6月3日(月)

ご飯 豚肉の生姜焼き 野菜のゴマ煮 みそ汁 パインアップル 牛乳

「和食の日」食器の置き方のクイズを出しました。ご飯は、右?左?味噌汁は?の問い正解が多数出ていました。嬉しいことです。

給食では豚肉の生姜焼きが大人気でした。白いご飯と合わせて食が進んでいました。豚肉にはビタミンB1・B2が多く含まれ、炭水化物が主な栄養素のご飯と一緒に食べると、エネルギーに変換されやすくとてもよい組み合わせです。美味しさと栄養素のつながりを実感できる献立です。                            

6月4日(火)

コーンピラフ アジのアーモンドハーブ焼き アーモンドサラダ ミネストローネスープ 牛乳

6月4日から10日は歯と口の衛生週間。今日のアーモンドサラダはよく噛んで食べるメニュー。細長くカットしたアーモンドは、奥歯でよく噛んで食べると、どんどん美味しくなります。身近にある食材でカミカミメニューが作れますので、是非ご家庭でも試してみてください。校長より「コーンピラフには、グリンピースやニンジンなど具材がたっぷりで、見た目も楽しませてくれました。もちろん味は最高でした。」

6月5日(水)

黒糖パン タンドリーチキン ごぼうチップのサラダ ポテトスープ メロン 牛乳

ごぼうをささがき切りにして、薄く片栗粉をつけてからカリカリに揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。給食室では、油の温度や片栗粉の付き具合を確認しながら一番ごぼうの香りを感じるごぼうチップに仕上げました。子どもたちに「このカリカリは、何でしょう」と聞くと、ポテトチップみたい、野菜っぽい香りがする。など言いながら、ごぼう!と当てる子もいました。楽しみながら味わって食べていました。

6月6日(木)

ご飯 ししゃもの磯部揚げ 昆布茶和え 生揚げのみそ炒め オレンジ 牛乳

歯と口の衛生週間に合わせて、歯を作る栄養素カルシウムの多い給食の日です。ししゃもは骨ごと食べることができる小魚類です。魚の骨にはカルシウムがたっぷりあります。しっかり揚げていますので、奥歯でよく噛んで食べると骨をほとんど感じません。他にも、青菜の仲間の小松菜、大豆からできている生揚げ、毎日出ている牛乳もカルシウムたっぷりです。成長期である栗っ子のみなさんは、給食のないお休みの日もカルシムの多い食品を意識して食べてイイ歯をキープしてください!

6月7日(金)

ゴマ味噌ラーメン お好み焼き ナムル 杏仁豆腐 牛乳

 

お好み焼きに挑戦しました。小麦粉と米粉を混ぜた粉に、卵・牛乳・豆乳・キャベツ・いか・タコ・桜エビ・青のりを入れてオーブンで焼きました。食感はもっちりして、魚介からのうま味が全体に広がりとても美味しく出来上がりました。しかし、、、カップから離れにくく、食べにくさがありました。次回は改良したいと思います。校長より「検食で食べにくさを感じたので心配しましたが、おいしいという声が多くてよかったです。そして子どもたちは上手に食べていました。色々なうまみを感じるおいしいお好み焼きでした。」

6月10日(月)

ガーリックトースト ポトフ チリコンカン オレンジ 牛乳

ガーリックトーストと、ポトフまたはチリコンカンどちらも一緒に食べると美味しい組み合わせです。ブイヤベースとガーリックは一緒に食べると美味しい組み合わせのため、献立作成時は、ポトフとの相性を考えて作りました。でも、校長先生をはじめ、栗っ子たちは、たくさんの子がチリコンカンをガーリックトーストの上に乗せてマイアレンジを楽しんでいました。人も料理も、良いところを伸ばし合い、少し足りないところを補い合いお互いに支えあっているのですね。

6月11日(火)

ハヤシライス ツナとひじきのサラダ バナナ 牛乳

今日は栗小が会場校で、ブロック大会が開催されました。選手のみなさんは、少し早めに給食を食べて試合に挑みました。給食は、エネルギーの即効性と持続性を兼ね備えたバナナをデザートにしました。バナナはアスリートにとって欠かせない栄養素の多い食べ物です。果物の中では炭水化物が多く繊維やビタミン・ミネラルを手軽に摂ることができます。がんばれ!栗ヶ沢小学校!

