令和6年度 3月の献立
3月3日(月) ちらし寿司 白菜と肉団子のうま煮 ひなあられ 牛乳 |
ひな祭り。ひな祭りに食べる行事食は、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅、ひなあられなどがあります。給食ではちらし寿司とひなあられが出ました。今日は、酢飯にいくつかの具を混ぜた五目ちらしです。黄色の錦糸卵と緑のきぬさやに春を感じるよう仕上げました。苦手さんが多いかなと少し心配していましたが、栗小ではおかわりや量を少し増やす子の列ができていました!酢の加減や煮方、きれいに卵が仕上がるように、出汁の香りが立つように心を込めて調理した給食室に、上手にきれいに配ってくれた給食当番さんに感謝です。 |
3月4日(火) 子ぎつねうどん 子持ちシシャモのフリッター ひじきサラダ きな粉おはぎ 牛乳 |
きな粉おはぎは6年生のリクエスト給食です。季節の花に見立て、秋のお彼岸が「おはぎ」春のお彼岸は「ぼたもち」といいますが、リクエスト給食のため一般的に使われている「おはぎ」にしました。もち米とうるち米を混ぜて炊き、ご飯をつぶしながら混ぜてお団子を作り、きな粉&砂糖をまぶしました。教室では、口の周りにきな粉をつけながら食べている子がたくさんいて、とても可愛い栗っ子達でした。美味しいリクエスト、6年生に感謝! |
3月5日(水) ご飯 アジの香味ソースかけ 春雨サラダ みそ汁 オレンジ 牛乳 |
和食の日。ご飯に魚、副菜に汁ものの組み合わせは、栗小の子達が良く食べる献立の日です。シンプルな味付けなので、安心して食べすすめることができるようです。小学生は、食べたことのない料理に手を付けたくないな。と感じる子もいます。例えば、春雨サラダを箸で触り食べるか迷っている子には、しょうゆ味だけど匂いで分かるように少しだけさっぱりした味だよ、つるつるした麺はひな祭りの日にあった麺と同じだよ。など、食べたことがある食材、経験したことのある味を伝えると、口に入れてみる子がたくさんいます。嫌だなと思う料理を無理に勧めるのではなく、「食べてみたい」を引き出せるような食育を学校全体で進めていきたいと思います |
3月6日(木) 胚芽パン クリームシチュー カリポリサラダ デコポン 牛乳 |
給食で使っている野菜は、献立表の裏面でお知らせしているとおり、季節によって移り変わっています。例えばじゃがいもは、3月から鹿児島産になりました。2月までは北海道産でした。じゃがいもの産地は、秋から冬は北海道、春が九州、夏が関東と産地リレーをしています。これはきゅうりや玉ねぎもなど同じです。全国の農家さんや流通に関わった方のことを想像しながら、大切に調理し、子ども達に届けます。 |
3月7日(金) ガーリックピラフ ポークビーンズ フルーツポンチ 牛乳 |
ガーリックピラフは4年生、フルーツポンチは3年生のリクエストです。ガーリックとはにんにくのことです。給食では1年生から6年生まで給食を食べるので、にんにくは控えめに使います。給食室で調理を始めると良い香りが廊下に漂っていました。にんにくは食欲増進の働きがあるので、お腹すいたーとの声も聞こえてきました。フルーツポンチにはりんご・桃・夏みかんの3種の果物とサイダー、グレープの2種のゼリーを入れれました。彩りが良くみんな喜んでいました。 |
3月10日(月) ご飯 鯖のピリ辛焼き 辛し和え けんちん汁 オレンジ 牛乳 |
和食の日。お茶碗についたご飯粒をきれいに食べる子が増えています!栗小の辛し和えは、ゆでたほうれん草とキャベツをしょうゆ・砂糖・からし粉を和え衣にして和えています。辛さはほとんど感じないので、野菜とよく味がなじんだ辛し和えはいつも人気があります。旬のくだものは清見オレンジ。温州ミカンとオレンジのかけ合わせのため、みかんの甘みジューシーさ、オレンジの爽やかな香りがします。今日も元気に食べる栗っ子達でした。 |
3月11日(火) 豚骨風ラーメン 生揚げのみそ炒め キャロットケーキ 牛乳 |
校長より「今年度最後の麺料理。一口食べた子どもが、熱いっ、と大きな声を出しました。熱々で提供されていることってすごいですよね。特に寒い冬場はうれしい。その後、おかわりまであったかいよ。と、教えてくれる子もいました。給食のラーメンはお店のラーメンとは違うけれど本当においしい。それには子どもたちも大いに納得してくれました。今日の付け合わせは、みそ炒め。これ、ご飯に乗せてもおいしいよね。おいしい給食は楽しい会話をたくさん産んでくれています。今日もごちそうさまでした。」 |
3月12日(水) チキンカレーライス ざっくりサラダ 甘夏 牛乳 |
カレーライスは毎月1回は出る定番メニューです。季節によって微妙に異なる野菜の水分量や煮えやすさを見極めながら、栗小の調理員はいつも変わらず美味しいカレーを作っています。その日によって嬉しい気持ちの日やすっきりしない気分の日など、子どもたちは色々な気持ちを抱きながら食べていたことでしょう。「今日も美味しかったです!」と元気に挨拶してくれた6年生。「世界で一番美味しい!」と笑顔の2年生。今日のカレーライスを食べて、栗っ子達がより元気になると嬉しいです。 |
3月13日(木) 赤飯 えびフライ 野菜のごま和え 豚汁 せとか 牛乳 |
今年度最後の給食は、明日卒業式をむかえる6年生へのお祝い給食です。お赤飯やエビフライは赤い色をしたの食べ物。赤は邪気を払うと言われ、お祝いの席で食べる料理です。栗小ではうるち米ともち米を合わせ、小豆で色をつけています。エビフライは、尻尾まで食べたい!とリクエストがあり、調理の工程で尾までパン粉を付けず、カリカリに揚げました。中学生になると活動量が増え、ますます食事が大切になります。食のことも考えながら、元気に栗っ子らしく活躍してください。ご卒業おめでとうございます。 |
校長より「1年間、安心安全な給食のために力を尽くしてくださった給食室のみなさん、ありがとうございました。」
登録日: / 更新日: