令和6年度 SAKURAメンバーズ 10月
小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の農家方が作った桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根を1月に鹿児島県で行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。
一昨年、22kgまで育った桜島大根を送ったのですが、大雪のためコンテストに間に合わず、残念ながら審査対象外となりました。(詳しくは 令和5年度 EDAMAメンバーズ 4月に書いています。)去年は先輩たちの想いも込めて、Cさんの「健」13.64kgを送りました。学校部門では5位という結果でしたが、桜島の地域おこし協力隊の方が選んでくださる特別賞の「地域おこし協力隊賞」をいただくことができました。今年もギネス記録を目指して、新しいSAKURAメンバーズの活動開始です。
10月30日(水)
これは、この間、真ん中の葉っぱが無くなっていたTくんの大根です。
真ん中から新しい葉っぱが生えてきました。
先週の土曜日の三世代交流会の時に、液体の肥料を少し濃い目にしてまいておきました。
「良かった!!!」
安心して、給食の時に片付けていると・・・
OさんとHさんが慌ててやってきました。
「先生!!大変ですAくんの大根が葉っぱが溶けています」「ええ???溶けてる???」
「これです!」と言って、本当に溶けた葉っぱを見せてくれました。
「集まりますか?」「うん!帰りにやろう」
「みんなに言いますか?」「今日は急に決まったからAくんを呼んでね」
「はい」
Aくんの大根です。
見ると、真ん中に穴が空いています。みんなが何も言わずに爪楊枝をくれます。「ありがとう」
虫の退治には、すっかり爪楊枝が定着しました。
ここに爪楊枝を刺してみました。
あれ???どこまでも入る・・・。「ね・・おかしいよ。中に何もない・・」「え?」
みんなも交代に爪楊枝を刺してみると、「本当だ・・」
上の葉っぱを取ってみようということになりました。
穴が空いてる???????
「Aくん、もう抜こう」「はい」
抜いてみると
大根の中も食べられていました。
やっぱり今抜いて正解でした。OさんHさん見つけてくれてありがとう。
Aくんの畑は、薬をまいて少し休ませることにしました。
しばらく、Aくんの予備の大根を予備の畑で大きくしようと話しました。
写真のように予備の畑はみんなの予備の大根でいっぱいです。
伸び伸び育つには狭すぎます。
周りの大根を少し抜かければいけません。
「隣のKくんの大根を抜かせてもらうことにしよう。」と私が言うとAくんが「でも、Kに聞かないと」
「そうだね」
「Kく~ん、ちょっと来て~」
事情を話すと「いいよ」
Aくんが「でもKのが駄目になった時はどうするの?」
「その時は、また他の人の大根をもらうよ」「そうだね。みんなで協力して作ってるんだもんね」
ちょっと温かい気持ちになりました。
そこからまたみんなで虫探しです。そんなことがあったので、みんなの虫の見方も真剣です。
Tくんが虫を見つけるのが得意で、虫の名前にもとても詳しい。
「先生、虫ここにいますよね?」「あ・・ほんとだ」「ここにもいます!」「これゾウムシの仲間ですよね」
詳しい・・・。さすが。
今年の虫博士はTくんかな。
タマゴプロジェクトで来てくれているS先生もスーツなのに、一緒に手伝ってくれました。ありがとうございます。
虫をに見つけるのも上手になったみんな。まだまだ虫との戦いです。これから大根をマメに見にきてね。
10月22日(火)
Oさんが、「先生!大変です!私のダイヤモンド(大根の名前)の元気がありません。来てください!」
何回もそう言われ畑に行ってみると・・・
「元気じゃない!大丈夫だよ」
みんなの大根がスクスク育ってきているのですが・・・
ちょっと心配な人が・・・いました。
大根は周りの葉っぱがどれだけ元気に育っていても、新しい葉っぱが出てくる真ん中の葉が喰われてしまうと、危ないんです。
これは、Tくんの大根の根元です。
次の葉っぱが喰われ無くなっている・・・・。茎に穴も空いています。
そして、何だか葉っぱが渋滞している。
そこに手伝いにきてくれたOさんとHさん。
「今、Tを呼んできます!」「うん。お願い!」
Tくんがやって来ました。
みんなで見てみると・・・・「先生!Tくんの、3本あります!」「え????」
よく見ると、最後の1本にしたと思っていたら、まだ2本抜いていなく、3本の大根が出て来ていました。
だから、葉っぱが絡んでいたのか・・・。
3人で協力をして、2本を抜くことにしました。
そして、この細い桜島大根は、今晩のTくんの食卓に並ぶことになりました。
薬をまいて、ここからのTくんの大根の健闘を祈ることにしました。がんばれ!
