2月3日(月)

大豆ご飯 いわしの味噌がらめ 青菜のソテー みそ汁 福豆 牛乳

節分にちなみ、大豆を色々な形で出しました。先ずは、豆まきに使う福豆。この大豆は炒って固くしてあります。ご飯には、やわらかさとあまみがある茹で大豆を使いました。調理に欠かせないしょうゆや味噌も大豆からできています。鰯の味噌がらめには、豆みそを使い風味を出しました。栗っ子低学年達は、年の数より多い福豆でお腹が膨れてしまったようで、「お腹いっぱーい」との声が聞かれました。栗っ子高学年達は、とてもよく食べていました。栗っ子達に、鬼は外!福は内!                                    

2月4日(火)

ピザトースト 洋風おでん パインゼリー 牛乳

味と香りについて一緒に考えました。パインゼリーを食べるとき、①鼻をつまんだまま飲み込む食べ方、②鼻をつままないでいつも通りの食べ方 を比べてもらいました。①は味をあまり感じることがなく、②はふわっとパインの味が広がります。栗小では、味わって食べることを日ごろから伝えています。味には香りが深くかかわっていることを実感してもらいました。

2月5日(水)

ご飯 鯖のカレー焼き おかかあえ ごま仕立ての豚汁 ぽんかん 牛乳

和食の日です。鯖のカレー焼きは人気がありました。給食後に廊下ですれ違う子たちに、今日は何が美味しかった?と聞くと、7割「鯖」「魚」と答えていました。鯖の切り身を酒、しょうゆ、みりん、砂糖、カレー粉、生姜のみじん切りを混ぜた調味液に90分ほど漬け込み、ごまを振って焼きました。表面が少しカリっとするように焼くと臭みが抜けます。ご家庭でも試してみてください。

2月6日(木)

醤油ラーメン 子持ちししゃものフリッター 切り干し大根と青大豆のサラダ 抹茶蒸しパン 牛乳

 

抹茶蒸しパンは、きれいな薄い緑色に出来上がり、甘納豆がほどよいアクセントになっていました。蒸しパンを見て、食べて、メロン味??と聞いてくれる子がいました。食べながら何味かな。と考えるのは味わって食べていることですね。甘みがあり抹茶の味は弱かったので甘みでメロンと感じたのかもしれませんね。

2月7日(金)

ご飯 たらこふりかけ 鶏肉のから揚げ 海藻サラダ みそ汁 みかん 牛乳

6年生が家庭科の勉強の中で考えてくれた給食の日。主食・主菜・副菜・汁ものがそろっており、とてもバランスが良い組み合わせです。そして、栗小のみんながうれしくなる、好きなものがそろっている献立です。6年生になったら考えられるかな。と今から何にしようか迷っている低学年もいました。そして、から揚げは、から揚げがどんな食べ物か「言葉で伝える」1年生の国語にも登場しました。栗っ子達は、6年生への感謝、言葉で伝える、そして味わうの3つ視点から給食を楽しみました。

2月10日(月)

カレーライス こぎつねビーンズサラダ いよかん 牛乳

カレーライスは、なかよし学級リクエスト給食です。栗小のカレーは様々な調味料を使ってルウから手作りするカレーライスです。家でも栗小のカレーライスが食べたい。作り方を教えて欲しい。との声がありましたので、2月の給食だよりにはカレーの作り方を掲載しました。是非ご家庭でも楽しんで作ってみてください。

こぎつねビーンズサラダは、油揚げ入りです。焼いてカリカリにした油揚げを教室で混ぜ合わせて食べました。こちらもとてもよく食べていました!

2月12日(水)

ご飯 黒鯛の西京焼き 五目きんぴら 冬野菜のみそ汁 りんご 牛乳

和食の日。千葉県の船橋港であがった黒鯛を西京焼きにしました。鯛の一種なので味は淡白でどんな料理にも合います。毎日、子どもたちへ給食を提供する前に校長が「検食」をして、給食の安全性の確認をしています。検食で黒鯛に大きな骨がいくつかあり、急きょ食べ方の注意点を放送などで教室に知らせました。魚には、骨があることをみんなで確認し、どのクラスでも上手に骨を取り除きながら食べていました。

2月13日(木)

コーン茶飯 おさつ揚げ 筑前煮 すまし汁 デコポン 牛乳

和食の日。おさつ揚げは、手作りのさつま揚げにさつま芋の千切りを入れ込んだ揚げ物です。ほんのり甘いさつまいもがよく合います。筑前煮は、どの根菜にも味がしみこみ、とても美味しいです。噛みごたえのある根菜が入っているので、苦手な子もいましたが、ちょっとづつ食べていました。苦手な野菜も醤油味に変わっていて食べやすくなっている。との感想がありました。

2月14日(金)

チョコクロワッサン ボンゴレロッソスパゲティ コーンポタージュ いよかん 牛乳

給食時間に教室をまわっていると、「世界一!最高」「もったいないからクロワッサンを最後にしてるの」「〇〇(レストラン名)のスパゲティだ!」「本物のポタージュの味」「家でもチョコもらうんだ」「減らすものがない!神だ」など、給食の感想や、食べ物から連想した色々な話を楽しそうに教えてくれる栗っ子達でした。給食の時間が楽しい時間となりました。

2月17日(月)

ご飯 納豆 カレー肉じゃが みそ汁 りんご 牛乳

 

