7月1日(火)

五目うどん ポテトたこ揚げ ゆでえだまめ はちみつレモンゼリー 牛乳

松戸市でとれた旬の枝豆が給食に出ました。枝(茎)からさやをはずしてくれたのは、3年生。結構な量がありましたが、3年生は、枝豆のさやには小さな毛があるね。さわるとさらさらふわふわしているよ。枝から豆がでている。など、たくさんの発見をしながら、給食のお手伝いをしてくれました。枝豆は、枝(茎)からはずすとどんどん鮮度が落ちるので、はずしたらすぐに茹でるのがおいしくたべる秘訣です。給食では塩をふらずに出しましたが、本来の味を味わって、新鮮な枝豆を全校とてもよく食べていました。 

                                                       

7月2日(水)

わかめご飯 マスの竜田揚げ夏野菜のソース かきたま汁 小玉スイカ 牛乳

2年生が夏野菜のピーマンやミニトマト、ナスを育てています。4個とれたよ。家で食べたよ。など教えてくれます。給食では、大きなトマト、緑色のズッキーニ、赤や黄のパプリカと新玉ねぎ、千葉県でとれたにんじんをさわやかに味付け、カリっと揚げたマスにかけて食べました。夏野菜は水分をたっぷり含みながら育ちます。野菜が持っている水分がうま味となって、全体にしみ込みバランスのよい味になりました。今が一番おいしい夏野菜をご家庭でも味わってみてください。

7月3日(木)

ハニートースト ポークビーンズ じゃこサラダ グレープフルーツ 牛乳

ハニートーストを焼いている時間に給食室の扉を開けると、あま~い香りが充満していました。お菓子屋さんのような香りです。給食準備中の時間には、給食の見本や献立表を見て、はちみつ⁉と笑顔の栗っ子達とたくさん会いました。食事中は、ポークビーンズにつけてみたり、牛乳と合わせたり、グレープフルーツ果汁をかけてはちみつレモン味を作ってみたり、楽しそうにアレンジしていました。

7月4日(金)

ご飯 アジの香味ソースかけ ハム入り野菜炒め 胡麻仕立て豚汁 パインアップル 牛乳

 

ピーマンが旬です。2年生やなかよし学級ではピーマンを育てています。そして、今日は調理員さんと6年生のコラボレーション給食の日。ハム入り野菜炒めにいれるピーマンを、6年生が家庭科室で千切りに切ってくれました。6年生は家庭科の授業で野菜炒めを作っているので、切り方がとてもていねいです。さすが6年生、頼もしいです。1年生から5年生も6年生が切ってくれたピーマンをおいしそうに食べていました。苦手な子も6年生が切ってくれたなら…と、感謝の気持ちを込めて食べていました。

7月7日(月)

すきやきパワー丼 わかめスープ 七夕フルーツポンチ 牛乳

七夕です。給食ではフルーツポンチに星形のゼリーを入れました。白とオレンジのきれいな星です。空は一日曇り空ですが、給食の七夕フルーツポンチを食べながら、「願い事したよ。」「白にだけ願い事したんだ。」などかわいい声がたくさん聞こえてきまいた。行事食をとおして、今日が何の日だったか感じ、考えてもらうことも給食の役割です。

7月8日(火)

ご飯 ししゃものパリパリ揚げ 肉じゃが 味噌汁 小玉すいか 牛乳

和食の日。昼休みに廊下ですれ違う栗っ子達に、何がおいしかった?と聞いています。今日は、「じゃがいもの料理!肉じゃがだよ。」「みそしる!」「すいか!」との声がたくさんありました。肉じゃがはいつも人気があり、みそしるは今日もかつお節のだしを効かせて調理員さんが作ってくれました。旬のくだもの、すいかは、水分補給に最適なくだものです。水分だけでなく、ビタミンやミネラルもとることができるので、夏に積極的にたべたいですね。

7月9日(水)