6月12日(水)

ご飯 ホイコーロー スーミータン カルピスゼリー 牛乳

 

中華料理の日です。ホイコーローは「回鍋肉」、スーミータンは「粟米湯」と書きます。中華料理は字が料理の方法や材料を表現しています。ホイコーローは下茹でした肉をまた鍋に戻すので、回鍋と肉。スーミータンは粟米はとうもろこし、湯はスープ、なのでコーンスープ。今日は3・4年生が4時間目にプールに入りました。外の日差しは強かったのですが、風にあたると少し寒かったそうです。給食の時間には温かい粟米湯で体をあたためていました。

6月13日(木)

かんとん麺 わかさぎのフリッター ビーンズサラダ 黒糖甘食 牛乳

6月は、歯を強くするカルシウムたっぷりの給食が度々登場します。今日は全てのお皿にカルシウムの多い食品が入っています。かんとん麺には、青菜の小松菜、わかわぎのフリッターは、頭から尻尾まで全部食べるとカルシムがたっぷり、ビーンズサラダの大豆、黒糖甘食には牛乳が使われています。成長期の栗っ子たちには、虫歯になりにくい歯を作って欲しいと思います。今日も、もりもり食べる栗っ子たちでした。

6月14日(金)

鰯のかば焼き丼 のり酢和え さつま汁 メロン 牛乳

校長より「今日は、県民の日メニューです。千葉県産の食材をたくさん使いました。イワシ・大根・長ネギ・キャベツ・小松菜・ニンジン・メロン・牛乳。そしてなんとお米も千葉県の「粒すけ」でした。私は給食のかば焼きが大好きです。今日は3年生で同じかば焼きファンを見つけて、たれが付いたご飯もおいしいよね、と盛り上がりました。子どもたちはしっぽまでよく噛んで食べていました。」

6月17日(月)

カレーライス カリポリサラダ パインアップル 牛乳

カリポリサラダには、コーンフレークを入れました。コーンフレークのカリポリがアクセントになり少し苦手な野菜を、コーンフレークと一緒に食べてみる子がたくさんいました。時間を置くとすぐにふやけてしまうので、カレーライスよりも先に食べてしまう子もいました。カレーライスは今日も玉ねぎをじっくり炒めて、ルウを手作りしました。きれいなお皿がたくさん返却されてきました。

6月18日(火)

胚芽パン じゃがいもと葱の味噌マヨグラタン 三色豆の洋風煮込み 茹で野菜のごまサラダ オレンジ 牛乳

千葉県産のジャガイモが出回り始めました。今日は成田市産の新じゃがです。チーバ君の新じゃがに同じくチーバ君の長葱を混ぜたソースをかけてグラタンを作りました。新じゃがを食べやすい大きさに切り、蒸してからグラタン皿に乗せ、ソースとチーズをかけて焼くだけです。是非ご家庭でもアレンジして作ってみてください。ごはんにもパンにも合うおかずです。【ソース1人分:白みそ4g・マヨネーズ4g・砂糖3g・みりん3g・長葱(小口切り)をまぜる。】

6月19日(水)

五目うどん ポテトタコ揚げ きゅうりのピリ辛漬け ぶどうゼリー 牛乳

 

 

千葉の新じゃがを楽しむ日No.2です。昨日はグラタンにしました。今日はベーコン・長葱・タコを塩コショウ味で炒め、茹でてつぶしたじゃがいもと合わせて、丸めます。丸めたじゃがいもを天ぷら(小麦粉・卵・水・青のり)状にして、じっくり揚げます。給食室にはタコ焼き機がないので、油で揚げますが、表面がカリっとして、新じゃがいものうま味を最大限引き出しました。食べた瞬間「美味しい!」との声があり、手間をかけて作った給食室一同もうれしくなりました。

6月20日(木)

ご飯 サケの梅じそ焼き 茎わかめのきんぴら ニラたま汁 小玉スイカ 牛乳

「和食の日」背中をしっかり伸ばし、食器を持って食べる日です。今日は、千葉の新じゃがを楽しむ日No.3。グラタンの日は、蒸したじゃがいもの上に味噌マヨソースとチーズをかけて焼き、たこ揚げの日は、茹でてからつぶし更に丸めて揚げ、今日は炒めて金平にしました。栗っ子達は今までの給食を思い出しながら、3つの調理方法による味の違いを楽しみました。