2月は節分にちなんで、そのままでも形を変えても親しまれている大豆を給食に取り上げています。今日は納豆と生揚げとみそです。納豆は大豆を発酵させてできた製品です。主な栄養素は、赤の仲間の食品でたんぱく質です。他にも粘膜を強くして口内炎の予防に役立つビタミンB1や止血やカルシウムの吸収を促すビタミンKを含んだスーパー食品です。教室では、納豆をネバネバさせながら給食を食べていました。

2月18月日(火)

胚芽パン おからコロッケ アーモンドサラダ 白菜と卵のスープ オレンジ 牛乳

本日の大豆製品はおからです。コロッケに入れました。おからは豆腐を作る時にできる製品です。給食では、乾燥させたおからパウダーを使っています。コロッケを作る際、炒めて出た玉ねぎの水分やじゃがいもの水分を吸いこんでまとまりやすくして作業性をあげてくれます。栄養素は食物繊維をたくさん摂ることができお腹のお掃除に役立ちます。栗っ子達はパンにはさんだり、そのまま食べたりしていました。

2月19月日(水)

ご飯 鮭の竜田揚げ 小松菜と生揚げのみそ炒め さつま汁 はるか 牛乳

本日の大豆製品は、生揚げと豆腐です。他に見えない大豆製品として、しょうゆ・みそ・油が使われていることを給食時間に知らせました。油が大豆からしぼられていることをイメージするのは、なかなか難しいようでした。今シーズン最後となる「はるか」(果物)は、しっかり皮をむいて食べる子が増えています。食べ方によって、おいしいさが変わることを実感している栗っ子達です。

2月20日(木)

焼きそば ポテトタコ揚げ ごまきゅうり 青梗菜のスープ はちみつレモンゼリー 牛乳

今日の給食を楽しみにしているとの声があちらこちらから聞こえてきていました。はちみつレモンゼリーは2年生とあゆみ学級のリクエスト。いつでも人気があるゼリーです。食べ出したら止まらない焼きそば、次いつ出るか気になるポテトたこ揚げ、お代わり絶対したいごまきゅうり、まじ激うまの青梗菜のスープと、食べながら感想が止まらない栗っ子の給食タイムでした。本日の給食作りは食材の数が多く、煮る・焼く・蒸す・揚げるの4調理方法を駆使して調理員6名で心をこめて作りました。3月の給食終了まで引き続き「栗っ子達のおいしい」を引き出せるような給食をお届けします。

2月21日(金)

バターライス チーズハンバーグ ポテトのごまドレサラダ ミネストローネスープ 伊予柑 牛乳

6年生を送る会がありました。給食はいつでも人気があるハンバーグにチーズを入れました。ソースはケチャップとソースなどを合わせて作ったオリジナルソース、シンプルな味付けです。栗っ子達は和食の味付けでも、洋食の味付けでも、中華の味付けでも、シンプルな味付けを好む子が多いと感じています。食べるか迷っている子に、ケチャップ味だよ、しょうゆ味だよなど声をかけると安心して食べ始める子もいます。ちょっと食べてみるきっかけ作りを給食がお手伝いできると幸いです。

2月25日(火)

チャプチェ丼 わかめスープ 手作りポテトチップス オレンジ 牛乳

手作りポテトチップスは1年生・5年生のリクエスト。じゃがいもを揚げることで香ばしくなり、食感がカリっとします。この食感とのり塩味が後を引き、どんどん食べたくなる料理です。油・塩はヒトが本能的に欲するものなので、摂りすぎに注意を促しました。給食で作る場合、塩はギリギリまで控えています。ひとり分の量は10g弱になりました。どのクラスでも大人気で、全校で残りはゼロでした。

2月26日(水)

黒糖パン かぶと白菜のシチュー みそビーンズサラダ ぶどうゼリー 牛乳

旬のかぶと白菜を入れたシチューは野菜の旨味が広がっています。かぶは松戸市産。大根とかぶはよく似ていますが、大根よりも香りが少ないのでどんな料理にも合います。白菜はこの時期、鍋料理などに欠かせない野菜ですね。火を通すとうま味と甘みが強くなり美味しくなります。サラダにはキャベツを使っています。小学生には、白菜・キャベツ・レタスの見分けが難しいので、違いについてやそれぞれの野菜に合う料理についてなど話しました。

2月27日(木)

ご飯 たまごふりかけ 赤魚の照り焼き のり和え きりたんぽ汁 牛乳

郷土料理を味わう和食の日です。きりたんぽ汁は秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶしたお米をちくわのように棒を芯にして筒状にした保存食です。給食時間、お米が入ってる⁉などきりたんぽを探しながら食べていました。鶏肉の他、野菜類を入れ、出汁は昆布とかつお節でとりました。良い香りがして、鶏肉の甘さを感じる美味しい汁が出来上がったのでどのクラスもとてもよく食べていました。

2月28日(金)

カレーうどん きびなごカリカリフライ くきわかめのサラダ なめしおにぎり デコポン 牛乳

3学期は全学年からリクエスト給食を募り実施しています。今日は卒業を控えた6年生のリクエスト「カレーうどん」です。カレーうどんは、うどんにカレー粉を入れてみたら美味しかったことで誕生したようです。やわらかい頭で考え、創意工夫ができる栗っ子達のような料理ですね。