令和7年度 9月の献立
9月2日(火) カレーライス ひじきサラダ 梨 牛乳
|
2学期の給食が始まりました。そして、今日から食器の材質が変わり、軽い食器になりました。給食の時間色々なクラスで、「ピンクが可愛いね」「持ちやすいね」などの感想が聞こえてきました。給食室からは、やわらかい材質になったので、キズをつけないよう優しく使ってもらうようお願いしました。久しぶりの栗小カレーをみんなモリモリ食べて、サラダや全国1位の生産量や産出額を誇る千葉県産の梨も「さっぱりしておいしい」とよく食べていました。しばらく暑さが続くので、食べて体力をつけて欲しいと思います。 |
9月3日(水) 丸形コッペパン 白身魚の香味ソースかけ ジャーマンポテト アルファベットスープ 一口りんごゼリー 牛乳 |
丸いコッペパンは、色々な食べ物をはさんで楽しく食べることができるので、マイサンドを作っている子がたくさんいました。白身魚の香味ソースには、にんにくや生姜、葱を入れて風味良く作っています。にんにくの香りは食欲増進に役に立ち、蒸し暑い時期でもおいしく食べることができます。ジャーマンポテトは小松菜やコーンも入れて彩りよく仕上がりました。 |
9月4日(木) コーン茶飯 ちくわの磯部揚げ 切干大根梅サラダ 豆腐の中華煮 牛乳 |
コーン茶飯はコーンと戻した昆布、醤油・酒・塩を一緒に炊き込んだご飯です。給食では缶詰のコーンを使いますが、生のとうもろこしがあれば、皮をむいて洗い、粒を包丁などで削いで入れると風味がよくとてもおいしいご飯が出来上がります。生のとうもろこしを使う場合は、醤油などいれなくてもおいしいです。是非お試しください。栗っ子達は、新しい食器にご飯粒やごまを残さないよう、今日もモリモリ食べていました。 |
9月5日(金) ご飯 鰆のみそ焼き 青菜のソテー ごま仕立ての豚汁 冷凍みかん 牛乳 |
9月の給食目標は「食事のリズムを整えよう」です。1日3度の食事を決まった時間に摂っていると、生活のリズムも整ってきます。リズムを整えるには、食事のバランスも大切です。毎月お配りしている献立表には、食品を3つの働きに分けて記載しています。1回の食事でこの3つの働きがそろうと、「バランスがよい」と小学校では学習します。今日は5年生が食事のバランスについて学習し、給食の時間にはバランスを再確認しならが味わっていました。 |
9月8日(月) 黒糖パン おから入りコロッケ 大根のピリッとサラダ 野菜とお豆のコンソメスープ 牛乳 |
給食室で作った、手作りコロッケ。おいしい!と一口食べてから最後まで大切にとっておいた子、あっという間に食べた子、苦手な野菜が入っていたけど衣から食べたら全部食べちゃった子。コロッケひとつとっても給食の時間は様々な「食」との出会いがあります。楽しんで、味わって、香りだけでも感性の豊かな子どものときに出会いを重ねて欲しいと思います。 |
9月9日(火) ご飯 鯖のピリ辛焼き 茎わかめとじゃがいもの金平 冬瓜のスープ パインアップル 牛乳 |
旬の野菜「冬瓜(とうがん)」を使いました。八百屋さんがもってきてくれた冬瓜は、5kgもあるおおきな冬瓜でした。給食時間に実物を見せると「大きい。スイカみたい。きゅうり?枝豆の形だ」楽しいコメントがたくさん出てきました。冬瓜そのものの味は淡白でほとんどありませんが、出汁のうまみをたっぷり含んでおいしく変身する野菜です。 |
9月10日(水) ご飯 のりとおかかのふりかけ 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁 梨 牛乳 |
梨が旬です。千葉県は梨の生産量、産出額が日本一で、松戸市からも梨を出荷しています。今日の梨は白井市産の「豊水」。あまみと酸味が調和して、ジュースのように水分がたっぷりあります。なかよし学級は、給食のあと梨畑へ出かけました。また、ふりかけは、のり、かつおぶし、ごまをオーブンで焼いて混ぜ合わせて作りました。5年生は漁業とその加工品のことを社会科で勉強しています。梨もかつお節も食と学びをつなぐツールになりました。 |
9月11日(木) スパゲティボロネーゼ つぶマスタードのサラダ キャロットケーキ 牛乳 |
校長より「マスタードと聞くと辛そうですが、粒マスタードは、マスタードシード(マスタードの種)を使った調味料なので、辛さがマイルドで、風味が豊かです。小さい学年も食べられるよう調節して味付けをしてあるので、みんなたくさん食べられたのではないでしょうか。様々な野菜をおいしくいただくことができるが給食のサラダはどれも人気が高いです。」 |
9月12日(金) ご飯 赤魚の照り焼き 鶏肉とじゃが芋の煮物 味噌汁 バナナ 牛乳 |
和食の日。食器を持って食べると自然に姿勢もよくなります。肘をついて食べている子や後ろに寄りかかって食べている子に声をかけると、すっと背中が伸びました。今日のメニューはしょうゆやみそなどの調味料を使った食べなれた味でした。「知っている味」に安心できるようで、小さい学年も大きな学年もとてもよく食べていました。 |
9月16日(火) 玄米入りご飯 鰯の葱味噌まき プリプリ中華炒め 青梗菜のスープ 牛乳 |