6月21日(金)

ご飯 のりの佃煮 竹輪の磯部揚げ 肉じゃが みそ汁 牛乳

 

千葉県の新じゃがは、肉じゃがにしてもやはり美味しかった!栗っ子達に、今週のじゃがいもが入った料理で一番好きな料理を聞きました。(月:カレーライス、火:グラタン、水:ポテトたこ揚げ、木:金平、金:肉じゃが)人気が高かったのは、ポテトたこ揚げでしたが、肉じゃががトップのクラスもあり、栗っ子の好みがよくわかりました。味わって食べている栗っ子達へ、今後も美味しい旬の食材をさらにおいしく料理して届けたいと思います。

6月24日(月)

わかめご飯 スズキの竜田揚げ 野菜のごま和え けんちん汁 メロン 牛乳

和食の日。そして、千葉県産の魚を楽しむ日です。今日は、千葉県船橋市で水揚げされたスズキを竜田揚げにしました。スズキは白身で味がさっぱりしており、どんな料理にも合わせやすい魚です。衣に千葉県産の米粉を混ぜたのでカリっと揚がり、栗っ子たちからスズキ美味しい!と声が上がっていました。なんとスズキは千葉県が漁獲水揚げ量No.1。

6月25日(火)

手作りクロワッサン ペンネアラビアータ パンプキンシチュー グレープフルーツ 牛乳

給食室でクロワッサンを475個手作りしました。教室をまわっていると何人もの子から、クロワッサン美味しいよ!と声を掛けられ、パンプキンシチューをつけたり、最後までとっておいたり、それぞれ楽しんで食べていました。ペンネアラビアータは聞きなれない名前ですが、パスタの一種で味はトマト味と説明すると、安心した様子でひと口ふた口と食が進んでいました。今日の低学年栗っ子たちは、クロワッサンやトマト、かばちゃなど、色とりどりお口周りの笑顔でごちそうさまの挨拶です。

6月26日(水)

ご飯 のりとじゃこのふりかけ 生揚げの肉巻き 青菜のソテー ごま仕立ての豚汁 牛乳

 

和食の日です。今日のふりかけは、ちりめんじゃこ・きざみのり・ごまを炒って混ぜ合わせただけで、とてもシンプル。食材が持つうま味を引き出しています。ふりかけをはじめ、生揚げの肉巻き、ごま仕立ての豚汁にもごまを使いました。「ひらけ!ごま!」は、アラビアンナイトの中に出てくる、岩の扉を開く呪文です。ごまは種を食べる食材料で、小さな粒の中に、ミネラル・ビタミン・脂質が詰まっており、昔から元気が出る食品として大切にされていたようです。給食の中からごまをみつけて、きれいに食べる栗っ子たちでした。

6月27日(木)

ご飯 イカのかりんとう揚げ プリプリ中華炒め もずくのスープ 冷凍黄桃 牛乳

よく噛んで食べる日です。イカは片栗粉をつけて揚げ、甘辛のタレを絡めました。前歯でイカをかみ切り奥歯でかみ砕いて飲み込みます。プリプリ中華炒めはこんにゃくとうずらの卵がプリプリ食材です。今日は白こんにゃくを使いました。見た目が慣れた黒こんにゃくではないので、はしの進まない子がいましたが、こんにゃくと分かると安心してよく噛んで食べていました。消化を助け、脳の働きを活性化し、太りにくくなる。と、よく噛んで食べることは良いことだらけです。習慣化したいですね。

6月28日(金)

ゆかりじゃこご飯 鯖のごまだれ焼き アーモンド和え 味噌汁

和食の日。栗っ子達は魚が好き!と教えてくれる子がたくさんいます。「骨があるから食べたくない。」「魚臭いから食べたくない。」という声はほとんど聞こえてきません。食事は慣れが安心感につながり、食欲につながることもあるので、継続的に魚料理の魅力が伝わるよう、栗っ子達が食べやすい料理を提供していきたいと思います。校長より「今日はなかよし学級で給食のお手伝いをしていましたが、今日の魚は何でしょうというクイズにすぐに答えられていてすごいと思いました。そしてみんなおいしそうに食べていました。」