令和7年度 6月の献立
6月2日(月) カレーライス カリカリサラダ オレンジ 牛乳
|
今日のカレーライスには、カリカリに揚げたワンタンの皮を混ぜたサラダを合わせました。餃子の皮や春巻きの皮を知っている子はクラスに何人かいました。ワンタンの皮は馴染みがなく、ほんの少人数が「知っている!」と答えてくれました。餃子の皮に比べて薄く、形は四角なのできれいに切って揚げると見栄えもします。ご家庭ではフライパンでもできます。ちょっとおしゃれにサラダを食べたいときにお勧めのメニューです。
|
6月3日(火) うずまきコッペパン 豆の野菜とポテトのチーズ焼き 味噌ビーンズサラダ アルファベットスープ パインアップル 牛乳 |
スナップえんどうが旬です。初夏は豆を食べる野菜が旬をむかえ、先月はグリンピースやそら豆のさやむきを2年生、1年生に手伝ってもらいました。今日は、スナップえんどうのスジとりをなかよし学級が手伝ってくれました。スジをとっているうちにどんどん上手になり、300個以上のスナップえんどうをあっという間に処理してくれました。給食では、じゃがいも、さやいんげん、枝豆、ツナと混ぜてチーズをかけて焼きました。なかよし学級さんありがとうございました! |
6月4日(水) ご飯 ししゃもの磯部揚げ 野菜のごま和え 生揚げのみそ炒め 牛乳
|
4日から10日は口と歯の健康週間です。今日はカルシウムの多い食品をたくさん使いました。カルシウムは歯を作ってくれる栄養素です。骨ごと食べる魚のししゃも、大豆から作られた生揚げ、給食ではお馴染みの小松菜、ごま和えのごま、そして毎日飲んでいる牛乳はカルシウムの多い食品です。カルシウムの吸収にはビタミンDが有効です。ビタミンDは紫外線に当たると体内で作られます。6月は晴れると気持ちが良いので、休み時間元気に外遊びをすると一石二鳥ですね。 |
6月5日(木) ごま味噌ラーメン 鶏肉の照り焼き ナムル 菜飯おにぎり なつみかん 牛乳 |
4月から数回出しているなつみかんも今月の2回で今シーズンは終了です。実の中の薄い皮が苦いので、厚い皮も薄い皮もむいて食べることができると、格段においしくなる果物です。今日は酸味がほとんどなくとても甘いなつみかんでした。上手に食べて味わい、食べることへの自信を深める体験を給食で実感して欲しいと思います。 ラーメン、鶏肉、ナムルも栗っ子達はよく食べていました。 |
6月6日(金) ガーリックピラフ ポテチサラダ キャロットポタージュ オレンジ 牛乳 |
登校中の栗っ子に、朝から今日のサラダはスペシャルだよ。と予告していました。給食室でパリパリに揚げたじゃがいもをサラダの上にのせて食べるポテチサラダ。栗小初メニューです。調理員さんは楽しみにしている子どもを思い、じゃがいもを切る厚さ、水にさらしてまわりのでんぷん質を落とす水を替える回数、揚げるときの火加減や出来上がりのタイミングなどいくつもおいしくなるポイントを考えながら調理しています。おいしく作る調理員さんと、笑顔で食べる栗っ子達の気持ちがつながった料理です。廊下ですれ違った6年生においしかった料理を聞くと、サラダ!ピラフ!ポタージュ!との声がありました。 |
6月9日(月) 丸形コッペパン アスパラガスのシチュー ツナサラダ バナナ 牛乳 |
旬のグリーンアスパラガスをシチューに入れました。アスパラガスは植物の茎の部分を食べる野菜です。アスパラの横についている三角の部分も成長すると茎になり、上部と先端が葉になります。また、疲れをとり、スタミナをつける成分アスパラギン酸はアスパラから見つかりました。アスパラガスは涼しい気候を好むので、日本国内の主な産地は長野県や北海道。今日は山形県産のアスパラガスを使用しました。甘みと香りがあるおいしいアスパラでした。 |
6月10日(火) いそ香ご飯 白身魚のごまだれ焼き しんじゃがのそぼろ煮 味噌汁 河内晩柑 牛乳 |
和食の日。ご飯は左側、味噌汁は右側において食器を持って食べます。今日のような和食は栗っ子達にとても人気があります。いそかご飯をたべながら「いい香り~」「ご飯粒を一粒も残さず食べたよ」などの感想がありました。また、鱈をしょうゆベースの調味液に漬けこんで焼いた白身魚のごまだれ焼きは、皮までおいしいと食べていました。そして、季節の果物河内晩柑は夏みかんの食べ方をマスターした多くの子たちが、上手に皮をむいて食べていました。 |
