令和7年度 10月の献立
|
10月1日(水) バターライス キーマカレー ポテトのごまサラダ りんご 牛乳
|
キーマカレーのキーマとは、細かいものという意味です。いつものカレーライスはルウを作っていますが、今日はひき肉、玉ねぎ、にんじんを炒めた後、小麦粉をふり入れて硬さを出しています。小さく切ったピーマンやきれいな緑色のグリンピース、黄色い粒のチーズ、かわいいひよこ豆、溶けてうま味になったトマトが合わさりおいしいキーマカレーが出来ました。いつものカレーライスも人気ですが、特に低学年の子達から「全部食べたよ!はじめて減らさなかったよ!」など、嬉しい感想を聞くことができました。 |
|
10月2日(木) ご飯 鰯のフライ かんぴょうのごま酢あえ かきたま汁 グレープフルーツ 牛乳 |
給食のお米が新米になりました。10月は千葉県産「ふさこがね」の新米を使います。炊きたての香りは、ふわ~っとごはんの良い香りがしました。教室もふたを開けると良い香りに包まれていました。ふさこがねは、千葉県が開発した収穫時期が早い早場米です。粒が大きく白い光沢があり、ほど良い粘度のあるおいしいお米です。味わって食べた感想は・・もちもち、あまくておいしい、いつもよりご飯だけでおいしい。などがありました。 |
|
10月3日(金) ツナトースト ポークビーンズ 海藻サラダ オレンジ 牛乳 |
ボリュームのあるツナトースト。朝ごはんにもお勧めのトーストです。玉ねぎをみじん切りにして、ツナとマヨネーズで炒めます。じゃがいもを柔らかめに蒸して(ご家庭では電子レンジが良いです)、ツナマヨと合わせて最後にごまを混ぜ、パンに塗り、トーストします。給食ではマヨネーズを確実に加熱するために炒めていますが、ご家庭では混ぜてすぐにパンに塗って焼いてもよいです。栗っ子達はよく食べていました。 |
|
10月6日(月) さつまいもご飯 カリカリがんも きゅうりのピリ辛づけ 京風団子汁 菊花みかん 牛乳 |
【十五夜】十五夜は芋名月ともいい、秋に収穫された穀物に感謝する日でもあります。さつま芋ご飯は、新米のふさこがね、千葉県産のもち米のヒメノモチ、千葉県産のさつまいもを一緒に炊き込んでいます。夜の空は雲がかかっていそうですが、給食では満月のように丸い食べ物を集めてみました。手作りのカリカリがんも、きゅうりのピり辛あえ、白玉団子、みかん。お月見ご飯だね。と笑顔で食べる栗っ子達でした。 |
|
10月7日(火) ごはん カミカミ佃煮 さばのカレー焼き のりあえ 味噌汁 牛乳 |
よくかむ給食の日。新米を食べることで、栗っ子達が「ご飯」にとても興味を持っています。ご飯はよく噛んで食べると甘みを感じます。今日は、噛んで食べていると味が変わることを実体験してもらい、味わってもらいました。ご飯を味わうことで、他のおかずもよく噛んで食べてみると「鯖はカレーの味がしたよ」、「ごぼうは汁がじゅわっと出てきたよ」など色々な味がすることに気が付いていました。 |
|
10月8日(水) チャプチェ丼 スーミータン オレンジゼリー 牛乳 |
昨日に続きよくかんで食べる給食の日。昨日はかまないと飲み込めない料理が多い日ですが、今日はあまりかまずに流し込みができてしまう料理が多い日です。比較的食べやすい日でもよくかんで食べると、色々な食材の味に気が付くことができます。よくかんで食べるとどんな良いことがあるか勉強した2年生から「30回かんでいたら、知らない間に飲み込んでなくなっちゃった!」との感想がありました。よくかんでいると、少しづつ食べ物をのどに送り込む機能も私たちの口は持っています。日々お忙しい中ですが、ご家庭でもお子さんと一緒によくかんで食事をしてみてください。 |
|
10月9日(木) 食パン ブルーベリージャム きびなごカリカリフライ チリコンカン キャベツのスープ りんご 牛乳 |
楽しく食パンをアレンジして食べる日。今日は、ジャムをつけてもよし、チリコンカンをはさんで食べてもよし、マイアレンジをたのしみながら、食べたいと思う意欲を大切にしたいと考えた献立です。実際の給食時間は……、アレンジのことを伝える前に、食パン一面がブルーベリー色になっている子がたくさんいました。それでも、耳の部分にチリコンカンをのせたり、スープにつけてみたり、食をたのしんでいました。食後は口の周りも紫色にアレンジした子たちが、ニコニコ笑顔で手と顔を洗っていました。 |
