変わらない位クラッシュした大豆が入っています。

みんな気が付いたかな?

 

 

スパゲッティの上にソースをのせたかったのですが、麺だけ先に盛りつけるとどうしても冷めてしまい、麺だけ固まってしまうので今日は、混ぜてみんなが来る時に盛り付けるようにしました。

 

 

いよいよバレンタインプリンです。

朝一番でプリンを作って冷やしておきます。

今日は、サラダの盛り付けと同時にプリンのデコレーションが始まりました。

ハート型のチョコレートをのせたかったのですが・・・少し予算オーバーのため、チョコチップをのせました。

でも、プチプチとした食感でチョコチップも美味しい!

ランチルームで見本を見て「おいしそう!」「可愛い!」と静かに通らないといけない部屋なので、みんな小さい声で呟いていきます。

でも、こんな声は作り手側はやっぱり聞きたいものです。

小さな呟き、ありがとう!

いよいよ、来週は3年生のための「絶対勝つカレー」です。

2月13日(木)3年生の給食は後9日です。

今日は、ガーリックトースト シーチキンサラダ カレーポトフ カクテルポンチ 牛乳でした。

 

ガーリックトーストです。

実は、先月から3年生の女子たち数人に会う度

「先生~!ガーリックトーストが出ますか??」

「もう献立決まりましたか?」

「ガーリックトースト食べたいです!」

と毎日のように言われていました。

「まだ、わかりませんよ」そう答えていました。

そして、本当に最初の献立には入っていませんでした。でも・・・あまりにも毎日の食べたい!食べたい!の圧がすごくて・・・

献立を入れ替えて、ガーリックトーストを入れる事にしました。

その後も献立が出るまで内緒にしていたのですが、献立を印刷して配った日の午後すぐに、

「ガーリックトースト!ありがとうございま~す!!」

全員揃ってお礼を言いにきてくれました。圧がすごいのでチェックも早いんです。

そして、今日はそのガーリックトーストの日です。

作りながら、もう彼女たちの顔が浮かびます。喜んでくれるかなあ・・・。

 

本当に給食室中ガーリックの良い香りです。

美味しそう!

 

調理師さんが、2枚ずつパンを入れてくれています。

そして、

 

そして、野菜をトロトロになるまで煮て旨味をギュッと詰め、カレー粉を効かせた人気のカレーポトフです。

調理師さんと「こんなに贅沢に野菜を使った料理は今、家ではできませんよね」なんて話ながら作りました。

そして、いよいよ給食の時間です。

私は、入口に立っているので毎日全員の顔を見ながら給食が始まります。

あ・・やって来ました。ガーリックトースト熱望女子が!

給食室に入る時から、もうすでに嬉しそうです。

見本をチラッと見ながら「美味しそう!」「美味しいよ!」ニッコリ!

そして次の熱望女子たちが・・・

「あ!!ガーリックトースト♪ガーリックトースト♪」小さな声で歌っていました。

こんなに喜んでくれると本当に作り甲斐があります。

給食後にちゃんとお礼をもう一度言いに来てくれました。

「最後のガーリックトーストだね」「最後??え~!?」

何だか毎日少しずつ寂しくなってきます・・。

明日も頑張りますよ!しっかり最後まで食べてね!

2月12日(水)3年生の給食は後10日です。

今日は、カミカミピラフ フレンチサラダ ジャーマンポテト 豆腐とうずら卵のスープ オレンジ 牛乳でした。

 

 

カミカミピラフです。

大豆を戻して茹で、片栗粉を付けて揚げた物と細切りアーモンド、そしてちりめんじゃこが入っていました。

このピラフ、良く嚙まないと食べられません。それでカミカミピラフです。

給食が終わると「今日のピラフ美味しかったです!作り方教えて下さい!」と3年生の女子数人から言われました。

ちりめんじゃこが入っているのですが、なかなか人気のピラフです。

3年生は今日を入れて後10回の給食。最後のメニューばかりの10日間です。

何だか寂しくなります。

 

 

フレンチサラダとカレー粉の効いたジャーマンポテトを一緒に盛り付けます。

簡単そうに見えますが、おたまで取りながら600枚以上のお皿に盛り付けるのはかなり高度な技です。

この作業をかなりのスピードでしてくれました。さすがです!