6月11日(水) マーボー丼 スーミータン カルピスゼリー 牛乳 |
スーミータンは漢字で粟米湯と書きます。粟米(スーミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープ意味なので、とうもろこしの中華スープです。栗小で作るスープは、先に野菜などを炒めて作る場合もありますが、スーミータンは透明なスープに仕上げるために炒めず玉ねぎをゆっくり煮ています。6月は千葉県白子町産の新玉ねぎを使っています。白子の玉ねぎは加熱するととても甘くなるので、玉ねぎの甘みと香りが今日のスーミータンをおいしく引き立てていました。 |
6月12日(木) カレーうどん 子持ちししゃもフライ 切干大根サラダ わかめおにぎり 牛乳 |
カレーうどんはとても人気があり、どのクラスでも残りがほとんどありませんでした。また、子持ちシシャモのフライや他のおかずもよく食べていました。ししゃもは骨ごと食べることができるので、カルシウムをとることができます。ししゃもなどの小魚類は、奥歯でしっかり噛んで小骨をつぶして食べること、カルシウムは骨や歯を強くすることを伝えました。 |
6月13日(金) ごはん いわしのみそがらめ ひじきサラダ 豚汁 メロン 牛乳 |
6月15日の県民の日になんだ献立です。鰯は千葉県の銚子市産、ひじきは千葉県の房総の海でとれました。サラダのキャベツはなんと松戸市産。矢切ねぎで有名な矢切地区は、この時期キャベツが収穫されます。江戸川沿いの畑は栄養分を多く含み、作物の生育に適しています。松戸市産のとれたてキャベツは甘みがあり、ひじきとの相性も抜群でした。他にも牛乳、米が千葉県産です。千葉の恵みを味わい、給食から千葉県のことを考える日でした。 |
6月16日(月) ゆかりじゃこご飯 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁 河内晩柑 牛乳 |
1時間目にあゆみ学級全員で給食のお手伝いをしてくれました。お仕事内容は、ピーマンの種とり、しめじの袋出しです。今が旬のピーマンは肉厚で大きなサイズでした。種とわたを取り除いているとピーマンが持っている水分で手が少しぬれるくらい新鮮でよい香りがしました。給食では高野豆腐の揚げ煮に使いました。しめじはどの料理に入れてもきのこの旨味で料理の味を引き立てる食材です。包装のビニール袋が食材に入らないよう、しめじの下についている石づきを崩さないよう、真剣に丁寧に袋から出してくれました。しめじは味噌汁に使いました。 あゆみ学級のみなさんありがとうございました。 |
6月17日(火) しょうゆラーメン 揚げ餃子 プリプリ中華炒め バナナケーキ 牛乳 |
今日の給食を楽しみにしている!との声が朝から聞こえてきました。麺献立の日は、給食の食器や学級用の麺を入れる食缶の容量が小さいため、炭水化物の摂取量が足りず、捕食として小麦粉を使ったケーキや米を使ったおにぎりなどをつけています。今日のバナナケーキは給食室の手作りです。表面はカリっと焦げ目をつけて、中はふわっとした中にバナナの食感が効いていました。急な暑さで栗っ子達の食欲を心配しましたが、とてもよく食べていました。 |
6月18日(水) ご飯 ますの梅しそ焼き 野菜のごま和え カレー肉じゃが 夏みかん 牛乳 |
和食の日。どのおかずも白いご飯に合います。味の淡白なご飯を一口食べて、梅味のついた魚やカレー風味の肉じゃがを食べていると、相乗効果でどんどん食べすすめることができます。ただ、小さな子どもたちは口の中で味が混ざるのを嫌う子もいます。順番に食べることができない場合もありますが、このおかずと合うよ!と日々声掛けをして、おいしさの発見を促しています。おいしさの発見が味わうことにつながり、食への興味を高めることになると嬉しいです。 |
6月18日(水)番外編 夏みかんを上手に食べられるようになりました。 |
|
6月19日(木) セサミトースト 洋風おでん チリコンカン パインアップル 牛乳 |
