令和7年度 4月の献立
4月8日(火) ご飯 鶏肉の甘辛焼き 海苔酢和え みそ汁 清見オレンジ 牛乳 |
令和7年度給食がスタートしました。1つ上の学年に進級し、新しい教室で食べる給食の時間はどのクラスでも和やかなひと時でした。栗小では、味付けや切り方、調理の工夫などを調理員と相談し、子どもたちが楽しみにしてくれるような給食を目指しています。また、給食の時間を使った食育にも力を入れ、食べ物に興味を持てるような指導を心がけています。初日、給食室に戻った食器はどのクラスもピカピカで小さな野菜のかけらやご飯粒もきれいに食べていました。今年度も給食室一同、栗っ子達の食をしっかり支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
|
4月9日(水) 黒糖パン タラのパン粉焼き ペンネアラビアータ キャベツのスープ カルピスゼリー 牛乳 |
鱈は北海道産のスケソウダラを使いました。スケソウダラからは、たらこがとれます。身は淡白な味でどんな料理にも合います。身割れしやすく、バラバラになってしまうことがあるので、今日はカップに入れて焼きました。作り方は簡単なので是非ご家庭でも作ってみてください。①鱈の周りにマヨネーズをつける ②カップに入れる ③パン粉・粉チーズ・バジルを混ぜて②の上にかける ④オーブン(トースターも可)で180℃ 15分位焼く |
4月11日(金) ゴマ味噌ラーメン わかさぎのフリッター アーモンドサラダ 芋入り蒸しパン 牛乳 |
昨日は入学式があり、栗小の子どもたちが全員揃いました。1年生の給食は15日から始まります。今日は栗っ子達が大好きなごま味噌ラーメン。給食の時間に担任の先生がおかわりできる子を聞くと、たくさんの手があがっていました。給食では麺献立の日に小さなパンやおにぎりが付くことがあります。食器が小さいので、麺の適量(炭水化物)が摂取できず捕食として付けています。今日の捕食は給食室で作った蒸しパンです。 |
4月14日(月) ご飯 さばの胡麻だれ焼き 青菜のソテー みそ汁 いちごゼリー 牛乳 |
和食の日。栗小では、ご飯と汁もの、主菜・副菜が揃う日を和食の日として子どもたちへ伝えています。学年と学級が変わり食器の置き方を迷っている子がいたので、ご飯は左、汁ものは右に置くよう確認しました。栗っ子たちはご飯とごはんに合うおかずを好む子が多いようです。今日のようなシンプルな料理をよく食べます。今日の給食に使用した調味料は、塩・こしょう・しょうゆ・みりん・酒・ソースです。ご家庭でも日常的に使っている調味料の味付けに安心するのかもしれないですね。 |
4月15日(火) カレーライス 海藻サラダ 清見オレンジ 牛乳
|
今日から1年生の給食がスタートしました!緊張の面持ちの1年生。4時間目から給食の準備について授業があり、栗小の給食の決まりについて確認した後、準備スタートです。お当番さんが上手に配り、1年生が持つと大きく見えるおぼんを両手でしっかり持ち、ゆっくり歩いて自分の席まで運びます。いただきますのあとは、栗小自慢の手作りカレーと海藻サラダをモリモリ食べていました。片付けは6年生がお手伝いに入ってくれたので、スムーズにできました。栗っ子達の健康を支えるよう、給食室でも最後まで丁寧に作りました。明日からの給食も楽しみにしていてくださいね。 |
4月16日(水) バーガーパン 白身魚の香味ソースかけ ジャーマンポテト ミネストローネスープ パインアップル 牛乳
|
自分で工夫して給食を食べる日。バーガーパンには切れ目が入っていて、間におかずをはさんで食べることができます。白身魚の香味ソースかけをはさんでたべてもよし、ジャーマンポテトをはさんでたべてもよし、両方はさんでスペシャルサンドにしてもよし。給食の時間はマイアレンジを楽しんでいました。ミネストローネにパンをつけている子も・・・色々なアイデアを見ることができました。 |
4月17日(木) ご飯 小松菜とじゃこのふりかけ 高野豆腐の揚げ煮 のっぺい汁 牛乳 |
発育測定最終日、全学年の測定が終わりました。みんなひとつ前の学年よりも背が伸びていたことでしょう。背を伸ばす骨には、カルシウムやビタミンDが必要です。今日のふりかけは、小松菜・ちりめんじゃこ・ごまといったカルシウムを多く含む食品を使っています。他に牛乳・大豆からできている凍り豆腐もカルシウムが多い食品です。ビタミンDは太陽に当たることで体内で作られ、カルシウムの吸収を助けます。 今日も栗っ子達はよく食べていました!昼休み後、「まだ口の中に、美味しかった給食の感じが残っているよ」との声がありました。嬉しいひと言です。 |
