12月2日(月)

カレーライス ツナとひじきのサラダ リンゴ 牛乳

カレーの日は、玉ねぎをじっくりと炒めます。給食を作っている香りは、体育館や昇降口のあたりに一番漂っています。今日は2時間目からカレーのルウを炒める香りと玉ねぎを炒める香り、3時間目からカレーを煮込み始めた香りがありました。廊下を歩く栗っ子達からカレーだ!お腹すいた~。などの声が聞こえてきました。月曜日は、なんとなく元気のない子も見かけますが、カレーを食べて元気になって欲しいと思います。                                   

12月3日(水)

ちゃんぽん麺 いかのかりんとう揚げ 野菜のゴマ和え わかめおにぎり 牛乳

ちゃんぽん麺は長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんは色々なものが混ざっていること。ちゃんぽん麺には、豚肉や魚介類、野菜類と多くの具材をいれています。1杯で様々な栄養素をとることができる料理です。給食の麺の日には、おにぎりや蒸しパンなどが出ています。食器の容量が足りず、主食の量が足りないため、捕食として主に炭水化物を含む料理が出ています。                                  

12月4日(水)

玄米入りご飯 鮭のちゃんちゃん焼き キャラメルアーモンド みそ汁 菊花みかん 牛乳

いつも食べているお米は、ぬかを落とした白米です。胚芽がとれて胚乳だけになっています。胚乳部分は給水が早く消化が良いため日常的に食べる主食として扱いやすいお米です。玄米はぬかがついているので、ビタミンや無機質(ミネラル)をとることができます。5年生は家庭科でご飯や味噌汁のことを学び、調理実習もしました。じっくりお米を観察しながら食感を楽しみ、食べていました。

12月5日(木)

バーガーパン ハンバーグ コーンポテト 野菜とお豆のスープ オレンジ 牛乳

バーガーパンのパンは胚芽パンでした。胚芽は小麦の芽を出す部分でビタミンや無機質、たんぱく質などが多く含まれています。昨日のご飯には玄米を混ぜました。お米の玄米にあたる小麦粉は全粒粉です。全粒粉や胚芽入りの小麦粉は、茶色になり食べたときに口が少しざらざらします。白い小麦粉にはない栄養素がありますので、選んで食べたいですね。栗っ子達は嬉しそうにハンバーグやポテトをはさんで食べていました。

12月6日(金)

ご飯 肉巻きポテト 青菜のソテー さつま汁 グレープフルーツ 牛乳

肉巻きポテトが美味しかったよ!とたくさんの子が声をかけてくれました。給食は大量調理のため、じゃがいもを切って、茹でて、冷ましてから肉で巻くと給食時間までに出来上がらない可能性があるため、冷凍のポテトを使いました。薄切りの豚肉で、塩こしょうをかけたポテトを巻いてオーブンで焼いたシンプル料理です。是非ご家庭でもお子さんと一緒に作ってみてください。豚肉は、しゃぶしゃぶ用を2~3枚重ねた位の厚みになります。

12月9日(月)

すき焼きパワー丼 アーモンド和え かきたま汁 りんご 牛乳

 

スポーツ応援給食。NECグリーンロケッツ東葛(ラグビーチーム)と松戸市の給食がコラボしたパワー飯を提供しました。すき焼きパワー丼には、体を作る栄養素、たんぱく質を主に含んでいる食品、豚肉・牛肉・生揚げを使いました。また、汁ものには、卵・豆腐を使い更にたんぱく質の強化を図った給食です。私たちの住んでいる地域のスポーツチームを応援するため、地場産物である、あじさいねぎ・小松菜を給食に取り入れることで地域への応援も強化しました!

12月10日(火)

黒糖パン チリコンカン 花野菜とポテトのチーズ焼き キャベツのスープ みかん 牛乳

花野菜とは、植物の花の部分を食べる野菜のことです。代表は菜の花ですが、12月が旬の野菜では、ブロッコリーとカリフラワーがあります。ブロッコリーは、生産量が20年間で倍になり、2026年度からは、農林水産省の指定野菜になります。指定野菜とは「消費が多く生活上重要な野菜」、ブロッコリーの前は50年前にジャガイモが指定野菜になりました。今日のチーズ焼きは旬の花に野菜ブロッコリーとカリフラワーそしてじゃがいもを蒸して、マヨネーズ・塩・こしょう・バジルと合わせ、チーズをかけてオーブンで焼きました、ブロッコリーの焦げ目が香ばしく、美味しかったよ!との声がありました。

12月11日(水)

大豆ご飯 子持ちシシャモのフリッター 大根ときゅうりのナムル あじさいねぎワンタンスープ オレンジ 牛乳

 