|
10月10日(金) しょうゆラーメン 鶏肉の香味あげ ブロッコリーソテー フルーツポンチ 牛乳 |
10月の献立表を見て、真っ先に目に入ったフルーツポンチ給食を楽しみにしている子が多かったようです。給食の食べっぷり(全体の残り)をみると、一番人気は鶏肉の香味上げ、2番人気はラーメンとフルーツポンチでした。1番人気のレシピ紹介<鶏肉の香味揚げ>酒に漬け込んだ鶏肉に粉(小麦粉・片栗粉)をつけて揚げ、長葱・にんにく・生姜をみじん切りにして、ごま油で炒め、しょうゆ・酢・砂糖を1:1:1.3の配合で合わせた調味料を入れて加熱し、揚げた鶏肉にかけます。校長「このおいしいたれは、どうやって作るの?と聞いてきた子どもがいたので、喜ぶと思います。おうちのから揚げにかけたいそうです。」 |
|
10月14日(火) ご飯 鰆のみそ焼き 里芋と鶏肉の煮物 すまし汁 りんご 牛乳 |
和食の日。すまし汁は昆布とかつお節で出汁をとりました。昆布を水に漬け込み、じっくり加熱して、厚削りのかつお節を40分程煮出しています。シンプルなすまし汁は、昆布のあまみとかつお節の香りが広がるおいしさでした。新米の白ご飯との相性がよく、おかずの煮物、焼き魚もよく食べていました。煮物に入っていた秋の食材の里芋を、初めて食べたらおいしくて、いくつか食べた子がいました。担任の先生たちは、給食の時間に子どもたちの食の興味スイッチを探しあて、自分から食べることができるよう声掛けをしています。 |
|
10月15日(水) 手作りミートパン 鮭のクリームスパゲティー オニオンスープ 牛乳 |
給食室でパンを焼きました。冷凍のパン生地を使いますが、ふっくら仕上がるよう発酵させてから、調理したミートソースとチーズをのせて焼きます。今日は一日中給食室の中はパン屋さんの香りでいっぱいでした。「チーズが苦手なの」と、真ん中だけ食べていない子に、「裏側だけでも食べてみたら」と勧め、他の子たちの様子をみてから戻ると、ペロリと食べ終わっていました。嬉しい出会いです。
|
|
10月16日(木) ご飯 豚肉のみそ炒め かきたま汁 オレンジ 牛乳 |
新米になってから、よくご飯を食べています。おいしさとは、味はもちろんですが香りや色つや、食べる環境によっても変わってきます。学校では食べることができるのに、、、。という声を保護者のみなさまから聞くことがあります。同じものを大勢で食べることや、担任の声掛けなどで食べてみようかな。という気持ちになるのだと思います。小学校の給食では、大人に向けて食べることができる味や食品を増やして将来の健康につなげることが目標なので、無理のないように食経験を後押ししていきたいと思います。今日も、全体的によく食べていました! |
|
10月17日(金) 玄米入りご飯 ししゃものごま揚げ 肉じゃが 味噌汁 牛乳 |
和食の日。新米&玄米を味わう日です。玄米はうっすら茶色の発芽玄米を使いました。口入れるとプチっとした食感があります。ししゃものごま揚げは、ごまがたっぷりついているので、カリっとおせんべいのような食感です。食べる音や歯ごたえを楽しみがら食べていました。給食の後の昼休みから、「栗っ子ラリー」があったので、兄弟学年を引っ張る高学年は、集中して食べ、片付けているようでした。 |
|
10月20日(月) チキンカレーライス じゃこサラダ パインアップル 牛乳 |
今日も給食室から良い香りが昇降口方面に漂っていました。朝登校の時間帯は、サラダのドレッシングを作る時間。しょうゆと酢の混ざった良い香りです。業間休み(栗っ子タイム)には、玉ねぎをよくよく炒めて作るアメタマ(オニオンソテー)の香りや、カレーのルウを作るため、バターの香りからカレー粉の香りに移り変わる頃。「あっ今日はカレーだね。」と気が付くのはこの頃。給食時間までずっとカレーの美味しそうな香りが漂います。今日もおいしそうにたべてくれて、ありがとう! |
|
10月21日(火) 五目うどん ちくわの2色揚げ 鶏と根菜の炒め物 ココアプリン 牛乳 |
急に寒くなってきたので、五目うどんのような温かい食事が食べやすいようです。主菜の竹輪の2色揚げは、青のり味とカレー味。竹輪は、揚げると水分が抜けるので少し硬くなります。食べるときに奥歯でかみしめていると、2つの味がどんどん広がってきて楽しめます。低学年は、まだ口が小さくかむ力が弱いので、半分の大きさに切って一口サイズ2種類にしました。 |