他のみんなの大根も上に伸びる大根、横に広がる大根一つひとつ個性を出してきましたよ。
みんな、虫取りや大根の事、しっかり観察してね!
10月15日(火)
今日は久しぶりに集まりました。
ずっと、防虫ネットをかけていましたが、これ以上この中では大きくなれない状態でした。
そこでネットをはずすことにしました。
元気に育っていましたが・・・・
葉っぱに穴が空いています。
そこへ、通りがかった先輩SAKURAメンバーズのNくん。「こんなとこにいるんだよ!あ・・いたほらここ」「え?どこですか?あ・・本当だ!でっか~」
みなさん、葉っぱの裏の緑の虫が見えますか?
今まで防虫ネットで安心していたので、初の虫取りです。
Kくんは・・「虫・・・苦手なんですよ・・・え~だれか取って・・・」「いいよ!」とすぐ取ってくれるAくん。
でも一番心配なのは・・・ここです。
葉っぱの根本。新しい葉っぱを食べられて無くなっている人が2人。
「爪楊枝ありますか?」「今取ってくるね」「はい、お願いします」
爪楊枝で何匹も虫が取れました。「いい?この小さい虫、また見つけたらすぐに取ってね」「はい」
みんな初の大根の危機に動揺しています。
ネットは洗って片付けることにしました。
Tくんが「先生、ネットはしないんですか?」「しません」「え??なんでですか?虫が」
「ネットをすると、これ以上大きくならないからね。ここまでです。ここからはみんなが虫を取り、戦うことになります」「え~・・毎日昼休みに虫取りにきます」
「そうだね!」
その時、雑草を抜いていたTさん。
「虫との戦いはまだまだ続くよね、農家の人ってすごいと思わない?」「すごいですよね? あ!でも、無農薬ってもっとすごいですねよ?」
「本当だよね。」
そんな会話をしながら大根の虫を見つけていました。
ここから活動を通して、色々感じることも多くなるはずです。
みんな!自分の大根をしっかり守ってね!
10月7日(月)
最後の1本にしてからどんどん桜島大根は大きくなってきました。
この防虫ネットのおかげで今年は、本当にスクスク大きくなっています。
今日は、Oさんが元気に水やりです。
あれ?なんかおかしいです!
葉っぱがくちゃくちゃになって汚れています。
ポキって折ってみました。あ・・・いましたいつものあの虫です!
茎の中に丸く穴を空けてもぐりこんでいました。
去年のSAKURAメンバーズはこの虫をしょっ中見ていましたが、今年はこの防虫ネットのおかげで、全く心配していない状態なので、虫がどこにいるもかもわからないままです。
そこへ、去年の先輩SAKURAメンバーズのNくんがやって来ました。
「先生!どうですか?」「それがさ・・虫がまた出だしたんだよね・・」
「あ・・この虫ですね?」「そうそう」
「みんな見つけられるかなあ・・一度も虫を見たことないもんね」「心配ですよね」
そんな会話をしました。
確かに・・・どんな状態が危険か知らない・・。
みんなに写真付きで伝えよう!
暑い日が続くと・・・虫も居なくなりません・・・。
本当に困っています。