スポーツ応援給食 パワー飯の第二弾!主に体をつくるもとになる食品(たんぱく質)を種類多く使い、ラグビー選手のような強いからだと作る参考にする献立です。あじさいねぎのワンタンスープには、北小金駅周辺でとれる青ネギのあじさいねぎを使ってスポーツも地域も応援しています。あじさいねぎは今が旬!加熱するとねぎの辛みが甘みにかわり、スープにあじわいを出していました。「あじさい」には本土寺の「アジサイの花」と、味に彩りを持たせる「味彩」の2つの意味が込められています。マスコットキャラクターはあじさい王子。栗王子と友達になれそうな王子です。

12月12日(木)

ツナとトマトのスパゲティー 野菜のスープ煮 バナナケーキ 牛乳 

給食時間前に、スパゲティーソースのにんにくを炒める香りが広がり、お腹すいたー!といいながら歩く栗っ子達がいました。和食の出汁や醤油の焦げる香り同様に、イタリア料理のにんにくを炒める香りは食欲増進になります。給食時間、風邪気味の子が増えているので食欲を心配しましたが、どのクラスもよく食べていました。野菜のスープ煮にいれた旬の食材、松戸産のかぶが、甘くて、とろっとやわらかく、全体の旨味をましてくれました。こちらもよく食べていました。

12月13日(金)

ご飯 鯖のピリ辛焼き 切り干し大根の梅サラダ ごま仕立ての豚汁 パインアップル 牛乳

和食の日です。栗っ子達は白いご飯を好きな子が多いです。ご飯だけ先に食べる子もいます。食事の食べ方に「三角食べ」があります。味の淡白なご飯は、味の付いているおかず類とよく合うので、交互に食べると食事の楽しみが増えるからです。また、順番に食べることで、1食の中にある全ての料理や食材を食べることができます。個人差はありますが、年齢が低いほど口の中で味が混ざることを苦手とする子がいます。ですから、小学校では1皿ずつ(一つの料理ずつ)食べていく子が多く見られます。成長に合わせて「三角食べ」になるよう、学校でも声掛けをしていますが、ご家庭でも様子をみながら「ご飯と合うよ」などの声掛けをおねがいします。

12月16日(月)

ご飯 生揚げのマーボー煮 春雨スープ りんご 牛乳

給食では、生揚げがよく登場します。生揚げは、大豆⇒豆腐⇒生揚げと変化しながら作られる食材で、大豆の栄養素であるたんぱく質やカルシウム、鉄分などを摂ることができます。また、豆腐を揚げて作るので、表面にデコボコができ、味が良くしみ込んでおいしくなります。マーボー味にすると、香りと味噌の旨味、少しの辛みが食欲増進になりますので、マーボー豆腐の時に是非、生揚げを使ってみてください。

12月17日(火)

エッグトースト ポトフ じゃこサラダ オレンジ 牛乳

エッグトーストは、卵サンドの中身を食パンに塗って焼いたイメージです。給食は大量調理なので、玉ねぎのみじん切りをオーブンで焼き水分を飛ばし冷ましてから混ぜ合わせています。具の部分はしっとり、耳はカリカリのトーストが出来上がりました。今日は、鶏の卵とポトフにうずらの卵を使い、卵の形はなぜ卵型なのか??など、卵に関することを伝えました。(鳥類の卵はおおむね木の上にある巣に産むので、転がり落ちにくいよう、球体ではなく卵型になったという説があります。)

12月18日(水)

じゃこごはん さわらの西京焼き 茎わかめの金平 みそ汁 牛乳

 

2学期最後の和食の日。今日も給食をよく食べている栗っ子達でした。明日で給食がいったんお休みになることを残念と話す子、今日も全部食べると張り切る子、家のお昼は何食べようと考えている子、色々な話で盛り上がっていました。今日の給食では、ちりめんじゃことさわらの2種類の魚について説明しました。しらすやちりめんじゃこは、魚の名前と思っていた子が多く、鰯の赤ちゃんだから、大きくなったら鰯になることやちゃんと骨があることに驚いている様子でした。

12月19日(木)

コーンピラフ クリスピーチキン ブロッコリーのソテー ミネストローネ ココアプリン 牛乳

2学期最後の給食は、ひと足早くクリスマスメニューです。主菜のクリースピーチキンは、ほんのりカレー味をつけた鶏むね肉のまわりにプレーン味のコーンフレークをつけて油で揚げました。食事中の栗っ子達に感想を聞きました。ひとくち食べ「んっん~、うまっ」と感想をもらいました。デザートのココアプリンと人気を二分していました。

栗っ子達には、日ごろから味わって食べることを伝えています。味わうためには、食事中の会話やマナーが大きく作用します。食事の時間を楽しく過ごし、食に向き合うことができるよう、これからもサポートしていきたいと思います。