汁なし坦々麺 揚げ鶏と夏野菜の炒め物 とうもろこし ぶどうゼリー 牛乳

もぎたてのとうもろこしを皮がついたまま納品してもらい、4年生となかよしさんが皮むき、ひげとりをしてくれました。とうもろこしは、上に雄花下に雌花があり、雄花の花粉が落ちて実がなります。また、もしゃもしゃのひげは全部とうもろこしの実とつながっています。4年生は実の奥にはさまっているひげもていねいにとってくれたので、とても助かりました。あまくおいしいとうもろこしでした。

7月10日(木)

黒糖パン 白身魚のピザソース焼き ブロッコリーサラダ コーンポタージュ 牛乳

校長「給食では、週に一度パンが出ます。それを、〇〇トーストにしたり、何かを挟む形にしたり、揚げパンにしたりしています。今日のようなコッペパン状態でそのまま出る方が珍しいです(昭和の私には懐かしい)。黒糖パンですが、甘さは軽く、今日のコーンポタージュとよく合いました。今日のコーンポタージュには、なんとカブが入っていました。とろけるような柔らかさではなく、噛むとじゅわっと甘い水分を感じておいしかったです。」

7月11日(金)

ご飯 味噌チキンカツ ごまきゅうり けんちん汁 グレープフルーツ 牛乳

校長「栄養教諭出張のため、今日も校長の感想です。今日は味噌チキンカツ。味噌ダレがかかっていると思ったら、何もかかっていないカツでした。たれを忘れたのではと思ったけれど食べてみたら、味噌がいました。味噌で漬けた鶏肉に衣をつけてあげたのかな?ほんのり香るいい味噌味でした。給食の揚げ物は、油っぽさがなくていつも感心しています。揚げている時に食材の中心温度を測り、基準に到達しているか確認する作業もしているんです。毎日の報告書を見るのですが、たくさんの安全確認を毎日してくださっています。調理員の方々には感謝です。1学期の給食も残り3日。よろしくお願いします。」

7月14日(月)

丸形コッペパン タンドリーチキン アーモンドサラダ ミネストローネスープ バナナ 牛乳

栗小でとても人気がある、タンドリーチキンの調味液を魚の「マス」に転用してみました。カレー粉、ケチャップ、しょうゆ、にんにく、しょうが、ヨーグルトなどを合わせた濃厚な調味液は、マスとの相性も抜群でした。おいしい調味液をたっぷりと絡めてからじっくり焼いたので味が良くしみ込んでいました。給食時間には、色々なバーガーを見かけました。マスやサラダを楽しそうにはさみ工夫して食べていました。

7月15日(火)

ご飯 鯖のごまだれ焼き おかか和え 味噌汁 オレンジ 牛乳

和食の日。ご飯は左側、汁ものは右側に置きます。配ぜん時に、給食当番が注意しておぼんに置いている学級がたくさんあります。何気ない行動の積み重ねが、食事もマナーを育てていると感じています。給食で提供する魚のなかでも鯖や鮭は人気があります。特に鯖は調味液がしみこみやすいため、白いご飯によく合うおかずです。

7月16日(水)

夏野菜のカレーライス 海藻サラダ メロン 牛乳

1学期最後の給食です。みんな大好きなカレーに揚げたナスとかぼちゃをトッピングしました。ナスは油で揚げると食感がよくなり甘みを引き出すことができます。給食の時間には、「ナスが苦手だけど、食べてみたらあまかった」などの声が聞こえてきました。旬の食材のおいしさを感じてもらえた時は、私たち給食関係者にとって嬉しい瞬間です。

5年生は給食のカレー作りのお手伝いとして、じゃがいもの芽とり・玉ねぎの皮むきをしました。家庭科室に学年全員が集まり8班に分かれて一斉にじゃがいもを洗ったり、芽をとったり、玉ねぎの皮をむいたりしました。みんな、手元を真剣に見ながら頑張りました。林間学園でもおいしいカレーができあがることでしょう。

校長「給食室のみなさんのおかげで、1学期も安全でおいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました。」