雪で野菜がまた高騰しそうですが・・・

毎日大雪で大変な想いをされている方々の事を思うと仕方ありませんね。

おうちでも、日々の野菜を大切に全部残さずいただきましょうね。

2月10日(月)

今日は、中華丼 ツナっ子ぎょうざ わかめサラダ にら卵スープ みかん 牛乳でした。

ツナっ子ぎょうざです。

ぎょうざの表面に油を塗ってからオーブンで焼いています。

中身は、ツナ・錦糸卵・小松菜・キャベツ・ガーリックパウダー・マヨネーズ・塩・こしょうです。

皮の周りが茶色にカリッと焼けました。

 

サラダを盛り付け、ぎょうざと同じ皿に盛り付けます。

お肉が入っていなくても美味しいぎょうざが出来上がります。

給食の後、「今日の揚げぎょうざ美味しかったよね!」という声が・・・

揚げてないんですよ・・焼いてるんですよ~!そんな事を思いながら聞いていました。

でも、本当に揚げている位パリパリでした。

 

今日は、具沢山!たっぷり食べられました。

もうすぐ受検!3年生のみんな野菜をしっかり食べて免疫力を上げて頑張ってね!

2月7日(金)

今日は、ブドウパン 白身魚の立田揚げにんにくポン酢 3年6組のKさんのじゃがねぎチーズガレット キムチの白玉スープ オレンジ 牛乳でした。

2月で3年生の給食も終わりになります。

今月は3年生が去年考えてくれた南中メニューの復活です。

昨日、調理師さんとの打ち合わせでは、どうやって作っていたのかもう一度復習!

そんな時にこのホームページってとっても役に立ちます。

写真付きで見直して、「あ~思い出しました」

良かった!

 

今日は、去年の12月のホームページで見たように

長葱とベーコンを炒め、千切りのじゃが芋・ピザチーズと合わせました。

この時、絶対に水にさらさない。じゃが芋同士がバラバラになってしまいます。

そして、グラタン皿にのせて、平らになるように一つずつスプーンで押していきます。

その上にもう一度チーズ。

一つだけ先に焼いて味見を・・・

調理師さんと2人で食べ顔を見合わせ「うん!これですよ!これ!」

やっぱり美味しい!

そこから本格的に焼いていきます。

 

本当に美味しい!これ、みんな絶対好きですよ!

給食室の中も盛り上がっていました。

 

 

そして、もう一つ人気だったのが、この白身魚の立田揚げにんにくポン酢です。

大根おろしのポン酢たれに、朝揚げて作ったにんにくチップを砕いてソースに加えます。

給食室に入るとぷーんとにんにくの香りでいっぱい!

少しのソースですが、パンチのあるソースになりました。

今日も大盛況!

片付けのメンバーは、昨日から「去年のガレットすごく美味しかったよね!」と楽しみにしていました。

今日もガレットを残す人なんているわけない!と空っぽのバケツを見せて言っていました。

本当にみんな残さない。

そして3年6組のM先生も朝からこのガレットが食べられると朝ごはんを減らすほど、テンションが上がっていました。

みんなの楽しみになるほど美味しいガレットでした。

Kさん今日も美味しかったです。本当にごちそうさまでした!

受検も頑張ってね!

2月6日(木)

今日は、カレーピラフ 大根ツナサラダ ワンタンスープ フルーツワイン 牛乳でした。

 

カレーピラフのご飯です。

ターメリックを入れて炊くと綺麗な黄色のご飯になりました。

カレーの具は、カレー粉を一人0.8gを使ってちょっとスパイシーに作りました。

 

ご飯に混ぜるとあんなにスパイシーだった具なのに、マイルドな味になりました。

いつも味を決めるのに悩むのですが・・・やっぱり難しいです。

ただ、他の料理を全部食べて丁度良くするためには、一つだけが濃くなっているとバランスも取れないので丁度いい味に仕上がりました。

 

熱々のワンタンスープです。最後にワンタンの皮を入れて少しだけとろみが出る位にしてもらいました。

ツルツルしたワンタンがとっても美味しかったですよ。

これは、3年生のUくんの牛乳パックです。

実は、今日Uくんが近くに来て空っぽのお皿と牛乳のパックを見せてくれました。

Uくん、小学校から9年間で初めて給食と牛乳を完食(いえ完飲み)したそうです。

特に牛乳が苦手らしく、いつも残ったお皿で来ていたのですが、嬉しくて私に見せに来てくれました。

「すごいじゃない!!」思わず牛乳パックをパチリ!Uくんも嬉しそうです。

こんな笑顔って何回見ても嬉しいものですね!