|
10月22日(水) さんまご飯 豆腐と野菜のスープ きな粉豆 牛乳 |
秋刀魚が旬です。今年は久しぶりに秋刀魚の水揚げ量が増えています。千葉県でもとれる魚ですが、給食では漁獲量の多い北海道産のさんまを使います。栗小初メニューの「さんまご飯」は1年生から6年生まで大好評でした。小さく切ったさんまに粉をまぶして揚げ、生姜を効かせたタレを絡めてから、ご飯に混ぜています。塩焼きの秋刀魚もおいしいですが、揚げたり煮たりしてもおいしい魚です。 |
|
10月23日(木) 黒糖パン 野菜のスープ煮 ツナサラダ スイートポテト 牛乳 |
旬のさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。給食で使うさつまいもの産地は、千葉県です。千葉県のさつまいもの旬は10月から1月。収穫後、さつまいもの成分が徐々に糖分に変わってきて、どんどん甘みが増してきます。これからの季節、給食で味わい、紹介したい食材です。 |
|
10月24日(金) ご飯 白身魚のピリ辛揚げ 春雨サラダ ごま仕立ての豚汁 りんご 牛乳 |
和食の日。食欲の秋、収穫の秋、これからどんどんおいしい食材がでまわります。今年の学校生活も後半に入り、給食をもりもり食べるクラスが増えています。今日の給食時間の指導では、和食をきれいに食べる子を増やしたいと思い、お箸の正しい持ち方を伝えました。一度使い方を覚えておくと、大人になっても忘れないお箸の使い方を何回かに分けて伝えていきます。 |
|
10月27日(月) ご飯 五目つくね からしあえ 味噌汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 |
和食の日。五目つくねは給食室の手作りです。みたらし団子のようなタレをかけて食べました。松戸市の給食は、気温の高い時期に、ひき肉をこねてつくるような料理は禁止されています。最近10月中旬まで気温が高いので、ようやくつくねやハンバーグのような料理が出せるようになりました。今日は月曜日なので、いつもより食欲に少しブレーキがかかっている子もいました。 |
|
10月28日(火) 和風ボンゴレスパゲティー ミネストローネ ぐりとぐらのカステラ 牛乳 |
読書週間に合わせ、栗小では今週と来週に「おはなし給食」を実施します。本に出てくる料理や食材を給食に使うことで、食にも本にも興味を持ってもらうことが目的です。1日目は「ぐりとぐらのカステラ」ぐりとぐらは、森でおおきなたまごをみつけましたね。給食ではおおきなたまごを入手できなかったので、120個分のたまごを使って、丸いカステラを作りました!栗っ子たちも大喜びです。 |
|
10月29日(水) 自分で作るおにぎり(おじぎり)ますの竜田揚げ 大豆の煮物 さつま汁 牛乳 |
おはなし給食2日目。「一つの花」から「自分で作るおにぎり(おじぎり)」です。一つの花は4年生が国語で学習しています。今日は、物語にでてくる配給品の食料、いもやまめも献立に取り入れました。給食の時間には、自分で作った丸や三角、ハート形などのおにぎりにおかずをいれてみたり、何回かに分けて小さなおにぎりを作ったりしながら食べていました。日本の大切な食文化でもあるおにぎり。良さを伝えていきたいと思います。 |
|
10月30日(木) 胚芽パン おおきなかぶのシチュー ひじきサラダ 柿 牛乳 |
おはなし給食3日目。栗小の全員で「おおきなかぶ」を収穫したことを想像し、給食室の大きなお釜で「おおきなかぶのシチュー」を作りました。今日のかぶは、柏市産。通常のかぶの倍くらいの大きさがあり、じゃがいもより、たまねぎより大きく、真っ白のきれいなかぶでした。クリーム味で煮ると優しい甘みがでてきました。 |
|
10月31日(金) わかめご飯 手作りしゅうまい ビーフンソテー かぼちゃの味噌汁 みかん 牛乳 |
しゅうまいを手作りしました。しゅうまいは「蒸す」料理です。蒸す料理のよいところは、油を使わず、水に浸すことなく調理ができること。素材のもっている栄養素をそのまま吸収できる調理法です。また、作った時の形が保たれきれいな出来上がりになります。おおきなしゅうまいに、とても喜ぶ栗っ子達でした。 |