いつものお米に胚芽玄米を1割弱入れて、ご飯を炊きました。薄い茶色の米粒が少しだけ見えて、香ばしい香りがします。いつも通り、ご飯をよく食べていました。鰯の葱味噌巻きは、春巻きの皮で鰯と葱味噌ソースを包んで揚げた料理。給食時間には、食べるときの音を楽しむよう声掛けをしました。最初はパリ!中はフニ?と食感を楽しみました。 |
9月17日(水) 胚芽パン かぼちゃの米粉グラタン 胡麻きゅうり ミネストローネスープ 牛乳
|
かぼちゃが旬です。今日は北海道産の栗カボチャを使いました。ホクホクであまみがあり、かぼちゃ苦手だけど食べたよ。と教えてくれた子がいました。かぼちゃは実がつまっていて、とても硬い野菜です。10個近くのかぼちゃを使うので、生のまま切るのはとても大変!切りやすくするために短時間「蒸し」、火を入れてから切ります。かぼちゃが崩れない硬さに火を入れるのも調理員さんの腕の見せ所です。栗っ子達は、とてもよく食べていました。 |
9月18日(木) ご飯 ヤンニョムチキン ナムル 韓国風スープ グレープフルーツ 牛乳
|
栗小新メニュー「ヤンニョムチキン」。鶏肉をから揚げにして、ケチャップ・しょうゆ・はちみつ・コチュジャン・にんにく・水を合わせたタレをからめました。ヤンニョムとは韓国料理に使う合わせ調味料のことで色々な味や色があるようです。いつもの給食と比べ少し濃い味付けだったので、栗っ子達の口に合うか心配しましたが、どのクラスもよく食べていて安心しました。 |
9月19日(金) ご飯 ほっけの塩焼き 大豆の煮もの ニラ玉汁 ぶどうゼリー 牛乳 |
校長「ニラ玉汁は、和風のお出汁を使っているのですが、うま味がたっぷりで本当においしいです。子どもたちにも鰹節と昆布から取ったお出汁の味が伝わっているといいなと思います。今日のお魚「ほっけ」も子どもたちに人気です。ほろほろと崩れ、あぶらののった身は、ご飯にもよく合いました。外食する時のほっけの皮は食べたことないのですが、給食では毎回食べています。焼く方法と焼き加減の工夫なのかな、、、。と思っています。今週もごちそうさまでした。」 |
9月22日(月) ハヤシライス カリポリサラダ オレンジ 牛乳
|
月曜日は少しぼんやりしている子達をみかけます。月曜日には比較的食べやすく、配膳しやすく、食べなれた献立にする日が多いです。飛び石連休の間の本日は、ハヤシライスと、食感を楽しむコーンフレークをトッピングしたカリポリサラダ。苦手な子が少ないオレンジにしました。給食が元気スイッチを押すお手伝いになればと思っています。 |
9月24日(水) カレーうどん きびなごカリカリ焼き かんぴょうのゴマ酢和え きな粉おはぎ 牛乳
|
9月20日から26日は「彼岸」です。20日を彼岸入り、23日を彼岸中日(秋分の日)、26日を彼岸明けといいます。彼岸は墓参りに行くなど、先祖を供養する期間です。秋の彼岸には「おはぎ」春の彼岸には「ぼたもち」を供えます。どちらも同じ和菓子ですが、季節の花、「萩」「牡丹」に形が似ています。給食では、きなこおはぎを作りました。給食時間に低学年は「お餅みたいだね」と食感を楽しみ、高学年は「もち米?」「いつもの米?」と米の種類に興味を持ち、彼岸の行事食を楽しみました。 |
9月25日(木) ご飯 ますの梅じそ焼き のり酢和え 生揚げの煮物 パインアップル 牛乳
|
ご飯に合うおかずの日。のり酢あえは、のりの香りとほんのりすっぱい味がゆで野菜とよく合います。味付けは1人分量、穀物酢1.5gしょうゆ2gです。子どもたちに人気がある和え物なので、是非ご家庭でもお試しください。給食では小松菜と人参、キャベツを使いますが、ほうれん草やもやしでもおいしくできます。 |
9月26日(金) マーボーナス丼 キャベツのスープ 青リンゴゼリー 牛乳
|
なすが旬です。1学期の最終日、夏野菜カレーで揚げたなすをトッピングしました。なすは油との相性がよく、油で調理することでなすのきれいな色を保つことができ、形もくずさず調理ができます。今日はなすだけ油で炒めマーボーの具と合わせました。なすは、特有の食感から苦手な子が多い野菜ですが、このなすは食べられた!進んで食べないけど混ざっているから食べちゃった。など旬のなすを味わっていました。 |
9月29日(月) ご飯 和風ハンバーグ 野菜のごま和え 味噌汁 牛乳
|
和食の日。食べる姿勢について話をしました。椅子に座って食事をする場合両足の裏が床につき、机とお腹の間がグー1個、背中を伸ばして出来上がりです。ダメな姿勢はお尻がずり落ちていたり、足が椅子の横に出たり、肘をついて前のめりになっている姿勢です。和食の日は特に姿勢や食器の持ち方などマナーに焦点をあてて声掛けをしています。本日一番人気の和風ハンバーグのソースには、レモン果汁を隠し味に入れています。どんな味かなと考えて食べるのも食の楽しみのひとつですね。 |
9月30日(火) ごまみそラーメン わかさぎのフリッター 浸し青豆 なめしおにぎり グレープフルーツ 牛乳 |
毎日、放送委員が今日の給食を知らせてくれます。「ごまみそラーメン」と伝えてくれていますが、食事中に「何味でしょうか」と聞くと、一瞬戸惑い、匂いを嗅いだり食べてみる子どもたち。みそ?しょうゆ⁉と味わいながら考えていました。答えをがわかると笑顔があふれます。大好きなラーメンも何が入っているかな。いつもと同じ味かなと味わってくれると嬉しいです。 |