4月18日(金) 田舎うどん 肉巻きポテト 切り干し大根梅サラダ チーズドック 牛乳 |
先週、「ポテトが出るよね」と献立表をじっくり見て声をかけてくれる子がいました。肉巻きポテトを楽しみにしていてくれたようです。今日は、薄切りの豚肉で冷凍のポテトを巻いてオーブンで焼きました。味付けは、ポテトに塩コショウをふりかけただけです。豚肉のかわりにベーコンを使っても美味しくできます。ご家庭でも是非お子さんと一緒に作ってみてください。 |
4月21日(月) マーボー丼 わかめスープ きな粉豆 牛乳
|
給食のマーボー豆腐やカレーは、低学年と高学年で辛さを変えて作っています。とくに4月は進級後間もないので、低学年の辛みをいつもより弱くして提供しています。マーボー豆腐には香りを出すにんにく、生姜のほか、たまねぎ、人参、筍、長葱、にら、干し椎茸と8種の野菜と、豚肉、豆腐、細かくした大豆の3種類、計11種類の食品と10種の調味料を合わせて作ります。みそ味の中華料理は食べやすいようで、「マーボー豆腐好き」。と教えてくれる子がたくさんいました。週末からの急な暑さで疲れた様子もありました。食べて元気を回復して欲しいと思います。 |
4月22日(火) スパゲティーボロネーゼ 野菜とエビ団子のカレースープ じゃがいもとねぎの味噌マヨグラタン 河内晩柑 牛乳 |
ちょっとおしゃれな給食です。今日の献立は、彩りと味の変化を意識して立てました。ボロネーゼは赤でトマト味。スープはほんのりカレー味で薄い黄色。グラタンは味噌マヨ味で焦げ目で色と風味を増して。旬の河内晩柑は爽やかな酸味。それぞれ個性がある味ですが、ボロネーゼにはチーズを入れて旨味を増しているのでグラタンのチーズとかけ離れた味にはなりませんでした。河内晩柑は和製グレープフルーツと言われることもあります。グレープフルーツよりも酸味や苦みが少なく、さわやかという表現がよく合います。 |
4月23日(水) ご飯 ほっけの塩焼き 五目きんぴら 豚汁 パインゼリー 牛乳 |
和食の日。栗小には、白いご飯とご飯が進むおかずの組み合わせが好きな子がたくさんいます。給食の時間に、ほっけが好き、金平が好き、豚汁が好き、ゼリーが好き、ご飯が好きとたくさんの好きが聞こえてきました。どのクラスもよく食べていると、給食の片づけをする際、心を込めて作った調理員さんたちも嬉しい気持ちになります。 |
4月24日(木) シナモントースト ポトフ ごまきゅうり 甘夏 牛乳 |
校長より「今日は胡麻きゅうりに驚きました。以前よりどんどんおいしくなっています。子どもたちもおいしさがわかったようで(違いがわかる子どもたちです)、おかわりの列ができている学級もありました。ポトフも野菜をおいしく食べることができるので大好きです。今日も絶品でした。」 |
4月25日(金) たけのこご飯 ししゃものごまあげ さつま汁 オレンジ 牛乳 |
校長より「季節のたけのこがたくさん入ったご飯でした。子どもたちも大人も喜んで食べました。最近は、2、3年生のフロアにいることが多いので、給食に詳しい子もいて楽しいです。今日のシシャモの揚げ具合がとてもよく、香ばしさが際立っていました。子どもたちも、胡麻がいいよね。なんて大人びたことを言いながら、よく食べていました。」 |
4月28日(月) クリームソースのドリア風 ツナとひじきのサラダ 甘夏 牛乳
|
校長より「黄色いご飯にクリームソースをかけて、ドリアのようなご飯が出来上がりました。以前、黄色いご飯はサフランライスだったのですが(クリームソースの日ではなかったと思います)、今日はターメリックライスでした。サフランより癖がなく、子どもたちはよく食べていました。ひじきサラダも大人気でした。栄養教諭の先生は、甘夏ミカンの食べ方を各クラスで指導しています。24日より上手になったクラスはあるかな?」 ↓上手に皮をむいて、美味しく食べました |
4月30日(水) ご飯 はまちの照り焼き 肉じゃが かきたま汁 河内晩柑 牛乳
|
和食の日。はまちはブリの成長途中の呼び方。脂がのったおいしいはまちでした。照り焼きは酒・しょうゆ・みりん・砂糖の調味液に漬け込んでから焼きました。くだものは、旬の河内晩柑です。月曜日に「夏みかんの美味しい食べ方」として、周りの皮をむいて、更に薄皮もむいて食べる方法を動画で紹介しました。(モデルは上手に食べている6年生!)河内晩柑も薄皮をむくと白い部分の苦みを口に入れることなく、おいしく食べることができます。オレンジなどは甘いので好む子が多いのですが、夏みかんや河内晩柑は苦手な子が多くいます。給食の時間は食べる体験活動の時間でもあります。食べ方によって味が変わることを体験し、食べ物へ興味を持って欲しいと考えています。
|