2月5日(水)

今日は、きつねご飯 鰆のごま焼き 海苔サラダ さつま汁 グレープフルーツ 牛乳でした。

 

下味を付けた鰆を並べ、上にゴマをかけてオーブンで焼きました。

今日は気温も低く魚がコチコチでなかなか溶けませんでした。下味も浸みにくかったため、焼いた後に加熱したたれを作り上にかける事にしました。

こうして並べてかけるとたれも少ない量で味が付きます。

 

海苔サラダの海苔です。

この海苔も一度オーブンで焼いて冷まします。

海苔がドレッシングを全部吸ってくれるのでいつもより少ないドレッシングで味が付き海苔の旨味も加わります。

このサラダはとても人気です。

 

サラダの上には、炒ったツナをのせていきます。

 

きつねご飯です。

油揚げの甘い味が特徴です。下茹でをし、油抜きをした油揚げは中に調味料をとどめてくれてご飯と一緒に食べるととても美味しくなります。

そして、さつま汁です。

冬になって、糖度の増したさつま芋が出てきました。検食の時間に教頭先生が「このさつま芋すごく甘いですね!」と思わず言われていました。

冬にどんどん美味しくなる食材を今のうちにたっぷり食べて下さいね。

2月4日(火)

今日は、ツナとコーンのピラフ ししゃものパリパリ揚げ ワカメナッツサラダ ミネストローネ オレンジ 牛乳でした。

ミネストローネです。

野菜を本当にじっくり煮てトマトを濃厚になるまで煮込んだミネストローネです。

野菜の甘味がしっかり出ていました。

人気のスープです。

 

ししゃものパリパリ揚げです。

ししゃもにカレー粉と小麦粉をまぶし、しそを入れて餃子の皮で包みました。

本当に皮がパリッパリになります。

噛むと、ちょっと飛んでいく位で、パリパリ揚げの日は、ランチルームの床には、餃子の皮が結構落ちています。

大きく見えますが、中身は1匹です。

今日の帰りに2年生のI先生が「私、子どもの時はししゃもが大嫌いだったんですけど、大学生位から、大好きになりました。」「え?そうだったんですか?」

「クラスでもししゃもが苦手っていう子がいるんですけど、大人になったら、ものすごく美味しい!と思う時が絶対くるぞ!って言ったんですよ」

そんな話をしてくれました。

確かに・・・・子どもの時に苦手だった物が、いつからか「美味しい!!」そう感じることがあったなあ。

私の苦手はピーマンでした。栄養士の養成の大学の時に、チンジャオロースを調理実習の授業で作りました。

全ての材料を丁寧に油通しをして大量のピーマンで作りました。本当に美味しくて、いきなり「おいしい!」が目覚めました。

それから3日間、毎日家でチンジャオロースを作った事を思い出しました。

「早くみんなも大人になるといいですね」「ほんとですよね」

みんなの苦手は、いつ美味しいに変わるか楽しみですね。

2月3日(月)

今日は、一日遅れですが、節分メニューです。

鬼が苦手な鰯と豆を使ったメニューです。

おまめご飯 鰯のゆかりチーズ春巻き 小松菜のみぞれ和え 節分汁 いよかん 牛乳でした。

 

鰯のフィレにゆかり粉をまぶして下味を付けます。味付けはこれだけです。

春巻きの皮に鰯・しそ・チーズを入れて春巻きの皮で包んで揚げます。

 

小麦粉を水で溶き、それをのりにして、しっかりと止めてから揚げます。

 

乾燥の大豆を茹でて水分を切り、片栗粉を付けて揚げて最後に具の中に入れました。

 

片栗粉が付いている大豆なので、具に入れると少しとろみが出て、調味料をうまく閉じ込めてくれます。

ご飯の中に入れると旨味と一緒に食べられる混ぜご飯にしました。

 

節分汁です。

1年に一度の鬼のかまぼこです。

可愛いでしょう?

でも片付けの時に、子どもたちに聞いてみると「このかまぼこは何に見える?」と聞いてみると「ねこですか?」「ええ!!」

「ねこ・・?違いますよ」そこに給食委員会の委員長のHさんがきました。

「さすがHさん、このかまぼこは何に見える?」「え?鬼ですよ!」良かった~!「そうそう!鬼よ。今日は節分メニューだからね。ありがとう」

どうもこの鬼は、可愛すぎるんだそうです。それでわからないそうです。

今日は、鬼をいっぱい食べましたか?