セサミトーストは、ごまをたっぷり使ったトーストです。ごまは、小さいながらも鉄分やカルシウムなどミネラル分を多く含む食品です。粒のままよりもすりつぶすと吸収がよくなります。給食の時間は、パンからはがれ落ちないように工夫して食べていました。返却の時、おぼんに落ちたごまをきれいに容器に戻すクラスが多く、給食室では片付けの際にごまが散らばることなく作業できたのでとても助かりました。食後のマナーも育ってきた栗っ子たちです。 |
6月20日(金) ご飯 白身魚のピリ辛焼き ホイコーロー 味噌汁 ピーチゼリー 牛乳 |
ご飯に合うおかずの日です。ホイコーローは豚肉と野菜などを炒めてみそ味をつけた料理です。みそ味は、しょうゆ、砂糖、豆板醤、酒、テンメンジャンを使って調合しています。甘辛の味付けは、暑い日でも食べやすいようです。水泳指導が始まり、水の中でも汗をかくので水分補給がより大切になります。食事からの水分は塩分や糖分が含まれ、吸収率が上がります。給食から栄養分の補給と共に水分補給もしっかりして欲しいと思います。 |
6月23日(月) ご飯 鶏肉のから揚げ ツナとひじきのサラダ 味噌汁 パインアップル 牛乳 |
鶏のから揚げは非常に人気があります。楽しみにしている子が多く、給食の時間もおいしそうに大きな口を開けて食べていました!最近やわらかい食品が好まれ、かみごたえのある食品が選ばれない傾向にあります。今日のから揚げは、表面がカリっと中がジューシーに揚がっていたので、前歯でかみ切り、奥歯でかみしめるメニューでした。栗っ子達はよくかんで鶏肉の旨味をよく味わって食べていました。 |
6月24日(火) トマトとツナのスパゲティ 野菜のスープ煮 手作りクロワッサン 牛乳 |
クロワッサンを給食室で焼きました。冷凍クロワッサン生地を解凍してふわりと巻き、月型に整えてオーブンで焼きます。栗小の調理員さんたちは、まるでパン職人のように黙々とクロワッサンを作っていました。暑い日だったので生地の発酵が進み前回2月に作った時よりも大きめの出来上がりでした。給食の時間には、口の周りにクロワッサンの粉やスパゲティのケチャップをつけながら楽しそうに食べていました。 |
6月25日(水) ご飯 鯖の味噌煮 おかか和え 味噌汁 グレープフルーツ 牛乳 |
和食の日。給食室を作る時に一番活躍する調理機器は、回転釜です。回転釜には、くるくる回るハンドルが付いていて、茹で水などをこぼす方向に回ります。鯖の味噌煮は、内側が鉄製の回転釜で、身が崩れないようにゆっくり弱火で煮ました。甘めのみそ味にして、生姜や長葱を臭み抜きに使用したので、白いご飯とよく合い、どのクラスもとてもよく食べていました。 |
6月26日(木) コーン茶飯 赤魚とポテトのチーズ春巻き ビーフンソテー青梗菜のスープ 牛乳 |
コーン茶飯は、とうもろこしを入れた炊き込みご飯です。給食では缶詰のとうもろこしと、もどした昆布、しょうゆ、酒、塩入れて炊き込みました。今は生のとうもろこしが旬をむかえているので、芯から実をとって実と芯を一緒に炊き込むと、とうもろこしの風味がより強くなり、とてもおいしく出来上がります。春巻きは給食室で巻いて作りました。魚が苦手な子でもチーズとポテト、カリカリに揚げた春巻きの皮の食感で食べやすく調理されたメニューです。汁が出ないのでお弁当にもお勧めです。 |
6月27日(金) 食パン リンゴジャム 鰆のマリネ こふき芋 ミネストローネスープ 牛乳 |
給食が始まると食パンにジャムをつけてパクパク食べている子がたくさんいました。久しぶりのジャムパンです。鰆のマリネは、レモンの風味をつけた野菜を揚げた鰆にかけています。さっぱりした野菜のマリネが鰆にしみ込みとてもよく合います。昨日降った雨の影響もあり、とても湿度が高く蒸し暑かったので疲れ気味の子もいました。週末も1日3回の食事でリズムを作って元気に過ごしてください。 |
6月30日(月) キムチチャーハン キャベツと肉団子のうま煮 ポップビーンズ オレンジ 牛乳 |
キムチチャーハンは、1年生でも食べることができるソフトな辛さにしました。低学年さんからも「おいしかったよ!」の感想がたくさん聞けました。ポップビーンズは乾燥大豆を水に浸してから、30分程茹で、片栗粉をまぶして油で揚げました。味付けはのり塩味。あと引くおいしさなので、パクパク食べていました。大豆もカリカリの食感にすると食べやすいようです。 |